最近は電車のなかでスマホを見てる人が多くなった。外出先でもインターネットが当たり前の時代だ。Googleの発表によると、スマホからの検索数がPCからの検索数を超えたようだ。スマホの重要性は今後、ますます高いものとなるだろう。そのようなスマホユーザーに確実に良い情報検索結果が表示されるように、Googleが導入したのが2015年4月21日から始めたモバイルフレンドリー(スマホ最適化)アルゴリズムだ。
モバイルフレンドリー化されたサイトは、検索結果のランキングに優遇されるというものだ。今回はこのモバイルフレンドリーに対応するにはどうしたらよいのか、その内容など見ていこう。
Googleが導入したモバイルフレンドリーはスマホに対応したWEBサイトを作るということだ。スマホ対応されたサイトは検索結果の上位にランキングされる。つまりスマホサイトを作ることがSEO対策になるというものだ。
重要なポイントは「スマホ検索のみに影響する」、「全世界でのアップデート」、「ウェブサイト全体ではなく、ページごとに影響する」という3点だ。
PC検索でのSEO対策ではなく、あくまで、スマホ検索のみに影響し、これにはタブレットは含まれていない。また、1ページごとの評価となるので、全ページをスマホ対応せずとも優先順位を設け行ってゆくことでもよい。
レスポンシブ ウェブ デザインという手法は、HTMLは1つでCSSの横幅設定でPC、スマホ、タブレットなど画面サイズに応じ、デザインが可変表示する方法である。これはGoogleが推奨している方法で、サイト管理が容易であるというメリットがある。
レスポンシブ ウェブ デザインについてはこちら
動的な配信であるユーザーエージェントによる振り分けは、URLはPCとスマホは同じ。HTML(画面)はスマホ専用サイト、PC専用サイトなど製作する必要がある。振り分けは、ユーザーエージェントを取得し、PCでアクセスされた場合はPC用サイトへ、スマホでアクセスされた場合はスマホ用のサイトにアクセスされる。
この場合、スマホサイトを構築した後はGoogleに適切にスマートホンサイトの存在を認識させることが重要である。
動的な配信についての詳細はこちら
PC専用サイト、スマホ専用サイトなど別々のURLを使用する方法である。Google検索エンジンには、PC専用、スマホ専用ページがあることを認識させる必要がある。
やり方はPCページにはalternateタグ、スマホページにはcanonicalタグを設定し、それぞれのページが同じ情報を持っていることを検索エンジンに認識させなければならない。
別々のURLについてはこちら
モバイルフレンドリーにするには、いくつかの注意事項がある。下記にまとめてみた。
スマホサイトの作成、変更、追加などを行った場合には、Googleに最新情報をより早く認識してもらえるよう、Google Search Consoleより「Fetch as Google」を行う。
<mata>タグでビューポートが適切に設定してないサイトはスマホ上では縮小され表示され、テキストサイズが小さくなってしまう。読むためにズームをすることとなり不便である。テキストサイズを各ディバイスに最適化するには、このビューポートの設定は必須である。
そのうえで、各ブラウザに応じたフォントサイズにする。Googleでは16px、Androidでは18px、iOSでは11px以上で、12pxから16pxが妥当なところである。
スマホ対応してないWEBページを見ると、ページ全体を閲覧するには横スクロールが必要なものあり、効率よく閲覧できないものがある。横スクロールやズームしたりする必要ないように、画像サイズとコンテンツサイズが一致し、ページ全体が縦スクロールのみで閲覧できるようにする。
リンク要素やリンクボタンは近すぎると、スマホユーザーはタップしにくい、誤タップしてしまうなど、ストレスになる。それぞれのタップ部分は必要なスペースを周囲に確保し配置する。
Flashなどのスマホで再生できないコンテンツを使用しない。Flashが使用されているサイトは、検索エンジンからの評価が下がる。ほとんどのスマホでは、Flashに対応していない。
検索エンジンはjavaScriptが起動して、ページ情報を取得し始めるため、検索エンジンに適切にモバイルページを評価してもらうには、CSSやJavascriptをブロックしてはならない。GoogleではCSSとJavaScriptのファイルへのアクセスをrobots.txtでブロックしているサイトに対してはSearch Console経由で警告メッセージを送信し始めた。
スマホページのJavaScriptやCSSを検索エンジンが読み込めているかどうかを確認するには、ウェブマスターツールのFetch as Google すようすると良い。
スマホサイトやスマホページがモバイルフレンドリーであるかどうかを確認するにはモバイルフレンドリーテストで確認できる。スマホには特有の動作がある。タップ、ピンチ、スワイプなど行いやすいかなど、基準を満たしているか評価され、テスト項目で1項目でも落とすと「基準に満たない」となる。
基準に満たない内容として、主なものは「ビューポートが設定されていません」「フォントサイズが小です」「タップ要素同士が近すぎます」の3点である。基準を満たしたサイトは、モバイル検索結果で「スマホ対応」とラベルされる。
スマホ対応を確認するにはモバイルフレンドリーテストのほかに、Google Search Consoleの「モバイルユーザビリティレポート」がある。これは、Google Search Consoleの機能の一つで、モバイルユーザビリティに関するエラーをURL別にレポートする機能だ。
モバイルユーザビリティレポートは「検索トラフィック」から確認することができ、ユーザビリティにエラーがあるときはエラー内容が表示される。レポートを確認し、エラー内容を修正することで、スマホ対応ラベルが表示される。
モバイルフレンドリーが導入され、モバイル需要がますます伸び昨今、スマホに対応したサイト構築は必須である。だが、モバイルフレンドリー以降のスマホ対応を調べた内容などによると、モバイルフレンドリーに対応したサイトは50%以下であるとい調査結果もある。まだまだ、現実的にはスマホ対応サイトが少ないのが実情のようだ。また、スマホ対応の方法としては、レスポンシブが最も多いという調査結果もある。いずれにせよ、Googleも言ってように、サイト運営を行う以上は、モバイル向けサイトを構築されることおすすめする。