意外に低い、ECサイトのコンバージョン率

コンバージョン率

今回はコンバージョン率についてのお話。あるお店に来店した100人中、1~2人だけが商品を購入するという話を聞いたら、そのお店を信用できますか・・・?できないのだとしたら、低いコンバージョン率に否定的な反応を示しているということ。では、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、コンバージョン率とは、あるサイトの訪問者数に対する商品購入の割合を示したものです。殆どのEコマース企業におけるコンバージョン率は、非常に低いという事実をご存知でしょうか。研究によると、2013年のEコマースモバイルサイトの平均的コンバージョン率は2%以下だったそうで、2014年にも、その計数が上がりそうにもないとの事です。物を売るという文化が発生して以来、買い手の心理を販売に取り込む等、コンバージョン率を上げようと努力がありました。Eコマースの企業者も、更なる意識が必要になってきているかもしれません。

コンバージョン率を上げるため、多くのEコマースサイトには、購入ボタンを更に押してもらうためのランディングページがあると思います。ここで問題点が出てきます。殆どの利用者は、最初から購入に対しての疑問と抵抗感を抱いていることです。人間の心理的な傾向を変えることは非常に困難なので、買い手の態度を変えるのではなく、心理傾向を理解した上で企業対策に取り込んでいきましょう。
普段、我々がお店で決まった価格の商品を購入することは、人間の歴史における比較的最近のことです。人の心理は特定価格での購入よりも、バーターや交渉の取引に向いています。デパートのような定価設定のお店では、実際に商品に触れ、店員に商品のことを問いかけることがありますから、バーターのような事が出来ると言えます。Eコマースの場合には、バーター、交渉、それらは無く、一つの決まった選択肢しかありません。そんな時、殆どの人が選択してしまうのは、購入しないことなのです。
Eコマース企業の低いコンバージョン率は、この結果とされています。これを良くするために、世界中の人間の行動を変えるというのは、あまりにも大変すぎる仕事です。その代わりに、企業を人間の行動に合わせれば、もっと簡単です。そして現在、これを実行しようとしている会社があります。Variablyという米国のソフトウェア会社が、Negotiate(交渉)ボタンを設置し、普通の購入選択率よりも利益が遥かに高いという驚くべき結果が出ました。(最上部の表をご覧下さい。)
オークションとは違い、売り手が一人対一人の非公開交渉によって値段が決まります。今、斬新なやり方かもしれませんが、コンバージョン率を意識した売買は、これからのEコマースに多く影響を及ぼすと見込まれています。財界のように、Eコマースの価格は常に様々な刺激に応じ、常に変化していくものになるでしょう。その未来が近くとも遠くとも、現在の傾向を理解した上に、どうしたら自身の企業に影響を及ぼしているのか考えてみましょう。

参考サイトURL:

  • http://www.gpcworks.com/blog
  • http://www.clickz.com/clickz/column/2361576/how-will-e-commerce-evolve-to-reflect-real-world-purchasing-behavior
  • http://www.mobify.com/insights/2014-mobile-conversion-rate-benchmarks/

関連する記事

海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.August)... 2018年も8月。日本各地、梅雨明け以降、連日の猛暑日が続いている。台風も発生し、関東沿岸を通過するなど荒れ模様だ。今年の夏は立秋を過ぎてもまだまだ猛暑日が続くと予想されている。猛暑日は水分補給を充分行っていただきたい。今月も補助金・助成金情報をまとめた。 補助金・助成金とは国や地方自治体...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.January)... 2018年、明けましておめでとうございます。本年もLive Commerceを宜しくお願い致します。 今年、初回ブログは海外展開に関わる補助金・助成金情報をお伝えする。 補助金・助成金の補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。補助金と助成金の違いは...
売上&ロイヤリティアップにつながるオファー事例集... 顧客や見込み客への働きかけは大切ですが、セールのしすぎでブランドイメージを損なうことのないように、適切な頻度で対象を絞ったオファーを実施することも重要です。 そこで今回は、基本のオファーパターンを押さえたうえで、ユニークなオファー事例を6つご紹介します。 基本のオファータイプ まずはアメ...
色の力:大胆に迫ってくる赤色効果 色が何らかのサインを送りだしていることは誰もがよく知っている。誰がどんな色を選ぼうと、共通しているのはその色に対して人は反応するということだ。 私たちは色に条件反射し、気づくこともない。直観的な反応とも言われ、色とその時の自分の感情を関連づけさえしない。 けれども、個々の色は人の本能的な...
越境ECに大きな影響 中国のEC法が可決!...   近年、中国のEC市場、越境ECは、ますます拡大しているようだ。 そのような中、8月31日に開催された全国人民代表大会(中国の国会)では「中華人民共和国電子商務法」が可決され、2019年1月1日より実施されることとなった。 この法律により、来年1月1日より中国向け越境E...
売れるスマホECサイトを作る10の法則 Googleは今年2015年4月21日から、Webサイトが「モバイル・フレンドリー」の状態であるかどうかを検索結果に反映させると発表した。これはスマホ対応されていないサイトやページは今後、検索上位になることは難しいことを意味する。 さらに、今後は自宅のパソコン利用より、スマホからのECサイト...

コメントをどうぞ