ローカル企業のウェブサイトに求められること

携帯電話を見ている人たち

スマホ普及率が20代では8割、30代では7割、40代では6割に上る今、インターネット利用のハードルは格段に下がり、“何でもその場で手軽に”検索することが日常の光景になっています。
このような環境において、身近に存在する「ローカル企業」が検索される回数も格段に増加しています。店舗があって地元密着型、自社商品の良さを分かってくれるお客さまを大切にしたい、と考えている「ローカル企業」こそ、ウェブサイト運営を重視しなければなりません。新規顧客と既存の顧客、実店舗の顧客とEコマースの顧客、それらすべての顧客にとって魅力的なウェブサイトにするためのポイントを、7つご紹介します。

1. スマホに対応したウェブデザイン

2013年度にはスマホからのインターネット利用者が、前年度比で約38%、1100万人も増加しています。ウェブサイトをスマホやタブレットに対応したレスポンシブデザインにしておかなければ、ますます増加するモバイルユーザーからのアクセスに対応できません。PC以外のどんな端末からでも見やすいウェブデザインは必須です。

2. 店舗情報はわかりやすく

近所のお店を探す際にインターネットを使う人は、約80%にも上るという調査結果があります。欲しい商品やサービスを、タウンページなどの紙媒体で調べる人は急速に減っているのです。電話番号、店舗の場所、営業時間などを検索する人が多数存在することを前提にして、シンプルかつわかりやすく店舗情報を掲載しましょう。特に場所については、目印を記載した簡略図、GoogleMapなどの実際の地図、説明文などを交え、初めて訪れる人にもわかりやすいものにしておきましょう。

3. 会社紹介は丁寧に

会社紹介といっても、正式な社名、本社の所在地といったいわゆる会社概要だけでは不十分です。企業理念、商品やサービスへのこだわり、会社設立に至った経緯など、お客さまに知ってもらいたいこと、対面販売であれば説明したいことをウェブサイトでも掲載しましょう。商品、サービスの背景にある情報をユーザーも求めています。

4. プライバシーポリシー

個人情報の漏えいが問題になることが多い昨今、必ずプライバシーポリシーを整備して、「提供された個人情報は、当社との取引以外で使用することはありません」と明記しましょう。ユーザーの目に入りやすいように、なるべくウェブサイトの複数個所に記載し、ユーザーが安心してショッピングできる環境を整えましょう。

5. レビューの掲載

ほとんどのユーザーが、商品やサービスの購入の際、購入者のレビューを参考にします。購入者からはできるかぎりレビューを書いていただき、商品紹介ページに掲載するようなしくみを整えましょう。ネガティブなレビューであっても、そのレビューへの対処も含めて掲載すれば、信頼できる企業だという印象を与えることができます。

6. ソーシャルメディアとの連携

既にFacebook、Twitter、Pinterestといったようなソーシャルメディアの企業ページが存在するなら、簡単にそれらのページにアクセスできるようにリンクを貼ったり、コンテンツをシェアできるようにシェアボタンを作るなど、ソーシャルメディアとの連携体制を整えましょう。たくさんのフォロワーがいる場合はその数を明記すれば、新規顧客へのアピールにもなります。

7. 会計の安全性

ユーザーが最後に購入ボタンをクリックする際、一番気にするのが「信頼できる会計システムなのか」ということです。利用している会計システムの安全性をアピールしてもよいですし、サイト自体が暗号化プロトコルのSSLに対応していることを示してもよいでしょう。「安全性を高めるために、本サイトでは、SSLを用いて暗号化を行っております」などの注意書きや認証済みマークを掲載することは、ユーザーに安心感を与えます。
ウェブサイトはEコマースのためだけではない
スマホの普及でインターネットが非常に身近なものになっている今、企業のウェブサイトは単にEコマースで商品やサービスを販売するためだけではなく、実店舗へユーザーを誘導し売上を伸ばすためにも有効なツールになりつつあります。そうした観点から、もう一度ウェブサイトを見直してみてはいかがでしょうか。
参考:Why Local Search Should Matter to You

11 Simple Techniques for Gaining Customers’ Trust Online

関連する記事

Eコマースをレベルアップさせるための4つのマーケティング戦略... ウェブサイトで起業したばかりの人がまずしなければならないこと、それは、確実なマーケティング戦略をすることである。誰もが知っている通り、店舗をもたない場合は、看板もなければ通行人が会社の存在を知るわけがない、つまり、ウェブサイトの内容が全て左右し、会社と商品のイメージにつながる。 Eコマースは、...
時代の要請 SDGsに取り組むEコマース 3月3日、トランス・コスモスは世界のオンラインショッピングの利用状況を探る調査「世界8都市オンラインショッピング利用調査2022」を発表した。 この調査は、2018年からアジア10都市オンラインショッピング利用調査として、ニューヨーク、ロンドン、ソウル、上海、ムンバイ、バンコク、ジャカルタ...
ECサイトに有効なレコメンド機能まとめ... ECサイトで商品を購入する時、「これもどうですか」と関連商品などを表示する機能をご存じだろう。今やECサイトの85%のサイトに搭載されているのがレコメンド機能だ。 レコメンドとは商品に対して別の「お勧めの商品の紹介」をいう。 リアルのお店では店員はお客様の要望を聞き、店頭の商品からお客様...
中国越境ECマーケティングの鍵 網紅(ワンホン)とは?... 中国の越境EC規模(中国・日本・アメリカ間)、2016年は2兆1,737億円、前年比32.6%の伸びと世界第1位の市場規模であった。中国消費者の日本からの購入額は1兆366億と前年比30.3%の伸びで、初の1兆円超えとなった。 訪日中国人も過去最高の約637万人となっており、訪日外国人数で...
Fulfillment by Amazon(FBA)サービスをご存知ですか?... オンライン企業を行っている方々は、このような調査結果をご存知でしょうか?Eコマース業界で成功した200人以上の営業家に調査を行ったところ、内84%の人は、現在、Amazon.comで商売を行っていると答えたそうです。Amazonのようなマーケットプレイスを使うことでの有益は山ほどありますが、...
色の持つイメージ:ピンク色は女性、幸福をイメージ... 色が何らかのサインを送りだしていることは誰もがよく知っている。誰がどんな色を選ぼうと、共通しているのは、その色に対して人は反応するということだ。私たちは色に対し条件反射し、気づくこともない。色に対する反応は直観的反応とも言われ、個々の色は人の本能的な反応と密接に関係し、その反応は生理的、感情的、...

コメントをどうぞ