2020 WEBデザイン最新トレンド 7選

タイトルイメージ画像

2020年の年頭は、今年のWEBデザインのトレンドを予想してみたい。2019年は大きなタイポグラフィによるデザイン、フラットデザイン2.0、ノングリットデザインなど、これまでのWEBデザインの主流だったフラットデザイン、グリットデザインから真逆な方向のデザインが出てきた。今年はどんなWEBサイトがトレンドとなるのだろうか?
今回は2020年、トレンドとなるだろうWEBデザイン7選を紹介する。

01 ダークモード

ダークモードサイト

https://zoommyapp.com/

2020年は「ダークモード」サイト、つまり背景が暗いトーンとデザインが増加すると思われる。
それは、昨年9月にリリースされた、「iOS 13」や「Android 10」にはダークモード機能が導入され、今では、Twitter、Youtube、Safariなどにも追加されているからだ。
これまでの白い背景とは真逆なデザインは「目に優しい」、「疲れにくい」、「バッテリーが長持ちする」など利点もあるようだ。
「ダークモード」はユーザーの環境に応じて切り替えが可能なものにするのが理想的である。

02 進化したグラデーション

グラデーション

https://united-for-you.com/s/smscp

グラデーションを配したデザインは2,3年前からよく目にするようになったが、今年も引き続きトレンドとなるだろう。
グラデーションは、ビジュアル全体にグラデーションレイヤーを重ねたり、ロゴマークやカートボタン、カラム要素に使用したり用途は様々である。
また、昨年は鮮やかなブライトカラー、人目をひくビビットカラー、コントラストを強調したものなどが増えてきた。
グラデーションカラーを使用することで、WEBサイトの色彩を強調でき、奥行きをや質感を追加し、現代的でモダンなWEBサイトを表現できる。

03 流体シェイプと幾何学図形

流線型のデザイン

https://aleksfaure.com/

流体シェイプによるデザインも、昨年から多く見られるようになった。
滑らかで、ゆるやなカーブ、水滴の波紋、幾何学図形など、それら要素を追加することで、抽象的で幻想的な雰囲気を出すことができる。
流体シェイプと幾何学図形を取り入れたデザインは、メインビジュアルのマスクに利用したり、背景の一部として図形を配したりなど、グラデーションカラーと同様に今年もこのデザインを取り入れたWEBサイトが多く見られるようになるだろう。

04 スクロールに合わせて展開するコンテンツ

https://hack.wired.jp/

これまではスクロールに合わせて、フワッと現れるものが多かったが、最近ではもっとストレートにスクロールに合わせて、コンテンツが追加されたり、変化したり、固定されたりなど、スクロールに合わせて様々に展開していくデザインが多くみられるようになった。
「スクロールデザイン」は基本的にはユーザー操作による動的アニメーションになるが、スクロールによって動的に変化するコンテンツは認識しやすく、良いユーザー体験(UX)となるだろう。
今後は、コンテンツなど一部分でだけではなく、WEBサイト全体が動的に変化するようになると良いだろう。

05 3Dグラフィックス

3Dグラフィックス

https://popweaver.edesigninteractive.com/

3Dグラフィックスを配したトップ画面も、今後増えてくると思われる。特に、3DCGとアニメーション組み合わせたものだ。
3Dグラフィックスでビジュアルが回転するトップ画面は没入感があり、印象に残りやすい。
特に商品や製品など紹介するECサイトなどでは、3Dグラフィックを用いることで、消費者に商品を分かりやすくイメージさせることができるだろう。

06 マイクロインタラクション

マイクロインタラクション

https://chillysourcetokyo.com/

ユーザーアクションに対する細かなフィードバックは、ユーザビリティの向上につながる。マイクロインスタラクションとは「細かな相互作用」である。
簡単なものではローディング画面などあるが、カーソルの動きに追随したマークや、マウスのホバー時の動的変化などは、ユーザー体験(UX)を向上させ、離脱率の減少につながるだろう。

