ユーザーの高い利用率 「YouTube」の強み

タイトルイメージ画像

昨年12月19日、ニールセン デジタル株式会社はスマートフォン視聴率情報「ニールセン モバイル ネットビュー(Nielsen Mobile NetView) 」のデータをもとに、2019年の日本国内のトータルデジタルとスマートフォンのインターネットサービスの利用ランキング、「Tops of 2019: Digital in Japan」を発表した。
この内容を見ると、トータルデジタル(PC、スマートフォンなどのディバイス)で利用するWEBサービスでは、トップが「Google」、次に「Yahoo Japan」、「YouTube」の順となっている。
スマホアプリ利用では、1位は昨年に続き「LINE」、2位には「YouTube」等がランクインしている。さらに、スマートフォンアプリの利用時間では、トップが「LINE」、2位が「YouTube」、3位に「Google Map」となっている。そして、この上位3位内全てにランクインしているが「YouTube」であった。
近年、「YouTube」は利用者が増加しており、YouTube広告もサイト誘導率が高いという調査結果もある。
今回は、このニールセンの「Tops of 2019: Digital in Japan」の内容を紹介しつつ、「YouTube」利用のメリットなど見ていこう。

インターネットサービスで利用率の高いサービスは?

ニールセンの「Tops of 2019: Digital in Japan」のPC、タブレット、スマートフォンを含めて利用率が高いWEBサービスは、トップは「Google(56%)」2位に「Yahoo Japan(54%)」、3位に「YouTube(50%)」、4位「LINE(48%)」、5位「Rakuten(41%)」などとなっている。
トップ3に関しては、順位は変わっておらず、「Google(56%)」、「Yahoo Japan(54%)」、「YouTube(50%)」は日本の人口の半数以上がこのWEBサービスを利用していることになる。

インターネットサービス利用ランキング

スマートフォン利用者が最も使うアプリは?

スマートフォンアプリの利用についても、TOP 10サービス順位は基本的には変わっていないようだ。前年対比を見ると、ほとんどがサービスがポイント増となっている。
トップは「LINE(83%)2pt増」、2位が「YouTube(61%)5pt増」、3位が「Google Maps(60%)2pt増」、4位「Google App(53%)2pt増」、5位「Gmail(51%)2pt増」となっており、この中で大きくポイント増となっているのが、「YouTube」で5ポイントの増加である。特に「YouTube」は、スマートフォン利用者のリーチが増加しているようだ。

スマートフォン利用者が最も使うアプリ

スマートフォンアプリの利用時間が長いアプリは?

スマートフォンアプリの利用時間シェアTOP10サービスでは、トップはアクティブリーチ同様、「LINE(13%)」、2位に「YouTube(5%)」、3位「Twitter(5%)」となっており、3位以降のランキングにおいてはリーチランキングと異なる傾向が見られる。
リーチランキング以外からランキングしているのは、6位の「Instagram」、7位の「スマートニュース」、8位の「Facebook」、9位の「メルカリ」などである。これらサービスは利用者数は小さいが、長時間利用される傾向にあり、エンゲージメントが高いアプリと考えられる。

スマートフォンアプリの利用時間ランキング

ニールセン デジタル株式会社のアナリストのコヴァリョヴァ・ソフィヤ氏によると、「スマートフォン利用者は年々拡大しており、さらに来年も普及は進むと思われるが、今後、急激に利用者は増加することはない。」とコメントし、さらに「利用されるサービスも固定化してきた傾向にあるが、YouTubeのようにスマートフォン利用者の中でのリーチ(利用率)が増加しているサービスもある。」とも述べている。

そして、YouTube等の動画共有サイトは利用者は年々増加傾向にある。
ドゥ・ハウスのインターネットリサーチサービス『myアンケートlight』の調査によると
30代・40代が利用しているSNSにおいては、「YouTube」が58.4%と利用率が最も高い。次いでLINEの51.1%、Twitterで37.1%、Facebookの33.0%、Instagramの22.2%の利用順位となっている。

30代・40代が利用しているSNS

「YouTube」は利用率が高いだけではなく、「YouTube動画は商品購入」にも大きく影響しており、さらに、YouTube内の広告は「サイト誘導率が高い」という調査結果がある。次にこの「YouTube」について見ていこう。

「YouTube」は商品購入の大きな動機付けになっている

「YouTube」の全世界の月間利用者数は、20億人となっている。これはSNSユーザーではトップのFacebook(約24.億人)の次に多い数字である。ちなみに、3位は Instagramで、月間ユーザー数は10億人である。
YouTubeは日本国内でも人気であり、6,200万人以上が利用している。(2018年12月)
国内SNSユーザー数でトップは「LINE」で8,200万人(2019年9月時点)である。YouTube利用者の年齢層は40代が最も多く、1,433万人、次いで50代の1,263万人である。
「YouTube」は、PC、スマートフォンやタブレット、ゲーム機などで気軽にアップロードされた動画を視聴でき、2017年2月時点だが、動画アップロードは毎分400時間分にもなり、非常に活発なSNS動画サービスである。

