スマートフォンが開く新しい「クレジットカード決済」の時代

平成24年3月のデータですが、クレジットカードの発行枚数は3億枚を超えました。ひとりあたり3枚以上所有している計算になります。(参考:社団法人日本クレジット協会

この枚数は、クレジット決済大国のイメージを持たせますが、実は個人消費に対するクレジットカード利用率は1割程度に過ぎません。(参考:社団法人日本クレジット協会

これは、顧客のクレジットカードでの支払いを可能にするのに際して、中小・個人事業主側に費用面や信用面において導入を見送らざるを得ないケースが多いことと大きな関係がありそうです。

そんな中、スマートフォンがカードリーダーとなりクレジット決済が利用できる「Paypal Here」が日本国内で本格的にスタートしました。今回は、クレジットカード会社と加盟店契約を結ぶことなく、スマートフォン・ユーザーであれば利用できる、3社の「クレジットカード決済サービス」について紹介しましょう。

PayPal Here

世界最大オークションサイトeBayの子会社であるPayPalの日本法人と、ソフトバンクモバイルが提供する「PayPal Here」。初期費用はカードリーダー購入費用として1,200円、月額利用料は無料です。その他にかかる費用は、クレジットカードの決済手数料として5%のみです。小型のモバイルプリンタも用意されており、紙のレシートが必要な店舗のニーズにも対応しています。PayPalアカウントを所有していれば、即日入金されるのも大きな特徴です。ただし、ソフトバンクのキャリア以外は利用できません。

楽天スマートペイ

楽天が提供する「楽天スマートペイ」。初期費用は2,980円(カードリーダー費用含)、月額利用料は無料です。クレジットカード決済手数料として4.9%が必要です。申込みから最短3営業日で導入できる点は店舗にとっては大きなメリットです。また入金までのサイクルも翌日とスピーディであることも見逃せない魅力です。楽天の最大の強みである楽天ポイントとの連動がスタートすれば、ユーザーに利用される可能性は大きいです。

Coiney

初期費用、月額利用料ともに無料です。クレジットカードの決済手数料が4%と、最も安いのが特徴です。ただし、入金サイクルが月1回なので、店舗側としてはキャッシュフローに注意を要します。ちなみにCoineyは、Paypal日本法人の起ちあげに参画した人物が立ち上げたスタートアップ企業です。今後、少人数ならではのスピード感と機動力で、他社と比べてどのような優位性を築いていくか、注目したいところです。

まとめ

各サービスともクレジットカード会社と加盟店契約を結ぶ必要がなく手数料も比較的安価なため、中小規模の事業者や個人事業主にとって、クレジットカード決済の導入障壁が低くなるのは確かです。楽天スマートペイによると、これまでクレジットカード決済の導入が遅れていた業種、業態への利用促進が進んでいるようです。(参考:payment naviカード情報ポータルサイト)スマートフォンによるクレジットカード決済サービスは、スマートフォン利用ユーザーの増加と共に成長していくでしょう。

関連する記事

ミクシィがスマートフォン向けDSP事業に参入。ミクシィの勝算は?... 昨年より、スマートフォンに対応したDSPサービスが各社からリリースされています。 このような中で、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi (ミクシィ)がこのスマートフォン向けDSPサービスに参入しました。 DSPサービスとは、広告主の広告効果の最大化を支援するためのサービス...
ヨーロッパ主要各国のオンライン決済方法... 今回は日本とヨーロッパ諸国におけるEコマースの決済方法についてさまざまな比較、分析をしてみました。 データにしてみるとわかりやすいのですが、イギリス、フランス、ドイツの3カ国の総人口は2億人を超え、EC市場規模は27兆円(2013年時)ということで、日本の約2.3倍ほどになっています。 20...
モバイルサイトの検索エンジン対策上、絶対に避けたい5つの間違い... 2011年末、Googleはスマートフォン版 Googlebot-Mobile を導入しました。スマートフォンユーザーを意識した初めての動きです。限られたスマートフォンの表示画面で、PCサイトと同様のユーザーの検索体験を提供する目的から、「PCサイトとは異なるルールを適用します」と示された瞬間でもあ...
いま話題のO2Oサービスから、これからのプロモーションを考える... これまで、オンラインでのプロモーションと実店舗でのそれは、大概の場合別々に行われていました。しかし、スマートフォンの普及にともない、ユーザーはオンラインとオフライン(実店舗)の相互を利用するようになり、別々のプロモーションでは立ち行かなくなってきています。 そこで、多くの企業は、オンラインの情報が...
モバイルECプラットフォームの特徴でみる、今後のモバイルEC像について... MM総研の調べによると、2014年度にはスマートフォン出荷台数比率が8割を超え、スマートフォン契約数がフューチャーフォン契約数を超えます。モバイルECに影響を与えるのは確実となりそうです。これまでEコマースサイトを起ち上げるにはPCサイトからというのが普通でしたが、今後はむしろモバイルサイトしか持た...
タブレット端末がEコマースに及ぼす影響... 2010年春にiPadが発売されて以降、タブレット端末を使用する人は年々増加しています。 スマートフォンよりも画面が大きく、視認性や操作性の高いタブレット端末は、パソコン並みの環境でインターネットを利用できます。そのうえ、パソコンよりも軽くて起動が早く、バッテリーも長持ちするので、普段使い...

タグ: , , , , ,

コメントをどうぞ