2019年 Webデザインの潮流


イメージ画像

Webデザインはその年、その年で新しいものが生まれ、トレンドとなったり、ならなかったりする。
2018年のトレンドと言えば、グラデーション、スプリット(分割)レイアウト、タイポグラフィデザインなど見た目のデザインが多かったように感じられる。
今年はどうだろうか? デザインを行うには「見た目のデザイン」と「機能のデザイン」を抑えなければならないとよく言われるが、2019年のトレンドはフラットデザイン2.0やユーザビリティといった「機能のデザイン」が打倒し始めている気がする。
今回は、参考にしたいWebデザイントレンドを見ていこう。

フラットデザイン2.0はフラットデザインの拡張

フラットデザインはこれまでデザインの基本となっていた。
スキューモグラフィックではなく、フラットで軽く見た目もすっきりさせ、スマートフォン時代に対応したデザインとして浸透した。しかし、ユーザビリティの課題が指摘されいたのも事実である。
「フラットデザイン2.0」とはこの課題となっていたユーザビリティに対応したフラットデザインと言える。 通常、使わないドロップシャドウやグラデーションやCTAボタンとわかるように角丸四角を使ったデザインなどがそれにあたる。

ドロップ
https://itsalive.io/

マイクロインタラクションはユーザビリティである

マイクロインタラクションとは、ユーザーのアクションに対して、フィードバックやステータスの変化といったものを伝えるイベントであり、反応である。
ユーザーがボタンを押した時の動きであったり、画像にマウスがホバーした時のエフェクト、スクロールアニメーション、ページを更新した時のビープ音など様々なものがある。
ユーザーの使いやすさを考慮してデザインする場合は、このマイクロインタラクションにこだわったデザインが必要となるだろう。

マイクロインタラクション
https://dribbble.com/shots/2445047-Daily-UI-002-Credit-Card-Payment

モバイルファーストはデスクトップセカンドは常識となっている

モバイルファーストデザインは、2018年、Googleの「モバイルファーストインデックス」が正式スタートし、サイトデザインをする際の常識になりつつある。
従来であれば、PC画面のデザインを最初に行い、後にモバイル画面に合わせてCSSメディアクエリを設定するというプロセスだった。 だが、最近はスマートフォン画面のデザインを最初に行い、その後PC画面のメディアクエリを設定するプロセスに変わってきている。これが、本来のモバイルファーストである。
どちらの方法で製作しても、スマートフォンデザインを作るということには変わりはない。 しかし、スマートフォンからのアクセスが多いと最初からわかっている場合は、スマートフォンのデザインを最初に行うべきだろう。
スマートフォンの持ち方や親指の動きに合せたレイアウト、ナビゲーション位置の設定など、実機で確認しながら行う必要があるからだ。
筆者が在職しているWebデザインの専門学校でも、昨年から、PC用Webデザインから教えるのではなく、スマートフォン用Webデザインから授業を始めている。

ユーザビリティ向上はデザイナー役割である

ユーザーにいかに快適に、使いやすいサイトサービスを提供するかが「ユーザビリティ」である。
ECサイトなどは、買い物ステップのどこかにユーザーが躓いてしまうようなサイト設計では、それだけでユーザーは離脱し、大きな損害を生みだすことになる。
ユーザーにとって快適な、使いやすいサイトは、ユーザー数が増加し、売り上げに大きな影響を及ぼすだろう。
前段で記述したフラットデザイン2.0、マイクロインタラクションやチャットボットの導入などはユーザビリティの向上に役立つだろう。
モバイルデバイスやPCなど幅広いデバイスに対応したスピーディな表示速度や動作も重要である。

ユーザビリティ
https://calar.ink/works/

定番になったビデオコンテンツのトップページ

ビデオコンテンツはもはやトップページデザインの定番となったと言えるだろう。 テキストと写真のみのデザインと比べると多くの情報量、つまり、企業や商品イメージにあった魅力的な印象、ブランドイメージを与えることができる。
2019年はさらに広がると予測している。 新しい点としてはGoogleの検索表示に動画も表示されるようになったことがある。 Webサイトでは動画コンテンツを埋め込むことで、検索されやすくなり、さらに動画だとシェアされやすくなるので、このトップ画面の動画や動画コンテンツは検討れるべきである。
また、トップページ動画は動画再生のオフボタンやサウンドのオンオフの選択もできるようにし、ユーザビリティを考慮する必要があるだろう。

動画のトップ画面
https://www.intelligent-home.jp/

ECサイトデザイントレンドは何?

