ミクシィがスマートフォン向けDSP事業に参入。ミクシィの勝算は?

昨年より、スマートフォンに対応したDSPサービスが各社からリリースされています。
このような中で、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi (ミクシィ)がこのスマートフォン向けDSPサービスに参入しました。
DSPサービスとは、広告主の広告効果の最大化を支援するためのサービスです。広告予算やターゲットユーザーに適した広告枠の選定、入稿や掲載枠の管理、配信された広告の効果を評価できます。メディア側の、収益管理やインプレッション毎に最適な広告の自動配信を行い、メディアのビジネスチャンスを活かすサービスがSSPです。


出典:ミクシィ「Vantage DSP

すでに国内外のDSPサービスの競争が激化する中で、mixiがメデイア側の支援ではなく広告主の支援についた背景を探りながら、スマートフォン向けDSPサービスをみていきましょう。

注目の国内のスマートフォン対応DSPサービス

Bypass

日本国内で、いち早くスマートフォン向けのDSPサービスにとしてと登場したのが「Bypass」です。インプレッションごとに広告売買が可能なRTBReal Time Bidding)への対応はもちろん、ユーザーのページ閲覧や購入履歴などからユーザー属性を解析し最適な広告を配信できるレコメンド機能や、広告の接触回数に応じて表示する広告を切り替える機能など、多彩な機能を兼ね備えているのが特徴です。

FreakOut!

スマートフォン特化ではありませんが、国産の専業DSPとして登場したのが「FreakOut!」です。アクセス解析ツール「Google Analytics」との自動連携やアトリビューション分析が可能な点など、他サービスとの差別化で利用者を増やしています。

Vantage

今回、mixiが投入したDSPサービスが「Vantage」です。2004年から培ってきた mixiユーザーの様々な行動履歴や嗜好情報を分析して、ターゲット属性を想定し配信を行えるのが強みです。他社サービスでも、ターゲティング配信は可能ですが、mixiという巨大なソーシャルメディアのユーザーデータが活用できるという点が最大の魅力です。

まとめ

mixiは国内有数のメディアのひとつであり、会員ユーザーの貴重なデータを武器に強力なDSPサービスとして名乗りをあげました。
スマートフォンとSNSは相性が良いとされていますが、事実、スマートフォン利用者の62%は、SNSを利用しているという調査もあります。 mixiがスマートフォンユーザー向けの広告主側の支援サービスに名乗りをあげたのも、多いに納得できますね。スマートフォンの普及に伴いSNSの利用率がさらにあがってくると、ミクシィのDSPサービスにおけるアドバンテージは上がっていくかもしれません。
我々ユーザーにとって、従来、広告は邪魔なものでした。しかし、DSPサービスのようなアドテクノロジーが駆使され、パーソナライズされた広告配信が可能になると、ユーザーのセレンディピティを刺激しその行動を変えていくことでしょう。

関連する記事

モバイルECプラットフォームの特徴でみる、今後のモバイルEC像について... MM総研の調べによると、2014年度にはスマートフォン出荷台数比率が8割を超え、スマートフォン契約数がフューチャーフォン契約数を超えます。モバイルECに影響を与えるのは確実となりそうです。これまでEコマースサイトを起ち上げるにはPCサイトからというのが普通でしたが、今後はむしろモバイルサイトしか持た...
EコマースとMコマースの違いとは? 最近のショッピング事情と言えば、従来の店舗に行って実際に商品を手に取ってレジで並んで購入するスタイルではなく、オンラインで好きなものを自由な時間に購入するスタイルにシフトしているようだ。 各個人ののショッピングスタイルの好みによるが、まず、オンラインで購入する場合、一般的に知られているEC...
スマホ・タブレット最適化に「レスポンシブWebサイト」がベストな理由... スマートフォンやタブレットの利用者数の増加にあわせ、Webサイトへのアクセス数のモニタリングから「スマホ最適化の必要性」を実感している人も多いでしょう。 昨年あたりからレスポンシブWebデザインとよばれる、PCやスマホ、タブレットなどあらゆるデバイスに対応するWebページ制作の手法が増えてきました...
いま話題のO2Oサービスから、これからのプロモーションを考える... これまで、オンラインでのプロモーションと実店舗でのそれは、大概の場合別々に行われていました。しかし、スマートフォンの普及にともない、ユーザーはオンラインとオフライン(実店舗)の相互を利用するようになり、別々のプロモーションでは立ち行かなくなってきています。 そこで、多くの企業は、オンラインの情報が...
モバイルサイトの検索エンジン対策上、絶対に避けたい5つの間違い... 2011年末、Googleはスマートフォン版 Googlebot-Mobile を導入しました。スマートフォンユーザーを意識した初めての動きです。限られたスマートフォンの表示画面で、PCサイトと同様のユーザーの検索体験を提供する目的から、「PCサイトとは異なるルールを適用します」と示された瞬間でもあ...
フランスの靴下専門ECによる、虹色のウェブデザイン... 日本国内における、靴下専門のオンラインストアといえば、まず思い浮かべるのがTabioでしょうか。同社のECサイトを見てみると、1列4枚のサムネイル画像を掲載し、各画像に “コンテンツ”を持たせています。例えば、「浅野忠信コラボ」や「オシャレ読モの足もとコーデ」などです。しかし...

タグ: , , , , ,

コメントをどうぞ