ここまで来ている ドローン宅配

イメージ画像

今年4月、ヤマトの引き受け荷物の抑制や時間帯指定の見直し、配送業の人手不足や労働環境の問題など、宅配業全体が脚光を浴びた。
ネット通販の伸長と同様に個別配送量は増大し、それに伴い宅配人員が不足し、労働環境が深刻な状況になっているのだ。ヤマト運輸のAmazonからの即日配送撤退には、このような背景が浮き彫りなる出来事でもあった。
このような状況を打開するために、近い将来実現しそうなのがドローンを使った宅配である。
今回は、2015年に安倍総理が「早ければ3年以内にドローンを使った荷物配送を可能とすることを目指す」と宣言したドローンを使った宅配便の現況について見て行こう。

 

●アメリカのドローン開発

 


ドローンによる宅配便とはドローンに荷物を持たせ、個人宅まで配送するサービスである。アメリカではAmazonやUPS(ユナイテッド・パーセル・サービス)で、その配送実験が進んでいる。
アメリカの場合のドローン開発は、我々のドローン宅配イメージとは少し違う。 ドローン宅配のイメージは通常、倉庫から荷物を持ったドローンが飛び立ち、お客様の玄関前に荷物を落とし、倉庫に帰るというものだが、アメリカの場合は、まず、配達する地域まで、トラックが荷物を運び、そこから、宅配ドライバーがドローンに荷物を積み、端末を操作し、お客様へ荷物を届けるといものだ。
日本に比べ、アメリカの広大なエリアでのドローン活用は、理にかなった活用法と言えるだろう。
また、実証実験では、Amazonは北米初となるドローン配達「Prime Air」に成功している。 これは、アメリカの公共エリアで公開実験として行われたもので、ドローンが運んだのは、日焼け止めが詰められた箱だった。
注文は事前に手配されていたものの、デリバリーは無人で実行されたようだ。このようなドローンによる配達実験はAmazonのほかにGoogle、Walmart、Dominoなど大手企業も積極的な取り組みを見せている。

 

●楽天ドローン「そら楽」プロジェクト

 


日本にもドローンの波はやってきている。ドローン関連で取り組みを行っている企業はALSOK、NEC、ソニー、デンソー、NTTドコモ、セコムなど多くある。そして、特にEC関連の宅配ドローンとして、開発を急いでいるのが、楽天とヤマトHDの実証実験と言える。
2015年12月、内閣府は国家戦略特区に千葉市を指定し、ドローンを用いた宅配をできるようにしている。そのため、ヤマトHDでは千葉市が計画するドローン宅配事業実験に参画することを表明し、2020年には事業化を目指している。
楽天は2016年5月から、ドローンを活用した一般消費者向けの配送サービス「そら楽(そららく)」を開始している。 これは、千葉市のゴルフ場コース内でプレイヤーがプレイ中に飲み物や軽食、ゴルフ用品などを端末で注文するとドローンが所定のエリアに商品を届けるサービスである。
楽天はEC事業にドローンを活用することを視野に入れており、このような実証実験による様々な経験、オペレーションノウハウを蓄積することで、ドローンの可能性を模索しているようだ。
ドローン宅配は普段は配送が難しい山間部や離島までサービスを展開することが可能となる。今後、さらにドローン技術の向上、安全性の確保など実現されれば、人々の暮らしをもっと豊かなものにすることは間違い無いだろう。

 

●中国では京東(JD.com)がドローン飛行の許可を取得

 


中国のECサイト運営会社、京東(JD.com)は8月31日中国国内初となるドローン飛行許可を取得した。
京東で発表されたドローンはVT1と言い、ヘリコプターと小型飛行機を一体にした形状となっている。VT1は総重量は1kg、荷物個数は200件まで一度に運ぶことができるものだ。
中国でドローン配送が現実化すると中国内陸部、農村部など、配送が不便なエリアへのインフラが整うこととなり、大規模な運送ネットワークが構築されることとなる。
2015年、京東はドローンプロジェクトを正式に発表し、2016年年5月には、人間の介在を一切排除したドローン自動運転プロジェクトを立ち上げ、ドローンによる運送網を確立し、新たな中国マーケットの拡大を現実のものとしつつある。

 

