AmazonとeBay その違いはどこにある?

イメージ画像

2018年最後のブログとなり、今年は皆様にとって、どんな1年だっただろうか? 越境ECにおいては、今年も確実に拡大成長が続いた一年だった。
最後のブログは、これから、越境ECを始めようと考えている方、そして、海外販売を行っていて、もっと収益を上げたい方、越境ECを始めたいが、そもそも自社商品は海外で本当に売れるのだろうか?など、お悩みの方に、試していただきたいamazon.comeBay.comへの出品についての基礎知識をまとめてみた。
どちらもアメリカの大手ECモールである。2018年のアメリカ小売ECシェアでランキングではトップがAmazonの49.1%、2位はeBayの6.6%(下記グラフ参照)とAmazonとeBayでは大差があるが、アメリカで販売するには、まずこの両方に出品することで収益を上げる、もしくはどのような商品がよく売れるのかを見定めることができる。
また、eBayには越境ECをサポートする窓口もある。さらにLiveCommerceのシステムを使えば、簡単にeBay出品が可能である。
今回はAmazonとeBayはどこが違うのか、そのメリット、デメリットなど見ていこう。

アマゾンとイーベィの差

AmazonかeBayか?商材に合ったプラットフォームは?

下の図は、amazon.com、eBay.comで商材を販売するならどのプラットフォームが適切かを図にしたものだ。
Amazonで販売する場合は、希少価値がそれほど高くなく一般的な商品が良いだろう。 競合は多くなるが”競合より低価格”であれば、売れると言える。
Amazonに出品する商品は、価格競争力があり、原価+商品送料+Amazon販売手数料15%を計算に入れても、競合と戦え、利益を確保できるものである。
eBayはAmazonとは真逆の商材である。つまり希少価値が高い、オリジナルな商品であることが望まれる。
また、eBayはメルカリなどCtoC的なイメージがあり、登録商品コードがない商品でも、コレクターの興味を刺激するような商品であれば、高価格帯で も売れる可能性が高いと言える。

マトリックス図

amazon.comのメリット、デメリット

Amazonは日本の市場の10倍と言われ、出品に関してもそれほど難しくはない。 管理画面も日本語メニューに変換できるよになっており、テクニカルサポートも日本語対応している。
アカウントの取得も法人情報、支払い方法など入力すれば、2~3日で取得できる。 決済に関しては、ペイオニアのサービスを受ける必要があり、こちらもアカウント取得し、口座を開設する必要がある。
Amazonは気楽に始められるというのが、大きいメリットである。その他にどのようなメリットがあるのか下にまとめた。 メリット、デメリットについては以前のブログ、「Amazon US活用のメリットとデメリット」で詳しく記述しているので、ここでは要点のみを記述する。

amazon.comのメリット

①売れ筋商品になれば、売上が安定する

Amazonでは商品に関するお客様の質問に返答したり、商品情報をより充実させたりして売上のチャンスを増やすことも可能である。
さらに、Amazon内で広告を出して集客することもできる。 売上げが増えると、Amazonから評価され、好循環が生まれ、売り上げの安定化が図れる。
Amazonのユーザー数は非常に多いし、集客力があるので、毎月10個売れていた商品が、突然売れ行きが0個になるということはないと言える。

②Amazon FBAが利用できる

FBAとは、アマゾンが提供する物流代行サービスで、出品時に商品をアマゾンの倉庫に送ることで、商品の在庫管理、売れた後の梱包、発送を全てアマゾンが行ってくれるサービスである。
また、FBA販売商品であれば、Amazonユーザーに様々な特典が利用できる「prime」表示が付き、商品が売れやすくなり、ユーザーからの信頼度も高くなる。

amazon.comのデメリット

Amazonは簡単に始めることができるというメリットは大きいが、デメリットもある。
手数料が8~15%と比較的高いことや、FBA利用で様々な手数料を請求されることになるので、売り上げ額の30~40%程度の手数料がかかることを念頭に販売価格を設定する必要がある。
その他にどのようなデメリットがあるか、その要点をまとめた。

①価格競争に陥る可能性が高い

Amazonは参入障壁が低い分、販売商品が売れ筋商品であればあるほど、ライバルは増え、価格競争が起こりやすい状況となる。価格が低くなればなるほど、商品利益率が低くなる。薄利多売的な市場であることも考えておく必要がある。

②商品の魅力が伝えられない

Amazonで出品の際の自由度がないこともデメリットである。コンテンツ構成は4つに絞られる。
ブランドの持つ世界観など訴求が難しい。
4つの内容は、

  1. 商品写真
  2. 価格(送料別・込み)
  3. 商品説明(簡易)
  4. 商品説明(説明)

セラー側で編集できるのはこの4項目となり、競合と勝負どころは、おのずと価格帯となるのである。

eBay.comのメリット、デメリット

日本ではあまり馴染みないECプラットフォームである「eBay」は、90年代にアメリカに誕生したオンライン・オークションサイトである。
日本には1999年に進出したが、2002年に撤退しており、国内ではhttps://www.ebay.co.jp/が越境ECの企業向けサービスを行うのみである。 世界的には、2018年現在1.6億人の登録ユーザーと2,500万人の販売者(セラー)を抱える、オークションインターネットサイトである。
基本は、CtoCのオークションサイトであるが、ユーザー層の拡大に合わせサービスを拡張し、法人向けのビジネス利用やオークションではない固定価格(Fixed Price)販売も可能である。
ここでは、eBayのメリット、デメリットをまとめた。

eBay.comのメリット

①越境EC進出サポートがしっかりしている

国内のeBayは「日本企業の越境EC進出をサポートする」というサポート事業にシフトしている。管理画面は英語のみであるが、電話やメールで質問し疑問点を解決できる。 親身になって相談できるところが大きなメリットである。

