海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.April)

イメージ画像

2018年も4月、企業で言えば入社式、新年度のスタート。小中学、高等学校では入学、新学期のシーズンに入った。
今月も4月の最新の補助金、助成金情報をまとめてみた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。
補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件が合致しても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。
また、補助金・助成金は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッシュが振り込まれ、使えるものではない。事業拡大のためなどに使用した経費内容を事後報告し、それが確認された後に受給できる、後払いによる受給といった点である。
日本政府は2020年までに中小企業の輸出総額を2010年比の2倍にするという目標をあげている。そのため、国や地方自治体は、補助金・助成金を含めた海外進出支援として積極的なサポートを行っている。
今月は、「IT補助金」「モール活用型ECマーケティング支援事業」「小規模事業者持続化補助金」など海外販売、越境ECに関わる募集案件が多数ある。それらを含め、越境EC構築などに利用できる補助金・助成金にはどのようなものがあるのか、確認いただきたい。

 

●海外の見本市への出展などに関する補助金・助成金

 

●施策名称:足立区見本市等出展助成金

  • 対象者:中小企業者 小規模事業者
  • 対象地域:東京都足立区
  • 概要:販路拡大のサポート。展示会出展費用の一部を補助いたします。
  • 支援規模の詳細: ■助成率:助成対象経費の2分の1
    ■補助対象経費:国内は会場使用料(出展料、小間代金、ブース代)、国外は会場使用料、現地通訳費、渡航費(1名分の航空運賃および搬出入日前後含む会期の現地宿泊費)
  • 募集時期: 見本市開催の1週間前までに添付資料を添えて申請書提出。(予算額に達し次第、助成は終了します)
  • URL:http://www.city.adachi.tokyo.jp/s-shinko/shigoto/chushokigyo/yushi-shuttenjose.html
  • 相談窓口:東京都足立区役所 産業経済部産業振興課ものづくり振興係

 

●施策名称:鹿児島市輸出チャレンジ支援事業

  • 対象者:中小企業者 小規模事業者
  • 対象地域:鹿児島県鹿児島市
  • 概要:市内の中小企業者等が、販路を拡大するため、海外で開催される合同展示会等に出展する経費の一部を助成するもの。
  • 支援規模の詳細: ■対象事業:国、県、その他国内の公的機関・団体(日本貿易振興機構、鹿児島県貿易協会等)、金融機関又は開催国の公的機関の主催、共催又は後援により、海外で開催される展示会、見本市及び商談会並びにミッション等へ出展又は参加するもの。
    ■対象経費:出展料、渡航費、宿泊費、広告宣伝費、通訳費及び翻訳費、出展製品等の輸送費、その他市長が必要と認める経費。
    ■補助額:対象経費の2分の1以内。1事業者当たりの上限額は、1~3年度目20万円、4~5年度目10万円。
  • 募集時期:平成30年4月1日から随時
  • URL:https://www.city.kagoshima.lg.jp/kei-seisaku/sangyo/shokogyo/kaigaitenkai/yushutsu-h27.html
  • 相談窓口:鹿児島市産業政策課企画調整係

 

●施策名称:新市場開拓補助金(一般展示会(国外))

  • 対象者:中小企業者 小規模事業者
  • 対象地域:福井県福井市
  • 概要:新市場開拓を目指して展示会に出展・開催する中小企業者に対して、事業費の一部を支援します。
  • 支援規模の詳細: 国外で開催される展示会への出展または国外で独自に開催する展示会に対し、支援(補助限度額:50万円、補助率:対象経費の2分の1)
  • 募集時期:平成30年4月2日(月)から
  • URL:http://www.city.fukui.lg.jp/sigoto/syoukou/hojo/market_shijo.html
  • 相談窓口:福井市 商工労働部 商工振興課

 

