海外で売れる日本製品 まとめ

海外向けネットショップという事業をやっていると、よく聞かれることなんですが、

「海外で何が売れてるの?」

これは、当社のお客様との秘密保持があるので、一概に全部を公言することはできませんが、TerapeakとかeBay Japanさんが公開している資料の中から、これは確実に売れると言う商品を今日はピックアップしてみます。以前書いた海外で売れる日本製品はこちら

自動車の新品・中古パーツ

ここのデータを見てもらっても分かる通り、日本車は世界中に輸出しまくっているので、各国では車が壊れた時に必要となるのが部品です。1つの車に装着される部品の数は2万個から3万個です。これが毎月数百車種が輸出されているので全部の部品が輸出で網羅されている訳ではありません。従って、車の部品は確実に需要があります。

ebayの資料を見ても、部品は7秒に1回売れています。
数年前だったか、私もカイエンの右ミラーが割れてしまって、ミラーだけを国内で探そうとしたけど結局なく、eBayで買って取り寄せた経験があります。自分にも起こった事なので、外国の人でも同じ状況は普通にあると思います。
自動車中古部品全般、パイク部品、エンジン部品(その周辺も)、タイヤ等

ブランド品(バック、小物、宝石類)質屋さんと連携するとビジネス的にとても良い!

バック、小物、宝石類、時計、指輪、、、これらの類いのブランド物は価格と状態によりますが、超人気カテゴリで初心者がもっとも簡単に成果を出し易いカテゴリと思われます。こちらも海外で売れます。
というのも、私も実際にeBayを開始した初月で時計を数百万売りましたし、ヴィトンのバックは価格によりますが、出品して5分で注文が入った事もありました。質屋さんと提携したり、在庫を共有する形で出品してもいいし、ヤフオクのブランドアクセサリのカテゴリに出品されている商品を仕入れ元としてやるのが手っ取り早いと思われます。ただしヤフオクの場合は無在庫販売になるので即決価格で入手できるもの以外は私の経験からするとオススメできない。ちなみに、ヤフオクの英語版はロシアの企業によって既に現実のものになっているので、知っている外国人はこちらから購入する事もできます。

時計

ブランド時計及び国内モデル(SEIKOやカシオ)の時計は売れます。
これは実際に私もやっていましたが、例えばOmegaのSeamasterモデルの時計だけで8,000万/月ぐらいの流通総額があります。Rolexのサブマリーナだと3億から4億の月間流通額があります。時計は在庫のスペースも取らない為、質屋さんと連携して在庫をもってやると非常においしい海外販売ビジネスと言えます。また、時計は商品説明をさほど細かくする必要がありません。時計の型番と状態をかくだけで、大方ユーザーがネットで詳細は調べてくれます。ブランド品同様にヤフオクを仕入れ先としてビジネスをする事もできます。

売れるけど競合が多い商品カテゴリ

流通額は多いがライバルもたくさんいるカテゴリは家電系です。流通量が多い分、価格で勝負が決まってしまう市場と言えます。

  • スマートフォン
  • ゲーム機器、ゲームソフト
  • パソコン全般、周辺機器
  • カメラ本体、カメラ周辺機器

高利益、一本釣り系の商品カテゴリ

アンティークコレクション、工芸品はヤフオクで数万円で仕入れて、eBayで100万近くで取引・落札されているケースは普通にあったりします。
例えば、以下の様なつぼとかやかんは普通の日本人ではなかなか価値を理解する事が難しいですが、一部の外国人コレクターの間では買いあさっているそうです。
こちらのカテゴリもヤフオクを仕入れ先としてすぐに海外販売ができるビジネスと言えます。

定番なら日本のアニメグッツやおもちゃ全般

日本に興味のある外国人なら、日本のアニメのことは少なからず知っている人が多いだろう。日本のアニメは世界的にコンテンツが輸出されているからアニメグッツの需要は確実にあります。

 

以上、海外に売れる日本の商品をまとめてみましたが、これらの商品は比較的世界的にも認知されているので、売り易い方だと思います。一方、一番苦戦するのが伝統工芸品の分野です。こけしや骨董品などは当社のお客様の事例をみても非常に売るのが難しいカテゴリと言えます。

PS、
海外で売れそうな商品をみつけたら、グローバルマーケットファインダーで需要予測と市場調査をしてみてください。
まずは小予算で試してみたければ4週間で形にする事ができるセルフ学習型の海外販売講座がオススメです。

こうしたウェブサイト担当者にとって役に立つ記事を本ブログでは定期的に発行しています。
メールマガジンに購読していただきますと、ブログでは投稿できない情報も流しています。海外販売の最新情報ならメールマガジンの購読が便利です。

関連する記事

越境EC マレーシアのポテンシャルは?... 9月3日、東京都は越境ECで中国向け販売、マレーシア向け販売を支援する事業を開始した。 これは中国とマレーシアの現地モールに特設サイトを開設し、販売するというものだ。中国では、「寺庫(スーク―)」モールサイトで、マレーシアは「11street(イレブンストリート)」での販売となる。 東京都...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019年12月)... 今年も1年の最後の月、12月に入った。12月は旧暦では師走(しわす)とも呼ばれ、師走は「師が忙しく走り回る時期(僧侶も仏寺で忙しく走り回る)」からきており、一年で一番忙しい時期である。 今月も最新の補助金、助成金情報をまとめた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返...
【越境EC】関税トラブルを防止する4つの方法... 越境ECでは関税の支払いについて、トラブルが良く発生する。 ショッピージャパン株式会社の越境EC事業者110名に対して行った「越境ECの物流に関する実態調査」によると、越境EC事業者の95.5%が物流に関する課題を感じたとしている。 課題は通関手続きであったり、返品対応であったり様々ある...
アジアEコマースの「残念な体験」、「嬉しい体験」とは?... 越境EC市場はアメリカ、欧米、中国と続き、次の市場は東南アジアへと期待が高まっている。中国向け越境ECに手応えを感じ、次と市場として東南アジア進出、販路拡大を施策する企業が多い。 そのような中、3月5日、トランス・コスモス株式会社はアジア10都市を対象に行った、ECの利用実態、越境ECへの...
海外配送に対応している米ECサイトの平均成長率 1,141%... 3年間の成長率16,800%というクレイジーな数字を出した企業がやっている事は? アメリカの小売業界における成長した企業の格付けランキングをまとめました。 海外で何が起きているのか、知りたい方は是非こちらをご覧下さい。 http://www.live-commerce.com/host...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.November)... 2018年も11月。11月は旧暦では霜月(しもつき)と呼ばれ、霜が本格的に降りる時期でもある。この時期は紅葉が深まり、下旬には落葉し冬の到来となり、一年で一番変化の大きい月である。 今月も補助金・助成金のの公募内容をまとめた。補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不...

タグ:

コメントをどうぞ