ディバイス毎のWebブラウザシェアを調べてみた 2015.8~9

イメージ画像

前回「こんなに違う! 世界と日本のブラウザシェア」ではデスクトップとスマートホンのブラウザシェアの推移についてその概要を整理してみたが、今回は、最新の各ディバイス毎のブラウザシェア率の日本と世界の違いを調べてみた。

 

1.デスクトップのブラウザシェア

 

1-1.国内シェア

日本のブラウザ

日本ではデスクトップの国内ブラウザシェアは相変わらず、IE11.0が34%でトップであるが、Chromeも29%と徐々にシェアを伸ばしてきている。また、7月より無料配布されたwindows10搭載のEdgeが12i位に登場している。

 

1-2.世界シェア

デスクトップのブラウザ世界シェア

世界的には、やはり、Chromeが約45%、IE11.0が約11%、Firefox39.0が約7%と続き、Chromeが他を大きく引き離し独壇場も相変わらず。

 

2.タブレットのブラウザシェア

 

2-1.国内シェア

日本のタブレットブラウザシェア

日本はipadのSafariが約70%と大きく他を引き離し首位をキープしている。

 

2-2.世界シェア

世界のタブレットブラウザシェア

世界の状況もタブレットブラウザにおいては日本ほど極端ではないが、1位がSafariが60%、2位がChromeが17%、3位がAndroidが15%と順位は同じだ。

 

3.スマートホンのブラウザシェア

 

3-1.国内シェア

日本のスマホシェア

日本のスマートホンシェアは相変わらず、iPhone(Safari)が65%と独走している。変化としてはAndroid(ブラウザ)が減少に転じ、Chromeが17%と増加傾向にあるところだ。

 

3-2.世界シェア

世界のスマホシェア

世界的には、デスクトップのブラウザシェア同様、スマートホンでもCromeが33%とトップ、2位にiPhone(Safari)、3位がUC Browserの順となっている。3位の「UC Browser」ブラウザアプリは、言語こそ日本語には対応していないが、非常に多くの利用環境を想定したアプリとして世界的に定着している。

 

まとめ

デバイス毎のブラウザシェアを確認しておくことは重要である。サイト表示はブラウザの違いや、ブラウザバージョンごとに挙動が変わったり、バグが発生したりするからだ。すべてのブラウザ、バージョン毎にデバック処理ができればよいが、そこは優先順位をつけ、行うことになる。
そのような時にWEBブラウザのシェアを把握しておくことが必須になってくる。また、今回は、スマートホン、タブレットのブラウザシェアの動きが気になるところだった。
パソコンがなくとも、スマートホンとタブレットがあれば仕事ができる時代。そして、乗り換えやアプリダウンロードなど、簡単にできるスマートホンとタブレットのシェアが今後どのように変化してゆくのか、チェックしてゆきたい。

 

掲載に使用したデータは
「StatCounter Global Stats」の2015年8月1日~9月1日をグラフ化したものである。

(出典)
StatCounter Global Stats:http://gs.statcounter.com/

関連する記事

2018年 国内EC市場,越境EC市場 成長は鈍化傾向... 5月16日、経済産業省は「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」を実施し、日本の電子商取引市場の実態、及び日米中3か国間の越境電子商取引の市場動向について、その内容を公表した。 「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」の...
パソコンかスマホか?インターネットの利用状況はどう変化している?... 昨年の総務省が公表した情報通信機器の普及状況データによると、国内のパソコン世帯普及率は、78.0%なっており、パソコン以外ではスマホ普及率は64.2%、タブレットは18.4%とスマホ普及が、ここ5年で急速に進んでいる状況(下図参照)を明らかにした。そのような中で、今年4月8日にニールセン株式会社...
2016年、日本のEC市場はどうだった? 今回も前回に引き続き経済産業省から2016年の「我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」報告書に基づき、国内のEC市場を中心にまとめてみた。 報告によると、日本国内のBtoC-EC市場規模は、15兆1,358億円。前年より9.9%増加したとしている。 各分野では物販系分野で8兆43...
スマホ・タブレット最適化に「レスポンシブWebサイト」がベストな理由... スマートフォンやタブレットの利用者数の増加にあわせ、Webサイトへのアクセス数のモニタリングから「スマホ最適化の必要性」を実感している人も多いでしょう。 昨年あたりからレスポンシブWebデザインとよばれる、PCやスマホ、タブレットなどあらゆるデバイスに対応するWebページ制作の手法が増えてきました...
もう対応してる? モバイルフレンドリー... 最近は電車のなかでスマホを見てる人が多くなった。外出先でもインターネットが当たり前の時代だ。Googleの発表によると、スマホからの検索数がPCからの検索数を超えたようだ。スマホの重要性は今後、ますます高いものとなるだろう。そのようなスマホユーザーに確実に良い情報検索結果が表示されるように、Go...
フリマアプリはどこまで伸びるのか?... ここ数年、急激な成長を見せているフリマアプリ。「フリマアプリ」とはリアルフリーマーケットをスマートフォンで実現できるアプリである。スマートフォンで商品の写真を撮って出品できる手軽さ、初心者でも売買ができるシンプルさが受け、急激に市場を拡大している。今回はEC業界に大きな影響を与えている「フリマア...

タグ: ,

コメント / トラックバック1件

  1. […] 例えば、ブラウザシェア率なんてキーワードは当社の事業には直接関係ありませんが、ブラウザシェアを調べる人というのはITのシステムベンダとか、開発系の人たちか、新規事業を考えている人とかです。一見関係なさそうに思えますが、実はブラウザシェアを調べる人というのは、海外展開なども事業の片隅にあって当社のLive Commerceをこのキーワードでタッチぽんととしてお気にい入りに入れてくれることもあるのです。ブラウザシェアというのは実はビックキーワードで、コンテンツ・マーケティングがハマると、こうした自社の事業とは全く関係ないキーワードからCVを稼ぎだすことができることも事実です。 […]

コメントをどうぞ