サイト改善に活かそう!2013年Eコマースサイト分析結果

ウェブサイトの解析ツールを提供する米Click Tale社は、2013年4月から6月までのEコマースサイトを分析し、トップ10,000位までのサイトをビッグ・プレイヤー、10,000位から100,000位までのサイトをスモール・プレイヤーに分けて、それぞれの指標を比較するという調査結果を発表しました。さて、どんな事実が分かったのでしょうか?

調査結果で分かった3つの指標を徹底比較!

調査の結果、ビッグ・プレイヤーとスモール・プレイヤーで大きく違いが出たのが次の3つの指標です。

・バウンス率(Bounce Rate):サイトを訪れた人が、サイトを去ってしまう割合、直帰率
・アクティブ率(Active time):サイトを閲覧している人が、スクロール、テキストの書き込み、クリックなど何らかのアクションを起こしている割合
・滞在時間(Time Spent):サイトの閲覧にかかった時間

それぞれの数字から、ビッグ・プレイヤーに近づくにはどのような対策を採ればよいのか、考えていきましょう。

訪れた人を逃さず、サイトに没頭させる!バウンス率&アクティブ率の改善

ビッグ・プレイヤーの平均バウンス率は9.4%と、その他のサイトの平均34%に比べて3分の1ほどしかありません。つまり、ビッグ・プレイヤーのサイトでは、サイトを離れてしまう人が10人に1人もいないのです。

また、ビッグ・プレイヤーのサイト画面上でスクロール、文字の書き込みなど、何らかのアクションを起こしている人は23%とその他のサイトの2倍近いことから、ビッグ・プレイヤーのサイトは見る者にじっと考え込ませない、わかりやすいサイトであることがわかります。

ビッグ・プレイヤーのサイトへの再訪率は52%と高く(Eコマースサイトの平均は25%)、その高さはバウンス率が低く、アクティブ率の高い要因の一つでもありますが、サイトの問題点を改善することによってバウンス率及びアクティブ率を改善することは可能です。

例えば、下記のような点について、自社サイトを改めて見直してみましょう。

  • CTAボタン(Call to Actionボタン:ユーザーにクリックを促し、アクションを遂行させるためのボタン)は、ランディングページ上のわかりやすい位置にあるか
  • ランディングページでは、会社が提供している商品やサービスの内容をわかりやすく伝えられているか、相反する情報を盛り込んで、顧客を混乱させていないか
  • メニューバーだけでなく、一定の時間が経ったらポップアップでの誘導を表示するなど、初めてのユーザーにわかりやすい誘導方法を用意しているか
  • ウェブサイトの表示速度は遅くないか(3秒以下が望ましい)
  • 初めてのユーザーが迷った時のために、常に検索バーを表示できているか

ちなみに、日本のウェブサイトを調査した結果では、33業界198社の平均バウンス率は36.6%と、アメリカのビッグ・プレイヤーにはるかに及びません。ユーザー目線のウェブサイトに近づけるにはまだまだ改善の余地がありそうです。
(参考サイト:http://www.ginzametrics.jp/blog/referrer-pattern-average

探し物がすぐ見つかるサイトに!滞在時間を改善

ビッグ・プレイヤーのサイトとその他のサイトの滞在時間を比べると、ビッグ・プレイヤーのサイトが平均70秒、その他のサイトは平均200秒と、顧客がサイトに留まる時間は、意外にもビッグ・プレイヤーの方がぐっと短いのです。

つまり、ビッグ・プレイヤーのサイトでは、1分ちょっとで商品検索から商品確定、支払いまでがスムーズに誘導され、遂行できるということを表しています。滞在時間が極端に短ければそれはそれで問題ですが、商品購入手続きを最も効率的に行えた場合の時間が1分超ということです。日本では、滞在時間は長い方がいいという分析も見られますが、「適度な時間に収めた方が優秀」というのもEコマースの先進国、アメリカならではかもしれません。

商品購入手続きをスムーズにするポイントとしては、

  • 悩まなくてもスムーズに手続きを進めることができる、わかりやすいナビになっているか
  • わかりやすい商品説明を心がけているか。専門用語の多用を避け、特徴を簡潔かつ総合的に記載し、商品写真を付けているか
  • 短い時間で目的の商品が探せるような、優れたサイト内サーチが構築できているか

といったことが挙げられます。こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

参考:
2013 Top Ecommerce Website Analytics Benchmarks

画像:
photo credit: bluefountainmedia via photopin cc

関連する記事

【越境EC】EMSが休止の今 FedexとDHLを比べてみた... 日本郵便は新型コロナの影響で4月24日、アメリカへの引き受けを停止すると発表した。4月24日時点では、EMSおよび航空扱いの引き受けをているのはアメリカを含め、146か国・地域において一時停止すると発表している。 あれから、2ヶ月程経つが、国、地域によっては多少は再開されつつあるが、アメリ...
【越境EC最前線】日本の食品を越境ECで売るためのポイント... 2021年、3月現在、依然として新型コロナ禍によるECの需要は高い。売れ筋商品やそのカテゴリーを見ても、ステイホームなどで楽しめる商品が好調を見せている。 Adobeの調査によると、2021年1月と2月のアメリカのEコマースの売上げは、すでに計1210億ドル(約13兆2130億円)となって...
使って充実!おすすめの画像系ツール... ウェブページを面白く、見栄えのよいものにするのは至難の業ですが、今回ご紹介するツールを使うと、いとも簡単に、ユーザーの目を引く素敵な画像コンテンツを作ることができます。すべて無料なのも嬉しいところ、早速どんなツールなのか見ていきましょう。 1.ThingLink ThingLinkでは、自分が選...
なぜAmazonと提携しない?「DtoC」というビジネスモデル... アメリカでは、新型コロナウイルス感染症数、21万6000人(4月1日現在)という急激な拡大により、入国制限、移動規制、外出禁止などあらゆる手段で、コロナ封じ込めが実施されている。 アメリカ消費者は外出禁止、自粛を余儀なくされ、アメリカのおいてもネットショッピングによる消費が高騰している。 ...
夏以降 ステルスマーケティングに法規制、今年はインフルエンサーマーケティングも注意が必要... 昨年12月27日、インターネット上などで広告と明らかにせず口コミや感想を装って宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」の法規制に消費者庁が全面的に乗り出すと公表された。 ステルスマーケティング規制については日本は遅れており、OECD加盟国(名目GDP上位9か国)において、規制がないのは...
コンテンツマーケティングを診断!5つの指標... コンテンツマーケティングは、Eコマースサイトでの売上アップを目標に、長期的な視点から行うものです。そのため、取り組んでいるコンテンツが売上につながるまでには、どうしてもタイムラグが生じてしまいます。 そこで、今やっているコンテンツマーケリングの方向性が正しいのかどうか、すぐに判断できる5つの...

コメントをどうぞ