中国を代表するSNS WeChatとWeiboとは?

イメージ画像

中国は独特のインターネット環境になっており、GoogleやFacebook、Twitter、LINEなどに対するアクセス制限がかかっていて、 使用することができない。世界の多くの人が利用しているSNSサービスも中国政府の検閲によりアクセスができないという現実がある。例えば、中国のユーザーに向け、 日本のサーバー上に中国語翻訳されたページを設置しても、中国の検索エンジン「Baidu」には表示されない場合が多いのだ。そこで、中国向け情報発信として利用をお勧めするのがWeChatとWeiboでアカウントを取得し、運営するといった方法だ。
今回は中国で利用されている2大SNS「WeChat」と「Weibo」について調べてみた。

 

WeChatは中国ユーザーが使うSNS No1アプリ

wechat画像

今、中国人に最も活用されているSNSがWeChat(微信)だ。月間アクティブユーザーは7.6億人に達し、機能としては無料のメッセージと通話ができるコミュニケーションアプリで、日本の「LINE」に近い存在だ。

 

図01

 

多機能なWeChat 「WeChat Payment」で決済もできる

WeChatは日本のLINEに比べると多機能である。
チャットや音声、ビデオ通話機能に加え、LINEスタンプのようにチャットで使える「ステッカー」機能、Facebookのように写真や文章を公開できる「モーメンツ」などの機能がある。さらに、知らない人と知り合う「シェイク」などの機能やゲーム、翻訳機能などもある。チャット以外の代表的なものとして、「WeChat Payment」による決済サービスがある。
「WeChat Payment」はWeChatアプリを起動してQRコードを提示することで、銀行口座からの引落し支払いができる。買い物だけではなく、交通や医療など公共サービスの支払いも都市部では可能になっており、WeChatは中国の消費者の生活を支える重要なプラットフォームとなっている。

 

WeChatのインバウンド対策

企業がWeChatを宣伝手法のひとつとして使用する場合は、WeChatの公式アカウントを申請し、アカウント開設が必要になる。公式アカウントを開設することで、中国人観光客やガイドが購読している日本の情報を集めた公式アカウントに広告を出稿できたり、登録ユーザーに情報を発信できる。登録ユーザーを増やすには、各種プロモーション(例えばクーポン、店頭イベントなど)情報や良い情報コンテンツを発信して、個人から支持を受け、転送してもらうことがポイントとなる。

 

 

Weiboとは、「微」=「ミニ」「博」=「ブログ」(微博)

weibo画像

 

Weiboはひと言でいうとFacebookとTwitterの両方の機能を足したようなサービスである。
140字まで投稿でき、絵文字、画像、動画な投稿が可能。投稿に対しては、ユーザー同士でシェア、コメント、いいね、ブックマークなどが利用できる。もともとはパソコンからスタートしたサービスのため、パソコン、スマフォの両対応で、パソコン版ではデザインカスタマイズが可能だ。
Weiboは月間アクティブユーザーが約2.82億人、デイリーアクティブユーザーが1.26億人 となっており、特徴としては拡散性が高いということ、そして、利用ユーザーは圧倒的に20歳代が多く、この若者層に向かってWeiboから情報発信して「認知」「関心」を高めることが有効である。 日本ではWeiboをコーポレートサイトとして利用している企業も多く見られる。

図表02

 

Weiboを中国ユーザーへの情報発信のプラットフォームに

Weiboはメディア性の高いSNSで、1対多数への情報発信に利用されている。
また、情報の拡散性が非常に高く、日本や世界の企業は中国マーケットに対し、Weibo公式アカウントを開設し最新情報を定期的に発信したり、プロモーションを実施し、ブランド力を高めるプラットフォームとして活用している。

ユニクロ画像

ユニクロ

 

ファミリーマート画像

ファミリーマート

 

Weiboアカウントを取得するには

Weiboには一般アカウント(非公式)と公式アカウント(企業・個人)の2種類のアカウントがあり、法人であれば「企業認証公式アカウント」が必要になる。
公式アカウントを取得するにはWeiboに必要書類を提出しなければならず、申請にはWeiboの日本オフィシャルパートナーである「Find Japan」から日本語で申請できる。
現地に法人がなくても取得可能となっている(2016年6月現在)。認証には、さまざまな書類を提出する必要があり、提出後に審査が行なわれる。公式アカウントを取得すると、Weiboのアカウント名の横にブルーの「V」マークが表示され、このマークはユーザーから信頼を得る重要なマークとなる。

Weibo公式アカウント申請:Find Japan

 

まとめ

今回は中国の代表的なSNS、WeChat(微信)とWeibo(微博)について見てきた。どちらも用途が違うので、一概に比較はできないが、WeChatというチャットツールはクローズドなコミュニケーションとして利用され、Weiboは情報発信、情報収集として利用されているツールと言える。
そして、2016年の訪日中国人は昨年以上に、増加が見込まれている。中国人の購買の特徴は、あらかじめインターネットで細かく商品を調べたうえで、目的の商品を現地で買うというものである。
これを踏まえ、中国のユーザーにインターネットで商品情報を届けるなら、中国の2大SNS「Weibo」と「WeChat」を活用することが有用である。

関連する記事

ヨーロッパのEC市場 英国EU離脱でどうなる?... 英国のEU離脱は、EC市場にどのような影響を及ぼすのであろうか。ヨーロッパのEC協会会員で子供むけの玩具をオンライン販売している会社Lucy Locketの代表取締役のPaul Edwick氏のインタビュー記事をピックアップしてみた。彼のビジネスが英国離脱によってどのように影響を及ぼすか、また、...
2016年、日本のEC市場はどうだった? 今回も前回に引き続き経済産業省から2016年の「我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」報告書に基づき、国内のEC市場を中心にまとめてみた。 報告によると、日本国内のBtoC-EC市場規模は、15兆1,358億円。前年より9.9%増加したとしている。 各分野では物販系分野で8兆43...
ヨーロッパのモバイルショッピングの傾向... ヨーロッパ全域をカバーするドイツのマーケティング会社のZanoxは、先日、ヨーロッパとアメリカ、ブラジルのモバイルショッピングの傾向についての分析資料を発表した。 これは各国の4300社、特に小売、旅行、金融部門を対象に調査している。今回の調査で一番取引が多くなる時期についての調査では、特に...
売れるスマホECサイトを作る10の法則 Googleは今年2015年4月21日から、Webサイトが「モバイル・フレンドリー」の状態であるかどうかを検索結果に反映させると発表した。これはスマホ対応されていないサイトやページは今後、検索上位になることは難しいことを意味する。 さらに、今後は自宅のパソコン利用より、スマホからのECサイト...
国別に見た越境ECでの売れ筋商品 いつもはeBayアメリカサイトで、どのような日本の商品が売れているのかを調べながら、その月の販売動向などを記事にしているが、今回は当社Live Commerceとご契約のお客様が越境ECで販売している商品で、よく売れている商品にはどんなものがあるのか、各国別に特徴などあるのか、などを調べてみ...
世界で最も多くネットショップで販売されている製品とは?... A.T カーニー社が世界10か国ー1万人を対象に実施したネットの使用度に関するアンケート調査によると、半数以上は常にインターネットに接続と回答した。さらに、そのグループは、毎朝、必ずネットに接続しチェックするという。常時ネット接続しているグループは、消費意欲やECサイトへの順応性、各国のインター...

タグ: ,

コメントをどうぞ