よい指導者(上司)になるには – 最新の神経科学の研究より

このブログを読んでいる読者には、部下をもつ管理職や企業経営者の方が多いと思いますが、あなたには部下がいますか?
もし、あなたに部下がいて、もっとよい指導者になりたのなら、今日はお手を休めて読んでみましょう。

新たな研究結果によると、優秀な指導者はチームの弱点を指摘して改善するのではなく、次のような指導を行うという。 

もちろん、事業を経営するには収益を上げることが大切である。しかし、収益だけを考える経営者はほとんどいない。少しでも社会に貢献するために、また、社員がそれぞれ、よりよい仕事ができるよう指導を行うために、毎日会社に通う経営者が大半だろう。
つまり、ほとんどの経営者はマネージメントというだけでなく、指導者でもありたいと考えている。
では優秀な指導者になるにはどうしたらいいのだろうか?

リトルリーグ時代や高校女子バレーで活躍していたころを思い出してみて欲しい。コーチはあなたの弱点を指摘し、改善できるよう指導してくれたのではないだろうか。そう、従来の指導法は、改善が必要な箇所を指摘し、よりよいパフォーマンスができるよう導くことであった。しかし、最近の科学研究によるともっと良い指導法があるという。

ポジティブ 対 ネガティブ
Social Neuroscienceに掲載された新たな研究では、大学生の二つのグループに異なる指導法を行い、脳をスキャンする試験を実施した。一方のグループには従来の指導法を行った。生徒から、大学で特に苦労している学科などを聞きだし、どうしたら改善できるのかを考えてもらった。指導者は生徒に「どんな壁にぶつかったことがあるか、またはきっと壁にぶつかるだろうという予感はあるか」「授業にはついていっているか」などといった質問をした。

もう一方のグループに対しては、こうしたネガティブな指導法とは対照に、可能性やポジティブな内容に重点を置いた。生徒に願望を聞きだして将来の目標を思い描いてもらい、「人生がすべて計画どおりに進んだとすると、10年後には何をしているか」などといった質問をした。自主的に申し出た生徒に機能MRIを用いて二つの異なる指導法に対する脳の反応を調べた。

研究者は、二つの異なる指導法が脳の異なる部分を刺激してることを確認した。ポジティブな指導法が刺激するのは次のような機能が関連する脳の部分である:

  • 将来の出来事を想像するとオンになる視覚プロセス
  • グローバルプロセス、または全体像を見る能力
  • 共感および安心感
  • 単に敗北感を感じたり恐れたりするのではなく、積極的に大きな目標に向かう意欲

まとめ ですが、
指導する相手に、夢を大きく持つことや、実際に野心に向かって進むよう指導するには、上記のリストから始めるのはいいと思う。

研究者もそう考えている。「脳の活動におけるこうした違いから、ポジティブな指導法は、目標とする将来の形を想像するよう促すことにより、主要な神経回路やストレス軽減機能を活発にする」と、研究者は結論づけている。UC Berkely's Greater Good Science Center は、この研究をまとめて報告した。さらなる研究が必要であり、また、ポジティブな指導法が効果的だという結果は必ずしも従来の「弱点を指摘して改善する」指導法が必要ないということではない。しかし、こうした研究結果は、経営者がポジティブな指導法も取り入れるきっかけとなるはずである。あなたのチームにも夢を大きく持ち、目標を高く設定するようポジティブな指導法で刺激し、彼らの可能性を伸ばしてみてはどうだろうか。

PS、
こうした記事を皆さんと情報シェアすること、こうした記事を皆さんに知ってもらう事で多くの方が自分の夢の実現に役に立ててもらえれば幸いです。
記事を定期的に読むには、メールマガジンの購読が便利です。

 

How to be a better corch inc.com より

関連する記事

ECサイト構築技術者向け – Live Commerce で日本と海外の両方に対応できる... Live Commerceでは多言語ECサイトを構築できるソリューションなのだが、多言語ということは英語と日本語で販売する国ごとにローカライズ機能がどこまで備わっているのか、、これは新規導入を検討している方から多くいただく質問の一つである。 今日は、多言語ECサイトとローカライズの関係性につい...
ECサイト – 何に企業は投資しているのか? 〜最新の米ECサイト情報〜... 私が定期購読しているアメリカのEコマース情報誌IRCEの最新号で、「ECサイトの技術関連(システム開発等)にかける予算として優先度が高いものは?」というアンケート結果が掲載されていたので、今日はアメリカの最新Eコマース情報をお届けします。 ダントツの1位はECサイトのプラットフォーム(...
スマートフォンが開く新しい「クレジットカード決済」の時代... 平成24年3月のデータですが、クレジットカードの発行枚数は3億枚を超えました。ひとりあたり3枚以上所有している計算になります。(参考:社団法人日本クレジット協会) この枚数は、クレジット決済大国のイメージを持たせますが、実は個人消費に対するクレジットカード利用率は1割程度に過ぎません。(参考:社団...
越境ECビジネスモデル塾 テスト済み越境ECの意味について他... 今回の配信は 2020年 1月31日配信分の要約になります。 当社のウェブサイトには「テスト済み越境ECでスタートできます」とコピーを掲載しているのですが、これを書いたのは私自身です。というのも、プロはどんな商材であっても蓄積したノウハウと経験により確実に成果をだすことが保証されていなければな...
送料無料 VS 最速納品 消費者が好むのは?... 納期が早いのと送料無料、どっちが有利か? 米国フルフィルメントサービスを手がけるefulfillment社が公開したインフォグラフィックでは納期 Vs 送料無料 について面白いデータが公開されています。 Fast vs. Free Shipping 参照元 : http://www.efu...
電通発表の2019年インターネット広告媒体費 4つのポイント+α...   電通グループのデジタル広告を牽引する4社は、3月17日、インターネット広告媒体費の内訳を分析し、その詳細を発表した。 2019年の日本の広告費は、前回のブログでも説明したように、6兆9,381億円であり、前年度から、106.2%成長しており、その中でインターネット広告費...

コメントをどうぞ