押さえておきたい!スマホサイトのフォーム最適化のポイント

イメージ画像

パソコンECサイトではコンバージョン率があるのに、スマホECサイトでは成約に至らないケースが多いのはフォームに問題があるケースが多い。せっかくスマホECサイトを作ったのに売上が伸びない、効果が発揮されないなど悩みがある方も多い。パソコンに比べ、入力にストレスを感じることの多い、スマホサイトのフォーム。
今回はスマホサイトのフォームの最適化のポイントについて、どんなところに改善点があるのか見ていこう。

 

1.入力内容を軽くする

基本中の基本であるが、入力内容を絞ること。購入に必要でない内容はできる限り、削ること。そして入力は簡単に、軽く、できるようにすること。
ユーザーは軽い気持ちで、気軽に空き時間などにスマホでサイトを訪問している。そこへ重い内容の入力フォームが現れたら、誰でも離脱するのは当然である。
例えば、郵便番号を入力するだけで、住所が自動で表示されたり、「半角」「カナ」などの入力の種類を強制しないなど、簡単に入力できるをポリシーとして設計すべきである。

 

2.要素は大きくする

フォームで最もストレスを与える内容として要素が小さいことからくる、誤操作、誤タップをするストレスだ。文字を大きくする。タップエリアを大きくする。ボタンを大きくするなど、スマートホンは指で操作するディバイスあることから、指の厚み分を確保したデザインにする必要がある。
タップエリアは44px以上、入力欄で50px、ボタンで40pxが最低ラインである。また、文字の行間、余白も重要である。ゆとりをもったデザインは誤動作を最小限にとどめることができる。

 

3.キーボードを変えさせない

キーボードを切り換えるだけでもユーザーには負担と感じている。
入力エリアにフォーカスされたとき、自動的にキーボードが変換されると良い。
スマホでは文字入力するとき、「日本語」「数字」「英字」などユーザーが入力内容にあわせて、キーボードを切り替えるようにする。最低でもメールアドレス時は「英字キーボード」になり、電話番号、郵便番号入力時には「数字キーボード」に自動的にキーボード表示が変わるようにする。

 

4.電話でも購入できるようにする。

スマートホンは電話でもある。電話成約が取りやすいディバイスである。入力に挫折しそうな人、入力中に商品・サービスの質問ができたりが、連絡ボタンひとつでできるとユーザーの安心、信頼を獲得できる。

 

 

まとめ

どんなに良いスマホECサイトを作ってもフォームで離脱されては意味がない。
コンバージョンに直結するフォームの最適化は重要な項目である。もし、フォームで離脱率が高いようなら、フォームの内容に問題があることは間違いない。今回のフォーム最適化でスマホECサイトを見直し、あてはまる内容などあれば、改善していただきたい。
ユーザーのスマホ入力に対するストレスを最大限に減らし、快適でかつ的確な情報入力を促すフォームにすることが重要である。

関連する記事

ディバイス毎のWebブラウザシェアを調べてみた 2015.8~9... 前回「こんなに違う! 世界と日本のブラウザシェア」ではデスクトップとスマートホンのブラウザシェアの推移についてその概要を整理してみたが、今回は、最新の各ディバイス毎のブラウザシェア率の日本と世界の違いを調べてみた。   1.デスクトップのブラウザシェア   1-1.国...
今さら聞けないモバイル ファースト インデックスとは?... 昨年11月、Googleはモバイル ファースト インデックスのテストを開始したと発表した。本年、早々にでもこのモバイル ファースト インデックスが開始されるだろうと言われており、そのためかどうか、最近はGoogle検索の順位が日々変化しているとの指摘もある。 今回はこの検索結果の順位を大き...
「GDPR対策」の為のGoogleアナリティクス設定はどうするの?... 今年5月25日、「Google Analyticsのユーザーデータとイベントデータが自動的に削除されるようになります。」というアナウンスがあった。 削除対象は、ユーザーやブラウザといった「プライバシーに関連するデータ」である。このGoogle内容は、EU域内で取得された個人情報に関する法律...
ECサイトの売り上げを倍増させる“心理学テク15選”... ECサイトの最終の目標はコンバージョンを発生し、売上を上げることだ。売上を上げるには、お客様の購買心理を読み解く必要がある。この購買心理を読み解く一つの方法として行動心理学が応用されている。そして、この行動心理はECサイト構築のカート機能や商品のキャッチコピー、商品説明などに活用されている。 ...
2018年 国内EC市場,越境EC市場 成長は鈍化傾向... 5月16日、経済産業省は「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」を実施し、日本の電子商取引市場の実態、及び日米中3か国間の越境電子商取引の市場動向について、その内容を公表した。 「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」の...
いいデザインは「余白」をうまく使っている!... グラフィックデザイン、WEBデザインにおいて、「余白」を意識しデザインすることは重要な要素である。「余白」が計画的かどうかで「見やすさ」が大きく左右される。 今回は、デザイン4原則の整列、近接、繰り返し、コントラストのプラス1要素として「余白」を取り上げたい。WEBデザインはこの「余白」を積...

タグ: ,

コメントをどうぞ