「YouTube」のユーザー数

そして、「Macbee Planet」が11月22日に公表した、SNSを活用したマーケティングに関する調査結果によると、商品の購入で最も高い動機となっているのは「YouTube」で、全体の30%が「YouTube」を選んでいる。
YouTubeを選んだ理由は、「動画による説明」というところが大きく、「商品の使用方法や効果が分かりやすかった」、「操作や使用感が分かりやすい」など、具体的な使用感や現物による分かりやすい説明が評価されている。
どの年代でも「YouTube」は商品購入の高い動機づけとなっているが、10〜20代ではInstagramが58%と最も高い。これは、10〜20代は商品説明やレビューといったものではなく、投稿者(インスタグラマー等)や投稿写真などを見た目の印象に影響を受けるからだろう。

どのSNSの投稿が最も購入の動機になりましたか

YouTube動画広告の「バンパー広告」はサイト誘導率が高い

昨年12月から2020年1月3日に株式会社ジャストシステムが行った調査、「動画&動画広告 月次定点調査 (2019年12月度)」によると、YouTubeで、スキップできない、6秒以下の短い動画広告「バンパー広告」を視聴したことがある人のうち、この「バンパー広告」を視聴後、「その商品・サービスを検索したことがある」人は25.2%あり、また、「広告元のサイトへ訪問したことがある」人は23.2%もあることがわかった。
この数字はYouTubeの動画広告の中の「バンパー広告」が、広告商品に対して興味を示すこと、サイト誘導率が高いことを示している。
通常、Google広告などの検索型連動広告の場合、広告を見てその広告をクリックする率は、およそ5%が平均値と言われている。100人広告を見たとすると、クリックするのは5人である。
対して、「バンパー広告」の場合は23.2%あり、つまり100人広告を見れば、そのうち23人が商品ページへ誘導されるわけである。

スキップ不可な6秒広告視聴時の行動

その他、スキップ可能な動画広告の視聴の場合は、サイト誘導率は15.7%と誘導率は減少する。
そして、この調査結果では、「バンパー広告」は40%近くの視聴者がブランドイメージを悪くすることもあると指摘している。
「バンパー広告」はサイト誘導率が高いというメリットはあるが、印象としてにブランドイメージを下げることもある。

まとめ

昨年はスマートフォン利用が継続的に拡大する中、動画サービスの利用時間が増加した年であった。動画サービスでは「YouTube」が代表的なプラットフォームであり、WEBサービスの利用者も多く、SNSとしてのユーザー数も6200万人以上と高い数値である。
したがって、企業の新サービスのローンチ、新製品の発表などにはこのYouTube動画広告を利用するのが最適解と言えるだろう。
YouTube動画広告はユーザーの目に止まりやすく、サイト誘導率も高い。
また、YouTubeの動画広告には種類も様々あるので、自社に適したものを検討し、出稿してみてはいかがだろう。効果的な動画広告を配信することで、商品・サービスの購入率は高まるだろう。

参考:

関連する記事

Instagramの新しいEC機能「Shops」とは 昨年のジャストシステムの調査では、Instagramはファッション系の情報検索がGoogleの検索利用率を上回ると言う結果が公表された。あの世界の巨大検索プラットフォーム、GoogleがSNSの一つであるInstagramに抜かれたのだ。 これは、スマートフォンユーザーに対して調査を実施し...
中国新興EC「拼多多」にみる新時代のマーケティング戦略とは... 新型コロナ禍が沈静化しつつある中国では、既に経済活動が回復しつつある。中国は第二波の感染拡大を最小限に抑えるために鎖国状態による厳格な対策が取られている。 そのような中、今、コロナ禍によるオフライン消費からオンライン消費への一層の移転が進行している。特に生鮮食品のオンライン販売が大きく伸び...
2020年の日本の広告費 広告メディアを牽引する運用型広告とは...   先月、2月25日電通は「2020年 日本の広告費」を発表した。 2020年の日本の広告費は、6兆1,594億円(2019年は6兆9,381億円)と前年比88.8%となり、9年ぶりに減少に転じた。 この減少は、新型コロナ禍での観光、外食、そして、レジャー、イベントの自粛...
SNSの重要なポジションになりつつあるライブストリーミング... 2020年、新型コロナ感染拡大・パンデミックによる大きな変化として、ライブストリーミングがトレンドとなった。 中国ではライブコマースが大きく成長し、アメリカでも主要なSNSプラットフォームはライブストリーミングサービスを導入し、そして、そのSNSプラットフォームでEコマースも促進した。 ...
欲しいものはSNSで買う時代に   新型コロナ禍による外出自粛などにより、SNSの利用者(アクティブユーザー)は増加している。ICT総研による調査では、国内のSNS利用者は2020年末には7,975万人に達する見込みだ。そして、SNSの利用・普及率の増加により、SNSは人々の生活の中で大きな存在になりつつあ...
若者の購買行動には、SNSが大きく影響している... SNSは情報インフラとしてスマートフォンには欠かせないものとなった。極端なことを言えば、スマートフォンの利用で最も利用されているのは、電話やメールではなく、SNSかもしれない。 個人間の日常的な連絡はもとより、最新情報のチェックや時間潰しにSNSが使われるのが当たり前になってきている。 ...

タグ: , ,

コメント / トラックバック1件

  1. […] スマホユーザーのうち、Youtubeアプリの利用者は、LINEに次いで2番目に多く(ニールセン デジタル株式会社調べ)、動画が現代において身近なものになってきているのは明らかです。Youtub […]

コメントをどうぞ