●ドローンの問題点

実用化に向かって徐々に動き出しているドローン宅配であるが、クリアしなければならない問題も多い。以下にその代表的なものを記した。

1.安全性の確保

ドローンは天候がよく障害物の無いところでは飛行が可能だが、悪天候、強風などでは飛行できない。また、人や建物へのドローン墜落、商品落下の際の対策、障害物を自動的に避けるプログラムなど、技術的にクリアしなければならない。

2.規制の問題

ドローンは航空法により夜間の飛行と目視外飛行は原則禁止である。 ドローン宅配を実現する場合は目視外飛行は必須ある。法律では目視できる位置までしかドローンを飛ばすことができないとしているので、この規制緩和がされなければ、ドローン宅配は難しいと言える。

3.輸送中の盗難

輸送中に商品が盗まれたり、ドローン自体が盗難に合う可能性も考えられる。商品の盗難に対しては商品のセキュリテイ機能を高める、ドローン盗難については飛行管理システムによるデータ管理によって、悪用や盗難に対応する必要がある。

4.プライバシーの問題

ドローンは空撮用カメラを搭載しているのが一般的で、ドローン宅配はマンションの各ベランダにまで輸送することが想定されている。そのため、商品の受取者以外でも近隣部屋の撮影も技術上は可能である。
そうなると、ドローン宅配に見せかけた盗撮などドローンを使った悪質な犯罪に利用される危険性がある。 不審な動きを見せるドローンはすぐに警察に通報するなど、対処も必要だ。

 

●まとめ

ドローンは配送や撮影分野の未来に変革をもたらす大きな可能性をを秘めたテクノロジーである。国内の市場規模も2020年には186億円、2022年には406億円へと急増すると試算している。
ドローン宅配はEC事業の配送に活用されれば、配送時間の短縮や輸送コストの低下などそのメリットは大きいだろう。
ドローン実用化に向けては法整備、規制緩和、安全対策など諸問題がクリアされていけば、「空の産業革命」と言われるドローンが荷物を運ぶ未来はそう遠くはないだろう。

 

関連する記事

越境ECで成功するためには 日本ではインバウンド需要の増加とともに越境ECムーブメントとも言える現象が起きている。 越境EC事業者向けのセミナーが多く開催されたり、越境ECサイト構築のための新しいサービスが登場したり、日々様々な独自サービスが開発され提供されている。 今や、これらサービスを使えば、誰でも簡単に越境E...
ヨーロッパ決済事情-54%がモバイル決済を利用... 先日、ヨーロッパで実施されたオンライン決済に関する実態調査(2016年度VISAクレジットカード会社の調査)では、約54%の消費者がモバイル決済を日常的に利用していることがわかった。これは、昨年度の利用率18%と比較して1年間で何と3倍に急上昇している。 この調査は、クレジットカード会社のV...
越境ECではどんなモノが売れるのか? 日本の国内EC市場は成熟期といわれるなか、越境ECつまり、海外向け商品販売はまだ、黎明期と言われている市場である。少子高齢化により縮小しつつある日本の消費市場から、販路を海外に向け、越境ECに取り組む企業が増えている。日本にいながら、リスクを最小にし、商品を海外にネット販売するのが越境ECである...
ツイッターの最新機能Twitter CardsとBuy from Tweet... Eコマースの運営において、ツイッターのようなソーシャルメディアが欠かせないパートナであることを、もう皆さんは随分と意識されていることでしょう。しかし、いつも自社のサイトへのリンクに注目を注ごうと努力するのではなく、直接ソーシャルメディアで販売を行えないかと考えたことがありませんか?実際、お客さん...
意外な効果?リピーターを増やすパッケージとは?... 日本のEコマースで商品を注文した際、配送に使われるパッケージといえばなんとも味気ない段ボールがほとんどです。ユニークなものと言えばAmazonのロゴ入り段ボール箱くらいでしょうか。ところが海外では、パッケージを魅力的なカスタム仕様にしている企業が数多くあります。パッケージをユニークなものにす...
インドの越境ECポテンシャルは? 今後、10年も経たないうちに、世界の全て産業は3つの市場に絞られていくだろうと言われている。 それはアメリカと中国そして、インドである。インドは若い世代が多い。そして消費意欲も高い。 インドの2015年~2018年のオンラインショッピングの平均成長率を見ても38%と急激な伸びを見せている...

コメントをどうぞ