いま話題のO2Oサービスから、これからのプロモーションを考える

これまで、オンラインでのプロモーションと実店舗でのそれは、大概の場合別々に行われていました。しかし、スマートフォンの普及にともない、ユーザーはオンラインとオフライン(実店舗)の相互を利用するようになり、別々のプロモーションでは立ち行かなくなってきています。

そこで、多くの企業は、オンラインの情報がオフラインの購買や来店行動に影響を与えるO2Oサービスに注目しはじめています。最近話題となったO2Oサービスから、これからのプロモーションを考えてみましょう。

コカ・コーラ「コカ・コーラを買うと思い出の歌が楽しめる

自分の好きな“年”のコカ・コーラを購入し、スマートフォンで専用サイトにアクセスすると、その年にヒットした10曲を聴くことができるというプロモーションキャンペーンです。 コカ・コーラ社は店舗をもちませんが、コカ・コーラを飲みながら思い出の曲を楽しむという体験をフックに、会員サイト「コカ・コーラ パーク」から、「コンビニや自動販売機 へユーザーを誘導します。クーポンを配布する割引サービスではなく、体験に価値を与え、商品の購入につなげたO2Oサービスです。

NTTと伊豆急「伊豆の開花状況をデジタルサイネージとスマホにリアルタイム配信

伊豆急行線の駅構内などに設置したデジタルサイネージやスマートフォンに、専用サイトを通じて、観光スポットの花々の開花状況や風景を写真や動画で配信します。画面に表示されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、観光スポットのクーポンを取得できるというサービスで、専用サイトから観光スポットに人を送るO2Oサービスです。
専用サイト「伊豆花だより」は、観光客が撮影し投稿した風景や花の写真がリアルタイムで表示され、見ていると何度も訪れたくなります。

無印良品「無印良品のポイントが貯まるMUJI passport」

実店舗やネットストアでの買物時のショッピングポイントや、チェックイン、クチコミ投稿でマイルを貯めることができるスマートフォンアプリ「MUJI passportです。会員なら店舗とネットストアの間で、マイルやショッピングポイントを一元化できるようになります。
アプリを立ち上げると、無印良品らしいシンプルな手帳風の画面。商品検索はカテゴリ別に階層化されていて、タップするたびにページがめくれカタログを見ているかのように商品を探すことができます。商品在庫のある近隣店舗の検索も容易で、実店舗に出向くも、そのままオンラインで購入するもスムーズに進みます。オンラインからオフラインへ、オフラインからオンラインへ、どちらにも対応したO2Oサービスといえます。

まとめ

IMJの「モバイル端末の保有動向に関する調査」によると、これまで日本では一般的だった携帯電話、いわゆるガラケーの保有者は2年後には51.8%から34.0%まで下がると予測されています。もうスマートフォンを抜きにしたプロモーションは考えられません。

先日、実店舗で商品を手に取り、スマートフォンで価格やクチコミを調べ、最終的にオンラインで購入するという「ショールーミング」という購買スタイルを紹介しました(http://www.live-commerce.com/ecommerce-blog/amazon/)。オンラインからオフラインだけでなく、オフラインからオンラインへ、オンオフの垣根なくユーザーを誘導するO2Oサービスこそが、利用シーンを選ばないサービスとしてユーザーに歓迎されていくでしょう。

関連する記事

モバイルECプラットフォームの特徴でみる、今後のモバイルEC像について... MM総研の調べによると、2014年度にはスマートフォン出荷台数比率が8割を超え、スマートフォン契約数がフューチャーフォン契約数を超えます。モバイルECに影響を与えるのは確実となりそうです。これまでEコマースサイトを起ち上げるにはPCサイトからというのが普通でしたが、今後はむしろモバイルサイトしか持た...
ホリデー・シーズン到来!世界のモバイル・コマース事情... お歳暮、クリスマス、お正月…と消費熱が高まるこの季節、海外では感謝祭(サンクスギビング:11月第4木曜)やクリスマスなど、多くの国がホリデー・シーズンに突入する時期でもあります。 そこで、最近急速な伸びを見せている、タブレット端末やスマートフォンからのEコマース、いわゆるモバ...
スマホ・タブレット最適化に「レスポンシブWebサイト」がベストな理由... スマートフォンやタブレットの利用者数の増加にあわせ、Webサイトへのアクセス数のモニタリングから「スマホ最適化の必要性」を実感している人も多いでしょう。 昨年あたりからレスポンシブWebデザインとよばれる、PCやスマホ、タブレットなどあらゆるデバイスに対応するWebページ制作の手法が増えてきました...
モバイルサイトの検索エンジン対策上、絶対に避けたい5つの間違い... 2011年末、Googleはスマートフォン版 Googlebot-Mobile を導入しました。スマートフォンユーザーを意識した初めての動きです。限られたスマートフォンの表示画面で、PCサイトと同様のユーザーの検索体験を提供する目的から、「PCサイトとは異なるルールを適用します」と示された瞬間でもあ...
スマートフォンが開く新しい「クレジットカード決済」の時代... 平成24年3月のデータですが、クレジットカードの発行枚数は3億枚を超えました。ひとりあたり3枚以上所有している計算になります。(参考:社団法人日本クレジット協会) この枚数は、クレジット決済大国のイメージを持たせますが、実は個人消費に対するクレジットカード利用率は1割程度に過ぎません。(参考:社団...
ミクシィがスマートフォン向けDSP事業に参入。ミクシィの勝算は?... 昨年より、スマートフォンに対応したDSPサービスが各社からリリースされています。 このような中で、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi (ミクシィ)がこのスマートフォン向けDSPサービスに参入しました。 DSPサービスとは、広告主の広告効果の最大化を支援するためのサービス...

タグ: , , , ,

コメントをどうぞ