越境ECで中国消費者がジャパンブランドを求める理由

イメージ画像

5月28日、電通が中国への越境EC事業に参入するというニュースが伝えられた。
電通は、中国のネット販売会社と提携し、中国進出を行いたい日本企業を対象に商品の出品、ブランド構築、在庫管理などの業務支援を行うというものだ。
今、中国では越境ECを活用し、ジャパンブランド商品の購入が盛んである。5月に発表された、経済産業省の「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」によると、2018年、中国消費者が越境ECを利用し日本から商品を購入した額は、1兆5,345億円、前年比18.2%の拡大となっている。この拡大傾向は引き続き続くものと予想されている。
今回は、この「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」のデータから中国越境ECの現況や中国と日本間の越境EC市場にスポットをあてまとめた。

2018年の中国越境ECは変化の大きな年だった

2018年は2つの大きな出来事が越境ECに変化をもたらした。
ひとつは「中華人民共和国電子商務法(中国EC法)」及び、関連行政令の公布であり、二つ目は中国の輸入拡大政策による越境EC市場規模の拡大である。
「中華人民共和国電子商務法(中国EC法)」は2019年1月より発効され、中国の様々な政策による修正点などをまとめると下記内容の通りとなる。

zu01

中国越境ECの市場規模全体では5.9%の拡大

中国における2018年の越境EC市場規模は、6兆2,938億円、対前年比変化率は5.9%増であり、2019年以降も拡大傾向にある。2021年には8兆1,571億円(129%増)と予測されている。
その背景には、インターネット人口やインターネット浸透率拡大に伴う越境EC市場へのインパクトが考えられる。

zu02

中国消費者が海外の商品を購入する方法としては、3つの方法がある。
ひとつは、中国国内のECプラットフォームを利用して海外商品を購入する方法(保税区活用型)。
二つ目は、中国国外のWEBサイトから直接購入する方法(直送モデル型)。
三つ目は、中国国内外の個人バイヤーを通して海外商品を購入するという方法である(個人代理購入型)。

zu03

そして、中国消費者が一番利用しているのが、中国国内のECプラットフォームから購入する方法である。
利用率が高いプラットフォームは、2018年の上半期時点ではトップは26.2%のKaola.com、続いてTmallの22.4%、さらに、JD Worldwideの13.4%などとなっている。

zu04

中国消費者は越境ECの利用頻度が高い

中国の越境ECの利用頻度について調査した内容によると、「月に1~2 回」が43.1%で最も多く、次に「半年に1~2 回」(36.6%)、「年に1~2 回」(13.5%)と続いている。
月に1から2回も海外の商品をから購入している内容は、中国消費者の越境ECサイトの利用率の高さが理解できる。現に、中国人女性の美容品にかける支出は日本の2倍以上という調査報告(下記項目で詳細を説明)もある。

zu05

中国の越境EC市場では、日本がナンバーワン

中国消費者がどれだけ日本の商品を購入してるのだろうか。
経済産業省の資料によると、2017年は中国消費者は日本から1兆2,978億円、2018年は1兆5,345億円、前年比18.2%の増である。
国別構成比は、日本からの越境ECによる商品仕入額は、全体の約25.1%を占めておりトップである。2位はアメリカの16.4%、3位は韓国の14.7%となっている。

zu06

越境ECサイトで直近1年以内に購入したい日本製品は化粧品

越境ECを利用して日本の商品を購入の有無を調査した結果によると、65.3%が「越境ECで日本輸入品の購入経験の有り」と回答しており、「日本からの越境EC」を行うことの人気を裏付ける回答となっている。

zu11

そして、「中国人が越境ECサイトで直近1年以内に購入した日本製品」について調査した結果が下のグラフである。
トップは「基礎化粧品」の46.9%で、次に「メイクアップ化粧品」の46.1%、3位に「食品」の43.5%、「マンガ・アニメ」43.2%、「フェイスケア用品」37.8%と続いている。

zu07

ヴァリューズが実施した調査によると、中国人女性の化粧品・サプリメント購入金額は日本人女性の2倍以上という調査結果がある。
30〜35歳未満の女性が1ヶ月あたりの化粧品の平均金額を見ると、日本人女性の平均は5,218円に対して、中国の女性の平均は16,648円と3倍以上である。
化粧品など美容関連商品は中国市場では出品すれば売れると言えるだろう。

