【2023年最新】WEBデザイントレンド5選

2022年のWEBデザインは、パララックスアニメーションを組み込んだサイトや3D、グラデーション、モノトーンのシンプルなデザインなどよく見るようになった。
今回は、そのような中で私自身が気になるWEBデザインテクニックを5つ紹介する。また、2023年の流行色も合わせて紹介する。

1.ホバーでテキストや画像など詳細情報を表示

まず、最初はマウスホバーで情報を表示するサイト。 Amazon Prime videoなど有名だが、設定のエリアにホバーするだけで、別ページに繊維することなく、直感的に示す内容が分かるというもの。
ポイントは広いホバー領域または、特定の範囲にマウスを合わせることで、画像やアニメーションでインパクトのある動きを実現できるところ。
下のサンプルは、フランスのレストランサイトで、 テキストにホバーで画像を表示されたり、テキストアニメーションなどが表示され理解しやすい。

2.複数の画像が重なったレイヤーエフェクト

最近良く見るようになったのが、画像が横スライドするのではなく、画像が次々に重なるレイヤーエフェクト。
このレイヤーエフェクトは以前からある手法だが、洗練されたモダンな雰囲気を演出でき、ファッション・ビューティー系のサイトに効果的だ。
限られた画面スペースを有効活用できるのも機能的で良い。

3.UI/UXデザインでトレンド、スクロールテリング

ユーザー体験、ユーザビリティを高める手法として「スクロールテリング」がある。ワンカラムデザインでスマホやタブレットとの相性が良い。
Webサイトで使われる「スクロールテリング」は、スクロールと、「ストーリーテリング」を組み合わせた造語で、ユーザーが画面をスクロールする動きに合わせてグラフィックやアニメーションが起動し、画面上のストーリーが展開する技法である。
事例はApple AirPods Proのスクロールテリング。

4. インクルーシブデザインでSDGsを実現

SDGsでは、人々の多様性を受け入れて、「誰ひとり社会に取り残さない」ことを目標とされている。
そのため、多種多様な人々が利用するWebサイトやコンテンツにも、インクルーシブデザインを取り入れることが推奨されるようになってきた。
インクルーシブデザインとは、アクセシビリティ・年齢・文化・経済状況・教育・性別・地理的位置・言語・人種など、さまざまなテーマに対応することが求められる。
インクルーシブデザインの詳細については、こちらのブログ「WEBデザインに有効なインクルーシブデザインとは」でも解説している。

5.ECサイトはミニマルなデザインが基本

最後にECサイトデザイントレンドにも触れておく。
売上アップが目標であるECサイトに必要なのは、見た目だけではなく、商品内容のわかりやすさ、情報がシンプルにまとまっていることが重要である。
ECサイトは、PCでもスマホでもどちらでも商品を見つけやすく、商品・サービスの購入(Check Out)に至る動線もシンプルで統一性があるサイトにデザインすることで購入率(CVR)は高まる。
ECサイトはシンプルであることが基本と言える。私はECサイトデザインはミニマリズムを採用すべきと考える。
ミニマルなWebデザインは、単純に商品を見やすく使いやすいだけでなく、サイトの動作が早い、表示速度が速いなど実用面でも優れている。

2023年のトレンドカラーは何色?

2022年12月、日本流行色協会(JAFCA)が発表した2023年の色は、「ルミナスイエロー」である。
2023年は優しく、明るい未来と癒しを感じさせる、明るい黄色「ルミナスイエロー(Luminous yellow)」である。
ルミナスイエローは、「穏やかに輝く」という意味で、快活さと春気分を象徴する色彩だ。
今年の春のファッションアイテムに是非、取り入れたいものだ。

また、アメリカパントン社(PANTONE)が発表した、2023年の「カラー・オブ・ザ・イヤー(Color of the Year)」では、活力と力強さ脈打つようなパワフルなカラーとして「ビバ マゼンタ(Viva Magenta)」が選ばれた。
鮮やかな赤としてのビバ マゼンタは、前向きな華やかさがあり活気に満ちた色である。

まとめ

2023年、注目されるだろうWEBデザインのテクニックを紹介した。
トレンドは必ずしも導入する必要はないが、デザイナーはトレンドチェックをし、ユーザーやクライアントに有益を思われるテクニックは積極的に取り入れてゆくべきだろう。

参考:【2023年版】いろんなデザイントレンドを調査、まとめてみた

 

関連する記事

2015年に国内で伸びたEC商品は何ですか?... インターネットは2004年の時点では利用者数7,948万人、普及率で言えば66%であった。そして10年後の2014年の利用者数を見ると1億18万人、普及率は82.8%となっており、当然ながらインターネットは生活に欠かせない存在となった。利用端末を調べると、2014年のデータだが自宅のパソコンが5...
コンバージョンUPにもつながる!リターンポリシーの書き方... オンラインで商品を購入する場合、お客さまにとってリターンポリシーの内容はとても重要なものです。そこで今回は、リターンポリシーを設定するにあたって大切な、6つのポイントをご紹介します。また、実際にリターンポリシーに力を入れているサイトもご紹介します。 1 返品期間はできるだけ長く 返品期間が、...
いいデザインは「余白」をうまく使っている!... グラフィックデザイン、WEBデザインにおいて、「余白」を意識しデザインすることは重要な要素である。「余白」が計画的かどうかで「見やすさ」が大きく左右される。 今回は、デザイン4原則の整列、近接、繰り返し、コントラストのプラス1要素として「余白」を取り上げたい。WEBデザインはこの「余白」を積...
新規顧客を獲得する ECサイトの信頼性とは... 新型コロナ以降、ECサイトから商品を購入する機会は格段に増加し、ECサイトを構築し新たな事業の柱とする事業者も増加している。 事業者が増加すると、Eコマースブランドが乱立し、独立系ECサイトは激しい競争にさらされ、新規顧客を獲得することは難しくなり、新規顧客を獲得することが重要な目標となる...
色弱者に優しいWebサイトをデザインしよう... Webデザインにおいては、色は重要なデザイン要素でありメッセージ要素である。しかし、この色を認識するのが苦手という人、一般の人と色の認識が異なる人がいることをご存じだろうか?いわゆる色弱者と呼ばれる人である。色弱者は日本人では男性では20人に1人、女性では50人に1人いると呼ばれ、日本全体では3...
ECサイトに消費者が求めるものとは   2018年のEC(BtoC)市場規模は17兆9,845億円だった。その中で物販系部門は9兆2,992億円であり、前年比8.12%と伸長率は高い割合となっている。 物販系部門とは、「衣類・服装雑貨」、「生活家電・AV 機器」、「雑貨、家具、」、「書籍、映像・音楽ソフト」、...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