ドイツ、スウェーデン、ルクセンブルクの2015年のEコマースをレポートする

イメージ画像

ドイツでのオンラインやメールオーダーの注文による売り上げが昨年度より12%も増加している。この増加 は、店舗での販売を大幅に超えている結果となり、成長率は3.1%、2015年のドイツでのオンライン販売総売り 上げは598億ユーロという莫大な金額だ。
今回はドイツ、スウェーデン、ルクセンブルグの昨年のEコマース売り上げ、販売状況、また、どのような商品が売れているのかなどレポートする。

 

1.ドイツ

 

1-1.ドイツのEC売り上げは598億ユーロ

ドイツのE-コマース協会のレポートによると “Interaktiver Handel in Deutschland” オンラインだけでなく郵便 メールオーダーも増加しているので、どちらかは判断しにくい状況だが、製品とサービス売り上げトータルで 653億ユーロに達している。
インターネットの消費は469億ユーロ、デジタル製品やサービスは129億ユーロで598億ユーロを記録している。

1-2.ドイツで人気の商品

昨年度はアパレル商品が最も売れ行きが好調で収益は100億ユーロに達している。前年度の2014年から18%の 増加。他の主な商品は、家電製品や携帯(75億ユーロ)、本やデジタル本(36億ユーロ)などである。
協会のCEOは「書籍の市場は年々増加しつつあり、特に安価な自費出版や固定料金を支払うシステム、オンラ イン図書館ー(e-bookを貸し出し)のビジネスモデルが流行しつつあるようだ。」と述べた。
2016年は12%の成長見込み今年のオンラインショッピングの売れ行きは12%の成長が見込まれている。 オンライン+メールオーダーの販売は、他の小売り販売と比べて堅調に推移していくだろう。

 

2.スウェーデン

2-1.スウェーデンのEコマース販売は19%成長、50億ユーロ

スウェーデンのEコマースも前年度と比較して19%の成長を遂げ500億クローネ (53億ユーロ)であった。近年の経済危機の影響でそれほど成長率は伸びなかったが、この購買力が今後の経済成長に繋がっていくと考えられる。
Svensk Digital HandelとHUI Researchの提携で、PostNord は E-barometern [pdf]、を出版、「Eコマース市場は着実に成長し、特に2015年度のDIY製品は急伸、食料品の販売も成功している。」とECコマースの専門家、PostNordのリテールアナリストのCarin Blomは述べた。

2-2.スウェーデンでのEコマース販売は全売り上げの6.9%に

スウェーデンのEコマース市場は19%の成長率、53億ユーロの売り上げで着実に伸び、Eコマースの売り上げは 全小売販売の6.9%である。食料品を除くと小売業全体の12%に及ぶ。

グラフ

2-3.スウェーデンで人気の商品

最新の情報E-baromenternによるとスウェーデンでオンラインショッピングで最も人気のある商品カテゴリー は、家電(11.8億ユーロ)服飾関係、シューズ (8億9千ユーロ) メディアと書籍 (3億8千ユーロ)、売り上げ成長 はDIY関連が38%で1位、家具や装飾品が2位で34%、おもちゃは3位で34%であった。
スウェーデン人のEC越 境サイト利用者の殆どがイギリスからの購入が目立った。アンケートの回答者はどの国から購入したかという質問に対して、EC越境サイトが26%、最も多いのはイギリスのショップ(32%)、ドイツ(28%)、アメリカ(24%)そして中国(24%)であった。

 

3.ルクセンブルグ

 

3-1.ルクセンブルクではインターネットユーザーの80%がオンラインショッピング

ルクセンブルグのEコマース人口はますます増加している。昨年度はインターネッとユーザーの80%がオン ラインショッピングを楽しんでいる。2006年度は60%で10年以内に20%も増加しているという事になる。
オンラインショッピングを最も利用しているのは25歳から34歳の年代層で、年齢層の高いグループもオンライン をショッピングを楽しむ傾向がある。こちらのStatecのデータにより詳しい政府の分析資料が参照できます。[pdf]
高年齢層、特に65-74歳のグループのインターネット利用率は10年前と比較して2倍に増加、34%から 69%に増えている。ヨーロッパ国内でこのような傾向が見られる国は他にイギリス、デンマーク、ドイツである。