●施策名称:見本市等出展事業補助金

  • 対象者:中小企業者 小規模事業者
  • 対象地域:石川県かほく市
  • 概要:市内企業の積極的な市場の開拓及び受注促進を図る。
  • 支援規模の詳細:■自社の製品等を見本市等の展示会へ出展する際に係る経費の1/2以内の額(限度額 国外50万円、国内30万円)
    ■同一年度内に1回 【対象経費】 ①小間料 ②小間装飾料 ③梱包料及び輸送料 ④印刷費
  • 募集時期:随時
  • URL:http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/www/01/102/006/000/index_8176.html
  • 相談窓口:かほく市産業建設部 産業振興課

 

●施策名称:産業見本市等出展支援補助

  • 対象者:中小企業者 小規模事業者
  • 対象地域:福島県須賀川市
  • 概要:自社製品の産業見本市(展示会)等への出店事業経費に対する補助
  • 支援規模の詳細:■補助対象経費  出展料、展示装飾費、備品使用料、運搬費、印刷製本費、旅費、宿泊費、その他市長が必要と認める経費
    ■補助率1/2 限度額20万円(須賀川市工業製品認定制度の認定を受けた製品の場合、限度額30万円)
  • 募集時期:通年
  • URL:http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/1900.htm
  • 相談窓口:須賀川市産業部商工労政課

 

●施策名称:海外市場販路開拓支援事業補助金

  • 対象者:中小企業者 小規模事業者
  • 対象地域:福井県鯖江市
  • 概要:海外を有望な市場として捉え、同市場での販路拡大に努めることで産地の活性化を目指す
  • 支援規模の詳細:市内で製造された製品で、海外で開催される見本市への出店または海外に小売店を開設する経費の一部を助成(補助限度額50万円、補助率:対象経費の2分の1)
  • 募集時期:平成29年度の補助金の申請総額が予算額に達した時点で補助金の受付を終了
  • URL:https://www.city.sabae.fukui.jp/kanko_sangyo/kigyoshien/kigyoshien/shien_boshu/kaigai-hojokin.html
  • 相談窓口:鯖江市商工政策課 商工振興グループ

 

●施策名称:展示会等出展費補助金

  • 対象者:中小企業者 小規模事業者
  • 対象地域:東京都江東区
  • 概要: 江東区内産業の優秀な製品または技術を広く市場に紹介するための展示会等に出展する事業者に対し、経費の一部を補助し、販路拡大及び技術力の向上を促進する。
  • 支援規模の詳細: 国内外で開催される展示会・見本市等への出展費補助(対象経費:小間料・展示装飾費等、補助率:1/2以内、補助限度額:20万円)
  • 募集時期:平成30年4月2日から平成31年3月29日
  • URL:http://www.city.koto.lg.jp/102020/sangyoshigoto/chusho/hojokin/7610.html
  • 相談窓口:江東区役所 地域振興部 経済課 産業振興係

 

●施策名称:能美市見本市等出展事業奨励金

  • 対象者:中小企業者 小規模事業者
  • 対象地域:石川県能美市
  • 概要:見本市又はこれに類する展示会に自社の製品を出展することで、市内企業の積極的な販路開拓と受注促進、ひいては企業の事業拡大を図るため、経費の一部を助成
  • 支援規模の詳細: 対象経費 見本市等に出展する際の経費の一部(小間料や梱包・輸送料・印刷費等) 奨励金額 奨励対象経費の2分の1以内。限度額は、国外出展の場合30万円、県外の国内出展の場合20万円、企業グループの場合50万円(国外又は石川県以外国内で開催される見本市等で1企業当たり10万円)
  • 募集時期:毎年6月30日まで:事業着手の2週間前まで
  • URL:http://www.city.nomi.ishikawa.jp/syoko/yuushishien_cyusho_2_2_2.html
  • 相談窓口:能美市役所産業建設部商工課

 

 

