色がもつイメージ:安心と信頼をメッセージする=ブルー効果

イメージ画像

色が何らかのサインを送りだしていることは誰もがよく知っている。誰がどんな色を選ぼうと、共通しているのは、その色に対して人は反応するということだ。私たちは色に条件反射し、気づくこともない。色に対する反応は直観的反応とも言われ、個々の色は人の本能的な反応と密接に関係し、その反応は生理的、感情的、環境、文化的な意味合いと密接に関係している。
地球の色は青色である。ガガーリンが「地球は青かった」と語ったように、青い海、青い空、大自然を代表する崇高な色、それがブルーだ。
ブルーは身近でもっとも親しまれている色である。ブルーには安心や信頼、冷静、平和といったイメージがあり、多くの人に好まれ、人気の高い色でもある。今回はこのブルーについて見ていこう。

 

1.ブルーはどんなイメージ?

ブルーのイメージは落ち着き、リラックス、信頼である。そしてたくさんの人に受け入れてもらいたい時にはこのブルーを使うとよい。ブルーは信頼感、価値あるイメージを与える保守的な色である。特にビジネスの場合、誠実で頼りがいのある自分をアピールする時には効果的である。
また、企業サイトや企業のロゴマークにブルーが使われることが多いのは、この信頼、安定、安心をメッセージするためである。ちなみに米国ではブルーが最も人気のある色となっている。

ブルーチャート

ブルーにはグリーンと同様に、多くの色合いと色調がある。優雅で格式のある、洗練されたブルーもあれば、カジュアルでくつろげるブルーもある。薄いブルーと濃いブルーではイメージが違ってくる。
濃いブルーとしてのネイビーブルーなどはビジネススーツの色である。濃いブルーはビジネスとプロフェッショナルを示す色、信頼できる色として用いられる。
明るいブルーとしてのスカイブルー、マリンブルーは爽快さと元気を表わす色でもある。
パステル調の薄いブルーとしてのベビーブルーは乳児から幼児までの男の子と色として衣服によく用いられる。

 

2.インターネットはブルーがお好き

Google、Facebook、Twitter、Instagram、Tumblrなどサイトではメインカラーにブルーが良く使われている。理由はそれぞれあると思うが一つにはやはり、ブルーは見慣れていて、見やすく疲れない色であること、そして、色弱者に対しても認識できる色であることなどがあげられると思う。

 

SBIホールディングス

SBIホールディング

ナビゲーションやリンクカラーにブルーを使った典型的なサイト。ブルーを基調にしたサイトは、信頼、安定をメッセージする金融関連企業が多い。

 

 

NTTグループ

NTT

薄いブルー、濃いブルー、グレーを組み合わせることで単調さを軽減している。また、持株会社をグリーン系にすることで、NTTグループと色で区別している好例である。

 

 

特定医療法人清翠会

清しょう会

明るいブルーをメインカラーにし、ホワイトをベースカラーに用いることで、医療の安心感、清潔感をメッセージしている。ポイントカラーに赤を使うことで、その内容に注意を引かせることに成功している。

 

 

オックスフォード大学

オックスフォード大学

ブルーは知的イメージもメッセージできる。濃いブルーは学校関連のシンボルカラーとしても清浄、知性を象徴する色として使われる。

 

3.まとめ

ブルーは安心、安定、平和の色である。ブルーを見続けていると体温や血圧も下がりリラックス効果もあり、落ち着いた印象としたいときには有効である。
ただ、ブルーは積極的に前に出てくる色ではないということである。消極的なイメージがあり、退屈、憂鬱、人によっては気が滅入る色でることを覚えておかなければならない。ブルーはうまく使えば、安全でみんなに好かれる色であることは間違いない。

 

 

写真出典:新着写真素材 | ぱくたそ – フリー写真素材・無料ダウンロード

関連する記事

3C分析で自社WEBサイトを強化するには 3C分析という言葉はマーケティングの世界では良く使われるキーワードではあるが、意外とその意味や実際に3C分析をどう行えば良いのかわからない方も多い。 今回は、3C分析を使って自社WEBサイトを改善またはリニューアルするときの留意点などをまとめてみた。   ●そもそも3C分析とは...
顧客を逃さない為のECサイトチェックポイント... ECサイトの目的は成約率をあげ、売上げを伸ばすことである。でも、サイトのどこをどうすれば良いのかわかない。ECサイトは構造が複雑でどこに問題点があるのか分かりにくいも事実である。 だた、押さえるところをしっかり押さえられていれば、売上げは伸びていくものと思われる。 今回は少しでも売上げア...
保護中: 中国Eコマース最新情報 Macyが中国ECを一時中断した理由とは?... Macy'sをご存知でしょうか? アメリカではとても有名な小売店でオンラインストアでも世界中のユーザーに支持されているサイトです。そのMacyですが、中国大陸にもマーケットを拡大しているようですが、結果的にはこのマーケットではうまくいっていないようです。やはり中国市場での越境ECは難しい...
Live Commerceで日本の釣り具を世界に販売する 「ASIAN PORTAL」大谷社長にイン... 今回は、今年6月より、スタートアップした「ASIAN PORTAL FISHING」の大谷社長にいろいろとお話を伺った。「ASIAN PORTAL FISHING」では日本の釣り具メーカー約300社を集約し、Fishingに特化した商品を海外に販売している。 オープン間もないが、事業内容や...
あなたはいくつ知っている? EC業界キーワード... EC業界では専門用語やさまざまな独自のIT用語が日々飛び交っている。IoT、オムニチャンネル、O2O、など。今回はそんなEC業界で仕事をするうえでの、最近のトレンドとも言うべき、代表的なキーワードについて説明する。皆さんも一つでも聞いたことない用語などあったら、チェックし、詳しく調べてみると良い...
今すぐできる。コンバージョン率をアップするいくつかの方法... Webサイトを運用するからには、何らかの目的があって運用されるいることだろう。ECサイトでは商品購入や資料の申し込み、企業サイトでは求人募集や製品資料の請求などである。 そして、その最終目的がどの程度達成されているか、その確率を「コンバージョン率(CVR)」と呼んでいる。 この「コンバージョ...

タグ:

コメントをどうぞ