イギリスのトップEコマース500社

イメージ画像

Internet Retailing社は最新のイギリスのトップEコマース500社を発表、イギリスでは、AO, Argos, Holland & Barrett, TopshopNext などが最大手となる。 この毎年実施されるランキングは今年で3回目で、特にクロスボーダーや様々なチャンネルを持った販売会社がほとんどである。
昨年度は Amazonを筆頭に, Argos, Boots, House of Fraser, John Lewis, Mothercare、Screwfixが2016年のエリート会社と呼ばれ、今年は同じくAmazon, そしてAsda,Boots John Lewis, M&S、そしてTescoが登場している。
今回はイギリスのEコマースランキングについて見ていこう。

 

●エリート会社と言われるカテゴリーに入る会社

Amazon(アマゾン)Asda(スーパー) Boots(薬局、化粧品) John Lewis(高級デパート)M&S(スーパー、小売業) リーティング会社やトップ会社というカテゴリーにランクインした会社は下記の図の通りである。

イギリストップ50のECサイト

 

●翌日配達オプションあり

Internet Retailingは、様々な視点からこれらのオンラインショップのパフォーマンスを比較してみたところ、トップ500は必ず平均5項目のコミュニケーションチャンネルを設け、数種類選べるような配達オプションがある。500社の中で312社が提供している。
さらに、翌日配達がプレミアムオプションとしては、最も人気のあるオプションで、266社が提供、同日配達は29社、時間指定は40社のみ。 500社の中から下記のサービスをしている会社は次の通りである。

配達オプション図表

配達オプション図表

 

●越境ECでも人気のイギリスのEコマース

イギリスの販売業者は, 様々な技術を使って顧客の質問に対応したり、トップの地位を維持するためには様々なチャレンジを要していることがわかる。オンラインとオフライン(店舗)でのショッピングの差をできるだけ近づけようとする努力を惜しまない。
さらに、海外の消費者はイギリスの会社のサイトでのオンラインショッピングを利用する率が高まっており、昨年度の第4四半期では23%も増加している。
BRCのレポートでも、クロスボーダー(海外からの)のオンライン販売率が最も多いのはイギリスで、イギリスのサイトを選ぶ消費者が増えているということが報告されている。
さらに、スマートフォンやタブレットを使用した注文が多く、前年同期比16%の増加である。特にファッション、健康、美容関係の商品が売れているという。特にクロアチアの消費者はイギリスのブランドに憧れている傾向がある様で前年同期比で106%という結果だ。

 

●ポンド高も影響して売れ行き好調

グーグルのイギリス営業本部長のMartijn Bertisenは、現在のポンド高の影響も大きいと述べている。
さらに、今後は携帯でのショッピングが増え続ける傾向にあり、イギリスでは現在で57%のユーザーが携帯でのショピングをしているため、今後は携帯にフォーカスした販売方法に向けての商戦が必須であるという。
簡単にサイトに訪問でき、注文可能なシステムでないと消費者はそのサイトから離れてしまうという。

 

●まとめ

イギリスはヨーロッパの中でも、郵便(Royal Mail)や配送(Hermes, UPS, Fedex, DPD)の選択肢が多くあり、自宅ピックアップサービスなど、ヨーロッパにいながら日本のようなサービスに近づいてきていることを感じる。
さらに言語も英語であることから消費者に安心感が与えられること、まず、今後の海外Eコマースは、言語対応、配達の選択肢、追跡、携帯でのアクセスなど、いつでもどこでも気軽にショッピングができ、翌日発送、国内は翌日配達などが可能なシステムが最も重要なポイントであると思われる。

 

記事参考サイト:https://ecommercenews.eu/top-500-ecommerce-retailers-uk/

関連する記事

アメリカの代表的なECサイトから学ぶ 今週1月20日には、アメリカの新大統領にオバマ大統領が8年の任期を終え、トランプ新大統領が正式に就任する。 就任後は、日本とアメリカとの貿易、経済や軍事など、多方面において大きな変化が起こることは間違いないだろう。この変化の度合いによっては越境ECにも変化を強いられることだろう。 そこで...
越境ECモールにはどんなものがあるの?... 越境ECを構築すれば、これまでのマーケットを世界に広げることができる。越境ECは、海外に販路を広げるためにはもっともリスクの少ない方法である。海外を視野に入れると、日本では注目されないものや、思いがけないものが高額で売れることもある。 そこで、今回は海外に販路を広げるための一つの方法として、...
圧倒的に強い!世界を牽引する中国EC市場 その強さの理由とは?... 7月8日、三菱UFJ銀行 国際業務部は「MUFG BK CHINA WEEKLY」公表した。その中では、2019年の中国の越境EC輸入額についても報告されていた。 中国の越境EC小売額は前年比38.3%の1,862.1億元となっている。伸び率は2018年の49.3%増から鈍化したものの高成...
越境ECの関税はどうなってるの? 10月5日(月)TPP「環太平洋パートナーシップ協定」の交渉が大筋で合意に至った。この協定締結後には関税率が大きく変わることが予想される。 近い将来、特に参加12カ国のなかでもアメリカ、オーストラリアなどでは扱う物品、商品により現時点より関税率が低く統一されることになるので、海外販売を行って...
日本の商品を海外に売るおもしろさ – 海外販売をビジネスにする方法とは... 国内で起業をするにしても、今の時代は国内で起業しながら顧客を海外に持つという今までとは全く違うやり方でビジネスを成長させる事が可能な時代だ。1990年代のインターネットがまだなかった時代に大企業しか海外企業と貿易をやっていたのとは今は全く違う。 それが今日紹介するインターネットを利用して海外に...
越境EC 韓国のポテンシャルは? 連日のニュースでは韓国パク・クネ(朴槿恵)大統領の知人や側近らをめぐる一連の事件で話題となっている韓国情勢であるが、知っているようで、あまり知られていない日本の隣国である韓国。 statista.comの調べによると、韓国のEC市場規模は2015年時点で388億ドル、2016年には427億ド...

タグ: , ,

コメントをどうぞ