●2018年「IT補助金」は4月20日より申請開始

IT補助金は中小企業、小規模事業者などを対象としたITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する経緯の一部を補助するものである。
この補助金を活用して、業務の効率化、売上アップを目指していただきたい。ECサイト運営者においては、ECサイトのリニューアル、越境ECサイトの構築、商品在庫の管理をデータ化、他店舗連携など、利用範囲は広い。
公募は、4月20日から6月4日までが一次募集、交付決定は6月14日(予定)となっている。その後、2時募集、3次募集と続くようだ。
以下に内容をまとめた。

  • 補助対象:日本国内に本社及び実施場所を有する中小企業・小規模事業者
  • 補助金総額:500億円
  • 想定利用者:13万5,000社
  • 補助金の対象:IT導入事業者が、あらかじめ事務局に登録申請をし、承認を受け、IT導入補助金事務局のサイトに補助対象として公開されたITツール。※ハードウェアは対象外 ・補助率:案件総額の2分の1
  • 補助額:15万~50万円
  • 一次募集:2018年4月20日(金)~6月4日(月)
  • IT導入支援事業者登録申請ページURL:https://www.it-hojo.jp/

 

●モール活用型ECマーケティング支援事業募集

モール活用型ECマーケティング支援事業とは、中小企業のEU加盟国への販路開拓の取り組みを支援するものである。
具体的には越境ECモールの出店にかかる費用を補助するものだが、Webサイト、海外リアル店舗でのテストマーケティング支援、専門家によるアドバイス等も行うことにより、実現しやすい支援となっている。 具体的には以下の内容となっている。

  • 補助対象事業:新規に海外ECモールへの出店を行う事業
  • 補助経費:海外ECモール出店に係る費用
  • 補助額:補助対象経費の2分の1以内で35万円を上限
  • 募集期間:2018年4月2日(月)から5月18日(金)
  • URL:https://crossborder.smrj.go.jp/

 

●平成29年度補正予算小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金とは、ホームページの作成、パンフレットの作成、折り込みチラシやWeb広告費、販売促進に係る費用や店舗改装などに利用できる補助金である。
補助対象者は従業員が20人以下の事業者(である。補助対象に該当しないものは、風俗業、医師・歯科医師、一般社団法人・NPO法人など非営利法人などなので注意が必要だ。
下記にその内容をまとめた。

  • 補助対象事業:チラシ・PR広告など販促経費、展示会の出展、店舗改装、ソフトウェアの購入など用途は広い
  • 補助対象:従業員が20人以下の事業者(ただし、卸売業・小売業・宿泊業と娯楽業以外のサービス業であれば5名以下)
  • 補助金額:補助上限額50万円
  • 補助率:3分の2
  • 公募期間:2018年03月09日から5月18日(金)
  • 補助総額:100億円
  • 想定採択事業者数:20,000社
  • URL:http://h29.jizokukahojokin.info/
  • 問い合わせ先:日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金事務局

 

●中小企業庁募集による海外展開支援に関する補助金

 

●施策名称:JAPANブランド育成支援事業(平成29年度補正予算グローバル企業展開・イノベーション促進事業費補助金)

  • 概要: EU加盟国への市場獲得を目指す複数の中小企業等が連携して、優れた素材や技術等を活かし、その魅力をさらに高め、世界に通用するブランド力の確立を目指す取組みに要する経費の一部を補助することにより、地域中小企業の海外販路の拡大を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興を支援します。
  • 対象経費: ■戦略策定支援事業:地域の強みなどを分析し、明確なブランドコンセプトと基本戦略を固めるための取組み(専門家の招へい、市場調査、セミナー開催、市場調査等)に対して支援をします。
    ■(ブランド確立支援事業) 中長期的な視野に立ったブランド確立への取組み(専門家の招へい、新商品開発、展示会出展等)に対し最大3年にわたり支援します。
    ■戦略策定支援事業: ・補助率:定額 ・補助金額:200万円以内(下限100万円)
    ■ブランド確立支援事業: ・補助率:1年目2年目は補助対象経費の3分の2以内、3年目は補助対象経費の2分の1以内・補助金額:2,000万円以内(下限200万円)
  • 募集期間:平成30年3月27日(火)~4月25日(水)
  • URL:http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2018/180327global.htm
  • 相談窓口:各地方経済産業局