07 対話型音声インターフェース

音声対話型

2020年にはすべてのインターネット検索のうち、50%以上が「音声検索」になるとの指摘もある。
音声ユーザーインターフェイス(VUI)とは、ユーザーがデバイスに対して話しかけるとその発言を理解し、ユーザーの命令に応じて動作する機能である。
音声によるユーザー体験(UX)の拡大は、ユーザーにとって大変好ましいことである。
このユーザー音声をWEBページでも利用できるようにするのが、「WEB音声インターフェース」である。
昨年12月3日、「アドバンスト・メディア」が、音声認識APIを提供する開発プラットフォームを一般公開した。これは、WEBサイトやアプリケーションに音声文字化や音声対話、音声制御、音声翻訳などを組み込めるサービスである。

現状ではまだまだ、普及しているとは言いがたい「音声インターフェース」ではあるが、今後はAIとクラウドコンピューティングの進化とともに、対話型WEBインターフェースが重要な時代になるだろう。

まとめ

2020年のWEBデザイントレンドは、今回取り上げた以外にも様々なデザインが出てくるだろう。
トレンドはトレンドだからといって、単純に取り入れればいいというものではない。やはりそこには、ターゲット層としてユーザー嗜好にマッチするかどうかやWEBサイトのテイスト感に支障がないかなど考えて、取り入れるかどうかを検討しなくてはならない。
2020年は、「見た目のデザイン」より、ユーザー体験(UX)向上のためのデザインが重要視されるだろう。

参考:

関連する記事

【2023年最新】WEBデザイントレンド5選 2022年のWEBデザインは、パララックスアニメーションを組み込んだサイトや3D、グラデーション、モノトーンのシンプルなデザインなどよく見るようになった。 今回は、そのような中で私自身が気になるWEBデザインテクニックを5つ紹介する。また、2023年の流行色も合わせて紹介する。 ...
Eコマースサイトを成功させる!7つのコツ... ネットショッピングは今や、パソコンを使う世代にとっては、当たり前の行動になっています。さらに、スマホをはじめとするモバイルによるネットショッピングも年々増加し、「Mコマース」という言葉も誕生したほどです。 あらゆる商品がネットで売れる時代、どの企業にとっても事業拡大、売上拡大にEコマースサイト...
Y2K世代と越境ECの関係 1. デジタルネイティブ世代としての特徴 Y2K世代とは、主に1990年代後半から2000年代初頭に生まれた世代を指します。この名称は「Y2K(Year 2000)」問題やその時代の文化的影響に由来しています。彼らはデジタル技術の急速な進化とともに育ち、インターネットや携帯電話、SNSが日常的...
2019年日本のEC市場 成長著しい部門はどこだった?... 経済産業省は昨年の国内EC市場を俯瞰する電子商取引(国内EC)に関する市場調査の結果を取りまとめた。 資料によると、2019年の日本国内のBtoC-EC市場規模は、19兆3,609億円で、前年比7.65%の増加だった。 また、BtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は353.0兆円と前...
コンバージョンUPにもつながる!リターンポリシーの書き方... オンラインで商品を購入する場合、お客さまにとってリターンポリシーの内容はとても重要なものです。そこで今回は、リターンポリシーを設定するにあたって大切な、6つのポイントをご紹介します。また、実際にリターンポリシーに力を入れているサイトもご紹介します。 1 返品期間はできるだけ長く 返品期間が、...
2021年デザイン予測 WEBデザイン5つのトレンド... 今回は、2021年WEBデザインのトレンドを予想してみたい。昨年2020年は、ダークモード、グラデーション、3Dグラフィック、マイクロインタラクション、スクロールコンテンツなど、さまさまなテクニックや様式がトレンドとなった。 2021年はどのようなWEBデザインがトレンドとなるのだろう。 ...

タグ: , ,

コメントをどうぞ