②日本のセラーは信頼を得やすい

日本人のセラーはそもそも信頼度が高い。
他ユーザーのレビューや星など集めなくても、日本人セラーで希少性の高い商品であれば、偽物商品を買わされたり、販売価格が不適切など、不安視されることがない。
商品タイトルや画像をなどを工夫し、日本人セラーによるメイド・イン・ジャパン商品であることを強調することで売り上げを伸ばすことができるだろう。

③eBayバイヤーのメルアドが取得できる

取得できるメールアドレスはバイヤー自体のメールアドレスであり、この顧客アドレスに氏名、住所、電話番号などがリンクしており、後日メルマガ、リマーケティング広告などなど施策する際の強力な情報となるだろう。

eBay.comのデメリット

①商品のジャンルが多く料金設定が複雑

eBayの一番の特徴は、CtoCのマーケットであるということである。 eBayで扱う商品も数ドルの文房具から、数万ドルの中古ヴィンテージカーまで扱っている。
そのため、料金設定が商品のジャンルやアカウントの契約形態ごとに細かく分かれており、複雑である。
さらにeBayにはさまざまな販売禁止品が設定されており、販売にあたっては自社製品が禁止品でないかも事前に確認しておく必要がある。

②売れ筋商品がオークションサイト特有なものが多い

人気の商品が、CtoCマーケットの特徴的な商品が多いことがある。
メルカリなど良い例だが、新品より中古品など変わったアイテムの人気が高い。 事前に自社商品が取り扱う商品シャンルがどの程度人気があるかを、しっかり確認する必要がある。

③大量出品ができない

eBayではAmazonのように、最初からいきなり大量出品はできない。 最初は「10品500ドル」までの出品枠からスタートし、販売実績をつくって出品枠を拡げてゆくしかない。この出品制限のために、eBayに大量出品して利益を出すことはできない仕組みになっている。

Live Commerceではカスタマーサクセスプラン専用の
「クロスセリング」をリリース

2019年、Live Commerceでは、海外モール、Amazon、eBay、Lazadaに出品した商品管理をLive Commerceで行える「クロスセリングプラグイン」をリリースする。
現況では、Amazonに出品した商品管理をLive Commerceで行えるのみだが、2019年2月には、eBay、Lazadaと順次プラグインの追加を予定している。

「クロスセリングプラグイン」を設置すると、Amazon、eBay、Lazadaに出品した商品に関しては、各プラットフォームにログインし、受注管理を行う必要がなく、受注した商品はLive Commerceの管理画面から受注処理が行え、在庫同期もしているため業務効率を確実に向上することができる。
amazon.com、eBay.com、Lazadaに出品されているカスタマーサクセスプランのお客様には是非、活用していただきたい機能である。
2019年はさらに、Live Commerceから、amazon.com、eBay.com、Lazadaへ直接出品ができるようにグレードアップする予定である。

Live Commerceの「クロスセリングプラグイン」の詳細についてはこちら

まとめ

今回はAmazonとebayのメリット、デメリットについて見てきたが、マーケットプレイス毎に有利な商材に特徴があることがわかった。
Amazon出品には、競合に価格で勝てる商材か、または競合が存在しない商材が有利である。 eBayの場合は、高価格でレアな商材でコレクター好みの商品が有利と言える。
今回のメリット、デメリットを踏まえつつ、Amazonとebayに出品し、Live Commerceの「クロスセリングプラグイン」で受注管理し、業務効率化と海外販売拡大を同時に行っていただきたい。

関連する記事

Live Commerceで日本の釣り具を世界に販売する 「ASIAN PORTAL」大谷社長にイン... 今回は、今年6月より、スタートアップした「ASIAN PORTAL FISHING」の大谷社長にいろいろとお話を伺った。「ASIAN PORTAL FISHING」では日本の釣り具メーカー約300社を集約し、Fishingに特化した商品を海外に販売している。 オープン間もないが、事業内容や...
2020年2月13日(木)越境ECセミナー『ブランドの越境EC×海外展開のロードマップ』を開催... 越境EC市場は、世界規模で拡大している。 昨年の経済産業省「通商白書2018」によると、世界の越境EC市場規模は、2014年の2,360億ドルから、2020年には9,940億ドル(約10兆98,09億円)まで拡大するだろうと予測している。 そして、日本の2018年越境EC市場は、対アメリ...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.September)... 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。 また、補助金・助成金の注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッ...
越境ECの関税はどうなってるの? 10月5日(月)TPP「環太平洋パートナーシップ協定」の交渉が大筋で合意に至った。この協定締結後には関税率が大きく変わることが予想される。 近い将来、特に参加12カ国のなかでもアメリカ、オーストラリアなどでは扱う物品、商品により現時点より関税率が低く統一されることになるので、海外販売を行って...
イギリスのトップEコマース500社 Internet Retailing社は最新のイギリスのトップEコマース500社を発表、イギリスでは、AO, Argos, Holland & Barrett, Topshop やNext などが最大手となる。 この毎年実施されるランキングは今年で3回目で、特にクロスボーダーや様々な...
新型コロナ感染症に関する企業補助金・助成金+ 海外販売に関する最新補助金・助成金情報(4月)... 4月は旧暦では「卯月(うづき)」とも呼ばれ、「卯の花が咲く頃」という意味から来ている。 4月に入り、入学、入社シーズンと新たな年度となったが、新型コロナ感染症はさらに拡大し、様々なイベントに影響が出ている。 7日には新型コロナ感染の爆発的拡大を防ぐため、日本政府は7都府県に緊急事態宣言を...

タグ: , ,

コメントをどうぞ