 

●施策名称:JAPANブランド育成支援事業(平成30年度予算ふるさと名物応援事業補助金)

  • 概要: 複数の中小企業等が連携して、優れた素材や技術等を活かし、その魅力をさらに高め、世界に通用するブランド力の確立を目指す取組みに要する経費の一部を補助することにより、地域中小企業の海外販路の拡大を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興を支援します。
  • 対象経費:(戦略策定支援事業)地域の強みなどを分析し、明確なブランドコンセプトと基本戦略を固めるための取組み(専門家の招へい、市場調査、セミナー開催、市場調査等)に対して支援をします。
    (ブランド確立支援事業)中長期的な視野に立ったブランド確立への取組み(専門家の招へい、新商品開発、展示会出展等)に対し最大3年にわたり支援します。
    ■戦略策定支援事業:・補助率:定額 ・補助金額:200万円以内(下限100万円)
    ■ブランド確立支援事業:・補助率:1年目2年目は補助対象経費の3分の2以内、3年目は補助対象経費の2分の1以内 ・補助金額:2,000万円以内(下限200万円)
  • 公募期間:平成30年3月27日(火)~4月25日(水)
  • URL:http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2018/180327Jbrand-koubo.htm
  • 相談窓口:各地方経済産業局

 

●施策名称:海外ビジネス戦略推進支援事業

  • 概要: 中小企業の海外での販路開拓や海外拠点設立のため、海外ビジネスの専門家が支援して、一緒に海外戦略を検討するとともに、補助金により海外調査や外国語WEBサイトの作成等を支援します。
  • 対象経費: 市場調査費、翻訳・通訳費、旅費(拠点設立型のみ)、Webサイト構築費用(輸出型のみ)などを支援します。
  • 公募期間:2018年3月26日(月曜)から5月7日(月曜)17時必着
  • URL:http://www.smrj.go.jp/sme/overseas/strategy/index.html
  • 相談窓口:各中小企業基盤整備機構地域本部及び沖縄事務所

 

●施策名称:平成30年度 中小企業活路開拓調査・実現化事業

  • 概要:本事業は、中小企業が単独では解決することが難しい問題を解決するために、中小企業組合等で連携して取り組む事業の調査やその実現化について支援を行うものです(全国中小企業団体中央会が国から補助を受けて実施)。
  • 対象経費: 【事業の種類と補助上限額】  調査研究、試作開発、展示会出展、情報ネットワークシステム開発などに使えます。
    ① 中小企業組合等活路開拓事業 (A型)上限 20,000千円(下限 1,000千円) (B型)上限 11,588千円(下限 1,000千円) (展示会等出展・開催事業)上限 5,000千円
    ② 組合等情報ネットワークシステム等開発事業 (A型)上限 20,000千円(下限 1,000千円) (B型)上限 11,588千円(下限 1,000千円)
    ③連合会(全国組合)等研修事業(上限:2,100千円)
  • 公募期間:平成30年1月10日(水)~6月4日(月)消印有効
  • URL:http://www.chuokai.or.jp/hotinfo/30katsuro-project.html
  • 相談窓口:全国中小企業団体中央会 振興部、  中小企業庁 経営支援部 経営支援課

 

