売上&ロイヤリティアップにつながるオファー事例集

オファーイメージ画像

顧客や見込み客への働きかけは大切ですが、セールのしすぎでブランドイメージを損なうことのないように、適切な頻度で対象を絞ったオファーを実施することも重要です。
そこで今回は、基本のオファーパターンを押さえたうえで、ユニークなオファー事例を6つご紹介します。

基本のオファータイプ

まずはアメリカでの一般的なオファー4種類を確認しておきましょう。

パーセント表示のディスカウント:日本でもよく見かける、定価の〇%オフというタイプのもの。

現金ベースのディスカウント:〇ドル分のクーポンといったように、提供された現金分を購入総額から差し引くタイプのもの。パーセントによるディスカウントよりも、使わないと損をした気分になるため、ユーザーの使用率が高い。

フリーシッピング:送料を無料にするオファー。送料の負担感は、ショッピングカートに入れたものの購入まで至らない理由として大きいので、フリーシッピングの機会に購入するユーザーは多い。

フリーギフト:商品などを無料でユーザーに提供するもの。購入総額が一定の金額を超えた場合など、何らかの見返りにギフトを渡す場合が多い。

以上の4種類を押さえたうえで、ユニークな事例を見ていきます。

ユニークなオファー事例集

1. 開業に合わせたオファー

シェービンググッズを販売するHarry’sは、Eコマースサイトをオープンする際のキャンペーンとして、サイトをシェアしてくれたユーザーに商品を無料で配布すると告知しました。結果、10万人もの登録ユーザーを獲得することができました。

イメージ写真01

2. ショッピングカートの未購入商品をねらったオファー

化粧品サンプルを毎月定期配送するサービスをおこなうBirchboxでは、ショッピングカートに未購入商品を放置すると、次回の購入で利用できる20%オフのクーポンが24時間後に送付されます。「We want you back(戻ってきて!)」というタイトルとともにクーポンコードが送られてくるという、強力なリマインダーです。

イメージ写真02

3. 初めてのお客様への特別オファー

メガネやコンタクトレンズを販売するClearlyContactsは、初めて購入するユーザー全員に10%オフとフリーシッピングを提供しています。コンタクトレンズのように、他店でも購入できる商品を買ってもらうには、ユーザーにも魅力的で効果的なオファーです。

イメージ写真03

4. まとめ買いを促すオファー

アパレルメーカーのGAPでは、商品を6千円以上購入すればフリーシッピングになるオファーを常に表示しています。加えて、期間限定のクーポンコードを提供していることも多く、クーポン利用前の商品総額が6千円以上であればフリーシッピングが適用されるのでお得感があります。このように一定の金額以上に購入すれば特典が受けられるオファーは、ユーザーのまとめ買いを促す効果があり、平均購入単価を押し上げてくれます。

イメージ写真04

5. ニュースの購読を促すオファー

iPadケースを販売するDodocaseでは、サイトを訪れたユーザーに「ニュースを購読してくれたら10%オフのクーポンを差し上げます」というポップアップを表示しています。商品に関心があるユーザーのEメールアドレスを獲得するには効果的なオファーです。

イメージ写真05

6. SNSでのお気に入りを促すオファー

ヘアエクステを販売するBombay Hair Extensionsでは、ユーザーがFacebookでお気に入り登録をしてくれたり、TwitterやInstagramでフォローしてくれた場合に、5%オフのクーポンコードを提供しています。こちらもサイト訪問者にポップアップで表示されます。Eコマースサイトを多くの人に認知してもらうために、SNSでの拡散をねらったオファーです。

目的を明確にしたオファーを目指す

ご紹介した事例はそれぞれ、「新規顧客を獲得したい」「SNSで拡散させブランドの認知度を上げたい」など、オファーの目的がはっきりとしています。オファーの目的を明確に設定すれば、基本の4パターンと組み合わせた、ユニークな提案がしやすいのではないでしょうか。

イメージ写真06

参考:
14 Ways to Use Offers, Coupons, Discounts and Deals to Drive Revenue and Custome

関連する記事

Search engine marketing, Search engine optimazatio... Won't you help me to popularize Japanese products around the world? I have a dream. That dream is to promote Japan throughout the world. I want t...
2022年9月 リリースノート   こちらのブログでは、Live Commerceの主なリリース情報を毎月配信しています! 過去1ヶ月にリリースした情報を振り返ります。   |プラグインアップデート情報 <Stripeプラグイン(ver. 2022070113)> カートイン後の...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.August)... 補助金・助成金とは国や地方自治体が資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。 補助金・助成金の注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッシュが振り込まれ...
多言語、多通貨対応ECサイトの構築、その留意点は?... 最近のECサイトは越境ECであることが求められる時代だ。越境ECサイトを構築するは多言語対応、多通貨対応にする必要がある。 今回はひとつのECサイトで多言語、多通貨切り替え対応しているECサイトで、日本から海外に発信している越境ECサイトと海外から日本などに発信している越境ECサイトに別けて...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019.june)... 先週、6月7日(金)、東海、関東甲信、北陸、東北地方南部が一斉に梅雨入りした。6月は「水無月」とも呼ばれるが、「水無月」とは、”水の無い月”ではないらしい。 ”無”は”の”にあたり、意味的には”水の月”という事になる。6月の「水無月」は”水の月”という意味で、田に水を引いた光景を指している。 ...
「中小企業越境ECマーケティング支援事業」第2期... 先月、7月29日に第1期の募集は終わったが、2期の募集が8月31日より「中小企業越境ECマーケティング支援事業」が始まる。 この募集内容は中小機構から支援される、中小企業の越境ECサイト制作に係る補助金の支援に関する募集である。具体的には、環太平洋パートナーシップ協定(以下、「TPP」)交...

コメントをどうぞ