ヨーロッパEU諸国の平均収入まとめ

イメージ画像

気になる各国の平均所得、最低賃金、これらのデーターに基づいて、マーケティング、価格設定することは越境ECサイトにおいて非常に大切なこと。現在のヨーロッパEU諸国の平均収入はどうなのかを知ることは、ヨーロッパへ海外進出を考えている企業にとってビジネス、生活において必須となる。
今回はヨーロッパEU諸国の平均収入と最低賃金を調べてみた。 

(換算レート2014年1ユーローUS1.25ドル、2015年はUS1.11ドル)

平均賃金分布図

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_European_countries_by_average_wage

●2015年 EU諸国の手取り平均月収(米ドル、ユーロ)

平均賃金表

EU諸国の平均月収の平均は1469ユーロで前年度の2014年1489ユーロをやや下回る結果であった。トップのルクセンブルクは3149ユーロ、最下位ブルガリアは356ユーロである。 さらにEU諸国全体の人口5億500万人で、そのうちの25%(1億2千500万人)の収入が1500ユーロを下回ることがわかった。
さらに、最も給料の増額率が高いのがハンガリーで21.77%、ギリシャも経済危機から落ち着きを見せ、18.52%、チェコは8.36%であった。チェコとハンガリーに関しては、国内で給料が増額したというよりは、為替レートの影響だといえる。さらに、急減しているのは、デンマークー35.32%、キプロス-16.45%、イギリスは-15.26%であった。これは為替の影響も大きい。 

参考: https://www.reinisfischer.com/average-salary-european-union-2016

●EU諸国の最低賃金 2015

それでは今度は最低賃金を調査してみると、ルクセンブルクは時給12.32ユーロでトップ、イギリス10.08ユーロ、オランダは9.61ユーロである。これにスイスや北欧が含まれていない。
フランス、ベルギー、ドイツ、アイルランドなども他国と比べて差はないが、スロベニア、スペインになると5.63ユーロと50%低い賃金設定となっているため、結果的にヨーロッパ諸国の平均値が5.29ユーロになる。 

図表

平均時給表

 

●まとめ

最低賃金は毎年増額していくものであるが、2015年にドイツ、アイルランドでは減額されている。ルーマニアでは14%増、ラトビア11%増、リトアニアも11%増、イギリス11%増、ブルガリア10%増となっている。これにイギリスが加わっているのも、為替の影響である。
最低月収に関しては、ルクセンブルクがトップで1923ユーロ、ブルガリアは194ユーロであった。EU28カ国のうち22か国は最低賃金が政府で決められている。上記の分布図を見ても良くわかる通り、北欧、EU先進国、スイスは非常に賃金も高く安定していることが分かる。
アイスランドは2008年の金融破たんしているが2015年には北欧とやや同レベルの賃金まで回復している。しかし、東欧諸国は先進国の50%の以下の水準である、最下位のブルガリアは1.13ユーロ。このようにEU諸国内で現在も大きな格差があることは否めない。ちなみに、2015年度の日本の最低賃金は全国平均で798円、約6.93ユーロである。(2016年11月7日現在:1ユーロ=115円)

 

参考サイト: https://www.reinisfischer.com/what-minimum-wage-european-union-2015

関連する記事

ヨーロッパのクラウドベース物流サービス... ヨーロッパのEコマースは日々発展している。ヨーロッパはEU圏内といっても他国になるため、距離とは関係なく物流や決済が複雑である。 商品の販売規定もそれぞれの国で異なるため、販売を開始する前に、ヨーロッパの法律を統括する機関European Commissionで内容を調査をしなければならな...
【越境EC】関税トラブルを防止する4つの方法... 越境ECでは関税の支払いについて、トラブルが良く発生する。 ショッピージャパン株式会社の越境EC事業者110名に対して行った「越境ECの物流に関する実態調査」によると、越境EC事業者の95.5%が物流に関する課題を感じたとしている。 課題は通関手続きであったり、返品対応であったり様々ある...
今後の海外ビジネス拠点を選ぶのに役立つグローバルエリート都市とは?... 2016年のグローバル都市調査が先日発表された。グローバル都市ランキングとは、ATカーニー社が毎年行う独自の指標で決定される。 全世界125都市を対象とし、まず、「ビジネス活動」30%「人的資源」30%「情報流通」15%「文化的経験」15%「政治的関与」10%の5つの観点(評価基準)から総合...
越境EC はじめの一歩 越境ECに関する経済産業省がまとめた平成29年度の資料では、昨年、2016年の日本の中国消費者向け電子商取引(BtoC-EC)は前年比30.3%増の1兆366 億円、アメリカ消費者向け電子商取引(BtoC-EC)は、前年比14.4%増の6,156 億円と中国向け越境EC市場が大きな伸びを見せ...
「ペイオニア・フォーラム 2021 BEYOND Japan」に出展します... 2021年9月15日(水)・16日(木)の2日間、外貨決済プラットフォームPayoneer(ペイオニア)主催によるオンラインイベント 「ペイオニア・フォーラム 2021」が開催される。 このイベントは、今後のビジネス成長のカギを握るECと海外戦略について海外マーケットプレイスや越境ビジネス...
E-コマース ヨーロッパのトラストマーク認証制度... Ecommerce Europeは、消費者、販売者を保護、Eコマース業界をさらに活性化する目的もあり、2015年9月にトラストマーク認証制度を導入した。その結果、ヨーロッパ国内参加国が増え続け、Eコマース業界ではウェブサイトに必須のマークとなりつつある。 Eコマース協会関係組織は、このEc...

タグ: , ,

コメント / トラックバック1件

コメントをどうぞ