●平成29年度補正「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公募

  • 対象者:認定支援機関の全面バックアップを得た事業を行う、日本国内に本社及び実施場支所を有する中小企業者
  • 概要:  足腰の強い経済を構築するため、日本経済の屋台骨である中小企業・小規模事業者が取り組む生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。
  • 支援詳細:【革新的サービス】、【ものづくり技術】の2つの類型があり、 それぞれについて  「企業間データ活用型」、「一般型」、「小規模型(設備投資のみ、試作開発等)があります。
    ・《企業間データ活用型》複数の中小企業・小規模事業者が情報共有する連携が必要   補助上限額:1,000万円※(連携体は10社まで。200万円×連携体数が追加)   補助率:  2/3以内
    ・《一般型》   補助上限額:1,000万円※   補助率:  1/2以内(一定の条件や認定を受けた場合2/3)
    ・《小規模型》    補助上限額:500万円※   補助率:  1/2以内(小規模事業者の補助率2/3以内)
  • 対象経費: 機械装置費,技術導入費,専門家経費,運搬費,クラウド利用料 (以下は、小規模型の「試作開発等」のみ対象です。) 原材料費,外注加工費,委託費,知的財産権等関連経費
  • 公募期間: 受付開始:平成30年2月28日(水) 締切り:平成30年4月27日(金)〔当日消印有効〕
  • URL:http://www.chuokai.or.jp/hotinfo/29mh_koubo_201802.html
  • 相談窓口:経済産業省(中小企業庁)

 

●海外展開、販売に関する補助金・助成金についての参考サイト

 

●中小企業の海外展開、販売に関する相談窓口

関東経済産業局、日本貿易振興機構(ジェトロ)、中小企業基盤整備機構では、 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県エリアの中小企業を対象とした、海外展開支援の相談窓口を開設している。
三機関が一体となって情報を共有し、相談に対応する。

関東経済産業省 中小企業の海外展開支援のための相談窓口URL:http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/oversea/oversea_develop_consul.html

 

●Live Commerceを利用して越境ECサイト構築についてのご相談窓口:Live Commerce お問合せ・サポート窓口

 

関連する記事

越境ECは観光事業を拡大する有効なチャネルである... 日本を訪れる外国人観光客数は年々拡大し、観光庁の発表によると、2018年は過去最高の3,119万人(前年比8.7%増)となった。 昨年のトップは中国の838万人、次いで韓国753.9万人、さらに台湾の475.7万人、香港の220.8万人、アメリカの152.2万人と続いている。 そして、旅...
世界で最も多くネットショップで販売されている製品とは?... A.T カーニー社が世界10か国ー1万人を対象に実施したネットの使用度に関するアンケート調査によると、半数以上は常にインターネットに接続と回答した。さらに、そのグループは、毎朝、必ずネットに接続しチェックするという。常時ネット接続しているグループは、消費意欲やECサイトへの順応性、各国のインター...
越境ECで失敗しないための5つのポイント... 日本では、人口減少から国内需要の縮小に伴い、国内ビジネスだけではますます、厳しい状況になるだろう。インバウンドが増加する中、解決策をインバウンドも視野に入れ、販路を海外に求める企業も増加している。 そして、企業は販路の拡大をアメリカ、ヨーロッパ、アジア諸外国とECサイトを展開するようになっ...
海外販路拡大を支援する最新補助金・助成金情報(2021年2月)... 2月は旧暦の和名では、如月(きさらぎ)、衣更着(きさらぎ)などと言われる。2月3日が立春があり、これから徐々に暖かくなるだろう。 そして2月12日、新型コロナワクチンがようやく日本に到着した。これでようやく希望の光が見えてきた。 今回は、補助金トピックとして事業の再構築を支援する「中小企...
圧倒的に強い!世界を牽引する中国EC市場 その強さの理由とは?... 7月8日、三菱UFJ銀行 国際業務部は「MUFG BK CHINA WEEKLY」公表した。その中では、2019年の中国の越境EC輸入額についても報告されていた。 中国の越境EC小売額は前年比38.3%の1,862.1億元となっている。伸び率は2018年の49.3%増から鈍化したものの高成...
2019年 越境EC最前線『海外3モール+Google Facebook攻略セミナー』開催... 越境EC市場は世界規模で拡大している。 日本では少子高齢化が進み、内需が伸び悩むなか、越境ECサイトを介して海外販売を行う日本企業は増えつつある。障壁となるハードルも低くなり、事業拡大しやすくなっている。 また、昨年の経済産業省「通商白書2018」によると、世界の越境EC市場規模は、20...

タグ: , ,

コメントをどうぞ