zu08

日本製品で重要視するのは「品質」がトップ

中国消費者が越境ECで日本から商品を購入する際に重視する項目を調査した内容によると、2018年12月実施の調査(回答者数784人)では、第1位が「品質」の69.6%でトップ。
次に「ブランド」の58.6%、「安全性」の56.8%、「価格」の54.5%、「デザイン」40.4%と続いている。
越境ECサイトではジャパンブランドのクォリティの高さをしっかりと中国語でPRする必要がある。

zu09

日本製品の購入理由は「中国では販売されていない商品だから」がトップ

日本製品を購入する理由として、「中国内では店頭で販売されていない製品だから」が69.1%と最多となっており、前年より24.7ポイント上昇している。
また、「注文してから商品が届くまでの時間が短いから」が45.0%、「ニセモノではないから」という回答も40.4%と前年より高くなっている。

zu10

 

まとめ

越境ECの市場拡大に伴い、越境ECに参入する企業や、越境ECで販路を拡大する事業者が増加している。今回は割愛したが、本資料には中国に進出するうえでの主要課題なども記されていた。
中国消費者の越境ECの利用率は高く、その中でもジャパンブランドに対する信頼度は高い。そして、日本の商品を何故、求めるのかについては、価格以上に商品の「品質」、「ブランド」、「安全性」が優位であることが分かった。
中国消費者への販売戦略はこれらを理解し、商品プロモーションを展開することが重要である。

 

今回のブログは下記アドレスよりデータをダウンロードし、図などを作成した。
https://www.meti.go.jp/press/2019/05/20190516002/20190516002.html

 

関連する記事

中国新興EC「拼多多」にみる新時代のマーケティング戦略とは... 新型コロナ禍が沈静化しつつある中国では、既に経済活動が回復しつつある。中国は第二波の感染拡大を最小限に抑えるために鎖国状態による厳格な対策が取られている。 そのような中、今、コロナ禍によるオフライン消費からオンライン消費への一層の移転が進行している。特に生鮮食品のオンライン販売が大きく伸び...
中国Eコマースを支えるアリババテクノロジーと越境EC事情... 中国商務部(中華人民共和国商務部)は11月3日、「2020年第1~3四半期インターネット小売市場発展報告」を発表した。 発表によれば、中国の2020年第1~3四半期のインターネット小売額は前年同期比9.7%増の8兆65億元(約120兆975億円、1元=約15円)で、実物商品のインターネット小売...
中国6.18商戦はライブコマースの急拡大が顕著... 中国は新型コロナ禍で1月から3月、経済活動はほぼ停止の状態となり、中国の国内総生産は実質、前年比6.8%の大幅なマイナスを記録した。 その後4月から中国政府は活動再開を宣言し、工業生産高は4月には3.9%増、5月には4.4%増とボトム期を脱しているように見える。 そして6月、中国大手EC...
今年も驚愕! 中国の「独身の日」の物凄さ ... 11月11日(ダブル11)は、中国ではシングルを意味する「1」が並ぶことから、「独身の日」と呼ばれており、中国EC最大手、アリババが2009年よりこの日にバーゲンセールを開始したことが始まりで、中国全土で、この日は1年でもっとも、大きなバーゲンセールの日として定着している。 この日の「アリ...
中国「618商戦」から見えるもの 中国では、先週6月18日まで「618商戦(618 Mid-year Shopping Festival)」というサマーディスカウントセールが開催されており、そのものすごい結果をアリババグループなどが公表した。 今回の「618商戦」では、アリババのECモール(淘宝網、天猫)上で20万店以上の...
中国越境ECアプリ「SHEIN」にみる売れるための戦略... 日経新聞によると、中国の7~9月の国内総生産(GDP)は、物価の変動を調整した実質で前年同期比4.9%の増加となったが、4~6月の7.9%増加から減速したとしている。 また、国慶節(建国記念日)を祝う10月1から7日までの大型連休の観光収入は前年比約5%減少したとし、パンデミック前の201...

タグ: , ,

コメントをどうぞ