WEBチャットはトレンドとなるか?

2019年、ECサイトではチャットボットがトレンドとなるかもしれない。 なぜなら、Aiやディープラーニングの進歩で、より賢く効率的になる可能性が高いからだ。

チャット
https://www.aliceandwhittles.com/?sscid=31k3_a8201%20#home

ナビゲーションメニューは上部が基本? それとも左か?

これまで、ナビゲーションメニューは最上部に固定配置が定番だったが、プルダウンメニューなどはメインコンテンツの閲覧を妨げているとも考えられ、最近では左側に配置されるのがトレンドとなっている。

左側にメニュー
https://www.dropdead.co/

ECサイトの商品画面は情報過多ぐらいがちょうど良い

最近のサイトデザインはメッセージが一目でわかるようシンプルにデザインする傾向が強いが、ECサイトデザインは逆の場合が多い。 つまり、ECサイト内に商品数が多いことや商品説明が細く記載されるものが受け入れられている。
つまり、ユーザーは商品を購入する前に、他の商品と比較し、詳細情報を読み、 可能な限りその商品について知ろうとする傾向にある。
デザインはシンプルが基本であるが、そのために必要な情報を省略してはならない。
下記のサイトでは、言葉では説明できない商品の良さを数秒の動画再生で示している。

動画で商品説明
https://www.toryburch.com/

まとめ

以前から続いているトレンドもあったが、デザイントレンドをチェックし、Webサイトを使いやすく、魅力的に見せることは重要な要素である。
「デザインを最適化する」、「適切な形でサイト構築する」とは、トレンドをふまえつつ、様々な環境の人が快適に閲覧でき、また、色々な世代の人が使いやすいデザインを構築することである。
そうすることで、一人でも多くのユーザーを獲得することが可能になり、収益の確保にも繋がるのである。

関連する記事

ECサイトに消費者が求めるものとは   2018年のEC(BtoC)市場規模は17兆9,845億円だった。その中で物販系部門は9兆2,992億円であり、前年比8.12%と伸長率は高い割合となっている。 物販系部門とは、「衣類・服装雑貨」、「生活家電・AV 機器」、「雑貨、家具、」、「書籍、映像・音楽ソフト」、...
中国最大、モールサイト! T-mall(天猫)について調べてみた... 中国最大のインターネットショッピング・モールとして有名なのは、アリババグループの「T-mall(天猫)」である。アリババグループは2014年10月にニューヨーク証券取引所へ上場した。T-mallは7万を超える店舗、会員数6500万人、流通総額は8兆3325億と、その規模はとてつもない。 T-...
コロナ禍で独走するAmazon 2020年EC事業の取り組み... 2020年は新型コロナ感染症拡大の影響で各種規制の影響から巣ごもり消費が増加、買い物を実店舗から、ネットショッピングに置き換える動きが拡大した。 MMD研究所の「コロナ禍での総合ECサイトに関する調査(10月31日~11月2日の期間)」によると、コロナウイルス流行期も含め、総合ECサイト利...
なぜAmazonと提携しない?「DtoC」というビジネスモデル... アメリカでは、新型コロナウイルス感染症数、21万6000人(4月1日現在)という急激な拡大により、入国制限、移動規制、外出禁止などあらゆる手段で、コロナ封じ込めが実施されている。 アメリカ消費者は外出禁止、自粛を余儀なくされ、アメリカのおいてもネットショッピングによる消費が高騰している。 ...
2017年の日本のEC市場、越境EC市場はどのくらい成長した?... 経済産業省は4月25日、「平成29年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」 (電子商取引に関する市場調査)を発表した。この内容は2017年の日本の電子商取引市場の実態や日米中3か国間の越境電子商取引の市場動向についての調査内容をまとめたものである。 今回はこの内容をベースに201...
アメリカのD2C 今後の予測と課題 米国商務省のデータからDigitalCommerce360分析によると、アメリカ消費者は2021年、8707億8000万ドルをオンラインで商品を購入し、前年の7626.8億ドルから14.2%増加したとしている。 また、イーマーケター(eMarketer)の5月3日付の記事によると、2021...

タグ: , ,

コメントをどうぞ