ヨーロッパのモバイルショッピングの傾向

イメージ画像

ヨーロッパ全域をカバーするドイツのマーケティング会社のZanoxは、先日、ヨーロッパとアメリカ、ブラジルのモバイルショッピングの傾向についての分析資料を発表した。
これは各国の4300社、特に小売、旅行、金融部門を対象に調査している。今回の調査で一番取引が多くなる時期についての調査では、特にヨーロッパ各国とブラジルに関して、感謝祭の次の日ブラックフライデーから始まり、年末のクリスマスの時期が最も多い。さらに、イギリスと北欧地域が最もモバイルショッピングの取引が多い事が分かった。
スイスは取引数は低かったものの観光業オンラインビジネスでは最も注文単価が高く売り上げも高い。 Zanoxの調査は毎年2回実施され、主にモバイルショッピングの傾向を分析している。

 

1.国別のモバイルショッピングの傾向

 

下記にある各国の売り上げの動向グラフでみると、特にスペインなどは夏休み期間は減少、しかし、イタリアでは通常の3月期の売り上げと比べ夏休み期間は2倍の売り上げになっている。
これは、おそらく旅行のブッキングなどの増加のためだと予測できる。東欧、フランス、スペインでは特に年末のクリスマスの時期の売り上げが急激に伸びる傾向にあり、ポーランドとその隣接国の東欧地域では2015年の1月の売り上げの3倍になる。

 

国別モバイルショップのグラフ

このグラフで明確なのはモバイルショッピングが急激に伸びているということである。東欧やスペインはかなり顕著である。

 

2.国別のモバイルショッピング成長率

 

国別モバイルショップの成長率

国別でみるとスペインが顕著で2014年度と比べて68.8%の成長率、さらに東欧(68.7%)、北欧(68.3%)、ベネルクス(24.2%)という結果である。
モバイルはどこでもショッピングできることから、販売者は消費者のニーズを判断し、便利なサービスを提供していくことが求められている。

 

3.デパイス別のモバイルショッピング売り上げ

 

ディバイス別モバイルショッピングの売り上げ

Zanoxはさらにデバイス別の売り上げを調査、Zanox networkの売り上げの26%が携帯での購入、その中の10%はタブレット、16%は携帯である。2015年の7月から携帯での購入は着実に2%増加している。そして、イギリスでは全体の売り上げの41%がモバイルショッピング、続く北欧は37%、他には、アメリカ、ブラジル、スペイン、イタリア等の国がタブレットから携帯にシフトしている傾向にある。
一方、ベネルクス、フランスではデスクトップでのオンライン購入が現在も多い傾向にある。ソフトに関しては、iOSは依然としてトップのシェアであるが、価格競争もあり、減退気味である。Androidはグローバルで1%の成長、ブラジル(4%)東欧(2%)スペイン(3%)とシェアは伸びてきているが、iOSのデバイスが安定した経済の先進国で浸透しているのは確かである。
グローバルにiOSデバイスによる購入が最も高く全体の売り上げの31−52%に及んでいるが、ブラジル、東欧ではAndoroidの方が利用率が高い。iOSは65%のグローバルシェア(収益ベース)北欧、ベネルクス(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)イギリス、アメリカでは75%である。

 

 

4.デバイス別の平均取引価格(AOV- Average Order Value)

 

ディバイス別平均取引価格

デバイス別の平均単価は2013年から着実に伸び、2015年はおよそ100ユーロが平均単価になりつつある。様々な分野の業者がモバイルサイトに対応していることも理由にあげられる。
さらに、旅行予約をオンラインでする消費者も増え、家具、家電などの大型製品もネットで購入されることが多くなった。 

 

まとめ

今回の分析によるとモバイルショッピングはさらに伸びる傾向にある。モバイルでの取引における成長率は140%の国もあるほどだ。消費者がモバイルショッピングにシフトしていくことに対応していく必要がある。
グラフを見てわかるようにタブレットよりモバイルでのショッピングが主流になりつつあることから、広告、動画、出版物などのメディアを通じていかに商品をアピールしていけるか、便利な機能を備えているか、携帯だけでなく総合的なマーケット戦略(オムニチャンネル)が必要になるだろう。

 

参考:
March 31, 2016 by Ecommerce News. About Mobile, Statistics with tags Europe.  
ZANOX Mobile Performance Barometer

関連する記事

越境ECは課題はあるが今後も継続したいが圧倒的...   5月24日、BEENOS株式会社の連結子会社BeeCruise株式会社は、プレスリリースのおいて、海外向け購入サポートサービス 「Buyee(バイイー)」を導入している企業に「越境ECの活用に関するアンケート」を実施し、その結果を公表した。 その結果、このコロナ禍にあっ...
中国最大のチャットアプリ WeChatのすごすぎる機能... 世界最大級の無料チャットアプリと聞いて思い浮かぶのは、日本だとLINEとなるが、アメリカだとMessengerやWhatsApp、韓国ではカカオトークなどとなるが、登録アカウント数が11億人、月間アクティブユーザー数5億4,900万人という中国のWeChatというアプリをご存知だろうか。 ...
ヨーロッパのファッション業界のEコマース事情... ヨーロッパのファッション業界について、ソーシャルメディアを分析した最新の結果によると、消費者のロイヤリティと店舗のローカライズ(現地化)がオムニチャネルのキーポイントとなるようだ。 さらにオンラインで注文したものを店舗でピックアップ、同日配達、店舗内での購入のためにオンラインでサイズ切れな...
フランスの越境EC、Eコマース事情 先週5月12日、フランスはパリでテロと思われる事件が、さらに、インドネシアでも「イスラム国」系の犯行と思われる事件があった。痛ましい限りだが、フランスでは今、結束してテロ撲滅とテロに屈することのなく、戦う姿勢を内外に示している。 フランスといえば、観光立国でもある。インバウンドでは年間観光...
インドの越境ECポテンシャルは? 今後、10年も経たないうちに、世界の全て産業は3つの市場に絞られていくだろうと言われている。 それはアメリカと中国そして、インドである。インドは若い世代が多い。そして消費意欲も高い。 インドの2015年~2018年のオンラインショッピングの平均成長率を見ても38%と急激な伸びを見せている...
ヨーロッパで化粧品が売れる? 今後、海外で何が売れるのか?外国の事情が分からないと予測が難しいものである。常に現地のマーケットの動向をチェックしなければならない。女性にとって気になる化粧品、毎日のスキンケアや健康、ビューティ商品は、誰しもが興味あり、試してみたいもの。これは全世界共通である。今回、大手マーケティング会社ATカ...

タグ:

コメントをどうぞ