グラフ

3-2.ルクセンブルグの人気商品カテゴリー

ルクセンブルグで人気の商品は、ヨーロッパ他国と同じで、服飾、スポーツ用品が56%、書籍、雑誌、新聞( 54%),宿泊予約(53%)である。さらに、分析資料によると、28%のインターネットユーザーは、国内のウェブ サイトで1度はショッピングを経験、88%はヨーロッパ国内の越境サイトでの購入をしている。
さらにルクセンブルク国民の4分の一はヨーロッパ国外からも購入している。しかし残りの20%はオンライン決済の安全性や個人情報の漏えいを懸念し、店舗での購入を選択している。

 

まとめ

ドイツのInteraktiver Handel in Deutschland、スウェーデンE-barometern、ルクセンブルクのStatec のEコマー スの分析資料は、英語ではないが、かなり充実しており、上手くまとめられているのが分かる。
各国のイン ターネット普及率や人気商品、傾向などの詳細が掲載されているのでヨーロッパで商品を販売したい場合は必 見の資料である。特にドイツは市場が598億ユーロと規模が大きく、近隣国のスウェーデンやルクセンブルクも売り上げが着実に伸びていることから見逃せない。
納品などの問題をクリアできればますます越境ECサイトのビジネスのチャンスの可能性は広がるだろう。先進国での年齢層の高いグループのインターネット普及 率、オンラインショッピング利用率が上がっている事から、海外に向けたシニア向けの製品も売れる可能性も 高いと思われる。

 

参考サイト:

Posted February 17, 2016 by Ecommerce News. About Statistics with tags Germany. 2,541 views.
Posted February 23, 2016 by Ecommerce News. About Statistics with tags Sweden. 1,086 views.
Posted February 22, 2016 by Ecommerce News. About Statistics with tags Luxembourg. 1,125 views.

関連する記事

越境EC 日本郵便、日通の新たなサービス... 重い荷物や海外、離島など離れた遠く地域にも荷物を届けてくれる運送・宅配便などは今や、生活に定着し企業や店舗、そして暮らしにはなくてはならない分野の1つである。 近年は、Amazon、楽天といった、ネットショッピングやネット通販が普及したことで、配送業のニーズは高まり、需要は大幅に伸びている...
ヨーロッパのファッション業界のEコマース事情... ヨーロッパのファッション業界について、ソーシャルメディアを分析した最新の結果によると、消費者のロイヤリティと店舗のローカライズ(現地化)がオムニチャネルのキーポイントとなるようだ。 さらにオンラインで注文したものを店舗でピックアップ、同日配達、店舗内での購入のためにオンラインでサイズ切れな...
本当に消費者が求めていることとは?... アクセンチュア・ストラテジー社は、「デジタル世代」と言われる若い層も含め、顧客満足度の最も重要な要素について調べた。今回はストラテジー社の「Digital Disconnect in Customer Engagement report」 調査内容をもとに、消費者は”今、どんなサービ...
アフリエイト・マーケティングとは 第1弾... アフリエイトマーケティングとは 皆様も一度は「アフリエイト」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。しかし、「アフリエイトってなに?」「アフリエイトマーケティングはどのように始められる?」という疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。 今日はそんな疑問にお答えしたいと思います。 ...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.June)... 補助金・助成金とは国や地方自治体が資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金は予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件があれば受給できる。 注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッシュが振り込まれ、使えるというものではな...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.December)... 今年も早いもので12月である。日本では12月を「師走」、「師馳」、「極月」などと呼ばれている。 「師走」の語源は「僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから」などと言われるが、これには言語学的根拠はないらしい。 今月も補助金・助成金のの公募内容をまとめた。 補助金・助成金とは国や地...

タグ: ,

コメントをどうぞ