インフルエンサーとKOLの違いとは?

influencerblog021122

「インフルエンサー」によく似た「KOL」をご存知ですか?

「言葉は聞いたことあるけど、インフルエンサーとの違いがよくわからない。」という人も少なくないのではないでしょうか。

今回は、KOLとインフルエンサーの違いやそれぞれの特徴についてご紹介したいと思います。

インフルエンサーとKOLの類似点

「事業とコラボをし、ブランドのサービスや商品をSNSなどで紹介する」といった点ではどちらも似ています。しかし、細かい特徴をみると違いがあります。

早速、見ていきましょう。

KOLってなに?

KOLは’Key Opinion Leader’の略であり、「特定の専門分野において知識が豊富な人」のことをさします。元々は医学用語でしたが、今では主に中国を中心に、特定の分野において知識のあるインフルエンサーのことを「KOL」と呼びます。例えば、スキンケアのスペシャリストや電化製品に詳しい専門家など、特定分野における知識が長けています。

また、自身の職業に関連していることを紹介している人もいます。例えば、サロンの経営者で、SNSにオススメのスキンケア商品を勧めるなど、その分野の職業に就いているからこそ、専門知識が豊富であることがあります。

インフルエンサー

一方、インフルエンサーは得意分野を持っている人もいますが、KOLほど専門知識を持っていないのが一般的です。しかし、多くの場合インフルエンサーは主婦であったり、学生だったり、お父さんだったりと、フォロアーの親近感を得やすい特徴もあります。

KOL/インフルエンサーのメリット、デメリット

【KOL編】
KOLを起用するメリットは何と言っても「専門知識が豊富である」という点でしょう。また、KOLのフォロアーはより正確で信ぴょう性のある情報を求めているため、KOLによって紹介された商品であれば購入に至る確率が増します。
しかし、一定の分野のみに特化していることが多いため、コラボレーションできるブランドは限られています。

【インフルエンサー編】
インフルエンサーのメリットは幅広い層にリーチできるということです。例えば、30代のママのインフルエンサーであればコスメ、ファッション、ベビー用品、キッチン用品など幅広く紹介できるかもしれません。また、専門家でないことが却って、信頼感を得ることに繋がることもあります。親近感を誘い、コンバージョンに繋がることも可能です。

一方で、KOLよりは専門知識が劣るため、より正確で専門的な情報を得たい消費者からの信頼は
得られない可能性もあります。

あなたの’niche’はなに?」

英語圏のインフルエンサーマーケティングではよく’niche’(ニーシュ)という言葉を耳にします。nicheとは「専門分野」や「得意分野」などのことであり、例えば、スキンケア商品や化粧品を扱うインフルエンサーのnicheは「スキンケア」「コスメ」などということができます。

たとえ専門分野を持たないインフルエンサーであっても、ある程度のnicheを定めることがいいでしょう。必ずしも一つに絞る必要はなく、2、3つほど得意な分野を決めておくといいのです。例えば、スポーツ、アウトドア、健康食品、といったように、関連のある分野をいくつかピックアップし、それに関連した投稿をします。

こうすることで、ファン層をある程度絞ることができるのです。

事業側もインフルエンサーやKOLとコラボレーションする際に、どんな’niche’の人を求めているのかを定めると、より適した人とマッチすることができるでしょう。

________________________________________________

以上、簡単にKOLとインフルエンサーの違いやそれぞれのメリット・デメリットについて紹介させていただきました。

KOLやインフルエンサーとコラボを実施する際にぜひ参考にしてみてください。

弊社では、自らの経験を通して得たノウハウを顧客に発信しています。
ぜひ、弊社独自のインフルエンサーマーケティング代行サービスをご活用ください。

今回もご高覧ありがとうございました。

関連する記事

中国の越境EC Tmall GlobalのTP(TmallPartner)とは... 昨年、2016年の中国国内において、越境ECを利用して日本から商品購入した総額は1兆366億円と過去最高で、その額はアメリカの1兆1,371億円に次ぐ額である。2020年には 日本からの購入額は1兆9,000億円に達成すると見込みである。 その中国BtoCで圧倒的なシェアを占めるのが「Tm...
インバウンド集客には何が重要か 2018年9月12日、日本政策金融公庫総合研究所が融資先の中小企業3,290社(小売業や飲食店・宿泊業・運輸業など)を対象に行った「外国人観光客の受け入れに関するアンケート」の結果を発表した。 その調査結果によると、中小企業の外国人観光客受け入れについては過半数以上が前向きで、積極的な受け...
中国に商品を売りたいメーカー様求む... 2017年、当社は本日で営業終了となります。明日より1月4日まで年末年始休業となりますが、その前に来年早々から景気のいい話を1つお届けます! 中国越境ECマーケティングの鍵 網紅(ワンホン)をご存知でしょうか? 「ワンホン」とは「Internet Celebrity」の意味で、中国に...
2016年、日本のEC市場はどうだった? 今回も前回に引き続き経済産業省から2016年の「我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」報告書に基づき、国内のEC市場を中心にまとめてみた。 報告によると、日本国内のBtoC-EC市場規模は、15兆1,358億円。前年より9.9%増加したとしている。 各分野では物販系分野で8兆43...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.March)... 日本政府は、国の成長戦略の1つとして2020年までには、中堅・中小企業の輸出総額を2010年度比の2倍にするとの目標を掲げている。 そのため、今年はさらに、国、地方自治体は海外販売、海外進出を行おうとする企業に対してさまざまな支援、サポートを積極的に行おうとしている。その一例が補助金・助成...
越境ECで売り上げ好調なサイトは? 越境ECで海外に販路を拡大しようとする企業が増えている。越境ECとは日本から世界に向けネット販売することだが、言語、物流、決済、クレーム対応などの問題をクリアすれば、世界に向け消費者を開拓することができる。これからは、この市場はさらに拡大し、品質や価格面だけではなく、きめ細やかな顧客対応、商品数...

タグ: , , , , ,

コメントは受け付けていません。