ECサイト – 何に企業は投資しているのか? 〜最新の米ECサイト情報〜

私が定期購読しているアメリカのEコマース情報誌IRCEの最新号で、「ECサイトの技術関連(システム開発等)にかける予算として優先度が高いものは?」というアンケート結果が掲載されていたので、今日はアメリカの最新Eコマース情報をお届けします。

ダントツの1位はECサイトのプラットフォーム(=ECサイトを何で運用するか)に費やすコストが一番大きいという事ですね。

  • ECサイトのプラットフォームに対するコスト 61.6%
  • モバイルコマース 57.6%
  • コンテンツ管理 40.4%
  • Eメールマーケティング 39.4%
  • ソーシャルメディアマーケティング 39.3%
  • ウェブ解析 34.3%

その中でもモバイルECサイトについては既にアクセス数でいえばPCの倍がモバイル経由という事もあるので、スマートフォン分野へのECサイトの見た目、スマートフォン向けのウェブデザインなんかはコンバージョン率にかなり影響大なので重要と言えるでしょう。

で、注目したいのが上位にランクしている、Eメールマーケティング。

ここではメルマガのことを意味しているのですが、メルマガは最も歴史の長いEコマースマーケティグ手法として確立されている分野でちょっと古くさいかな、、、と思う人も少なからずいると思います。しかし、結果はEメールマーケティングの方がソーシャルメディアよりも0.1ポイント上回っているので、未だにROIの高いマーケティング手法であることを証明していますよね。

実際、当社もEメールマーメティングはまだ現役だし、Eメールマーケティグはブログやソーシャルメディアと違って、ユーザーと1:1の関係性を構築する事が可能なツールではあるので、ブログに書けないような密の高い情報を提示してユーザーとの信頼性を作るには今のところは最高のツールという事ですよね。

逆に、最も関心の低いのが「ウェブ解析」でGoogle Analyticsの解析ということになると思いますが、これははどの企業でも導入しているはずです。しかし当社のLive Commerce ASP同様、導入例を見ても結果は明らかで、ほとんどが導入で終っていて、Google Analyticsで算出された数字を見るだけで、解析結果を改善し効果測定まで踏み込んでいるのはまだ少ないのでしょう。

私もGoogle Analyticsは1週間に1回は最低見ていますが、経営者が見る数字というのは実は3しかありません。Google Analyticsでこの3つの数字だけを月曜日に見ておけば、ビジネスは成長しているのか、悪いのかがわかるんですね。ちなみに、3つの数字の変化でその週にやるべき事を私は判断しています。

さらに、Eコマースに費やす予算については

  • 増加する 86.6%
  • 減少する 4.1%
  • 現状維持 9.3%

これは今と同じが増やす人が全体の96%で圧倒的多数。

Eコマース予算の中で特にどんな(技術的)分野に対して費やすかについては

  • 新規顧客開拓 69%
  • コンバージョン率の改善 67%
  • リピート注文の増加に対して 58%
  • モバイル経由の注文の増加に対して 52.5%
  • アクセス数の増加 51.5%
  • クロスチャンネルショッピングのサポート 43.4%
  • ソーシャルマーケティング 35.4%

新規開拓は当然ですね。

Eコマースは広告に対する費用対効果が完全に計測可能なので、コンバージョン率の改善についてもランディングページの改善や、チェックアウト周りのウェブデザイン、ユーザビリティーなどは改善ポイントとしてのリターンは価値が高いのでしょう。

ざっと以上ではありましたが、こうした結果を参考にECサイトの改善や投資の参考にしてみてください。8月1日の懇親会でもこうした情報共有はさせていただきますので、是非ヤフオク海外販売の説明会もご覧下さい。

関連する記事

新興国向け決済ソリューション d local リリース ブラジルなど越境EC事業をさらに加速... 新興国で爆発的な売上を記録している決済ソリューション「d local」とは? Live Commerceでは本日、新興国向け決済 d local をリリースしました。 d local を利用する背景とは ... アフリカ、アジア、ラテンアメリカの一部の地域では国際的なクレジットカードではな...
中国最大のチャットアプリ WeChatのすごすぎる機能... 世界最大級の無料チャットアプリと聞いて思い浮かぶのは、日本だとLINEとなるが、アメリカだとMessengerやWhatsApp、韓国ではカカオトークなどとなるが、登録アカウント数が11億人、月間アクティブユーザー数5億4,900万人という中国のWeChatというアプリをご存知だろうか。 ...
ウェブコンテンツに欠かせない!良いテキストの書き方とは?... ウェブサイトにおいて、テキストコンテンツは必要不可欠ですね。もちろん、画像や動画はインパクトがあり、効果的なコンテンツですが、どのようなコンセプトでウェブサイトを構築するのか、どのように顧客に情報を発信していくのかなど、まずは文章で表現し、戦略を練るという手順を踏みます。自分なりの表現を紡ぎだし...
PayPal の為替手数料について eBayや海外販売での決済といえば、PayPalを使うことになるわけだが、USドルで決済された金額を日本円の口座に資金移動して最終的に売上として計上することになる。 で、口座に資金移動するときに例えば$1000がPayPalの残高としてあった場合、これを日本円換算すると、本日の通貨レート118円と...
SEO対策について調べてみました 先日、クライアント先でのインタビューで「SEO対策」を指摘されました。 「PPC広告のような出稿し続けないと成果を出せないものではなく、自然検索の方を積極的に強化したい。 」 この報告を受けてSEO対策について業界動向を久しぶりに調べてみました。 基本は変わってない 10年前に比べて...
中国向けECトピック、なぜ現地価格より越境ECの方が安いのか?... お隣の国、中国の電子商取引の成長率だが米国を抜き現在は世界1位になっている。 市場としての魅力はもちろんだが、各国間の政治的関係悪化などで、大手企業を除いては、未だネットベースでのビジネスはほとんど進展がないもの事実だろう。 しかし、この数年で明らかになってきたことがある。それは現地進出し...

コメントをどうぞ