越境EC “言語”のハードルを超えるには

イメージ画像

越境ECの第一のハードルは言語である。国内ECサイトから仕様を海外販売のサイトにチェンジしサイトを構築するには、まずサイトを日本語で作成し、そのあとに、英語、中国語などにテキストを翻訳していく必要がある。
日常会話ならなんとか訳すことはできても、越境ECの場合、商品情報や専門用語などユーザーに正しく情報を伝えるためには、正確な表記が求められる。さらに商品が随時追加、変更するECサイトの場合は、正確性、即時性が求められる。
Live CommerceではGoogleが提供する有料の翻訳機能で翻訳することを推奨していが、今回はGoogle翻訳サービス以外にどのような翻訳代行サービスや自動翻訳サービスがあるか見ていこう。

 

1.翻訳代行サービス

翻訳代行とは、人的翻訳サービスで、メリットはプロが翻訳をするという点である。基本的には1文字いくらで計算され、テキストデータと紙の場合で料金が異なる。翻訳代行サービスの最大のメリットは人が行う翻訳であるということである。
翻訳する人は、入稿された文章を読む人の立場に立って、より分かりやすく、正確に伝えるというスキルが活かされている点にある。

 

Gengo

gengo

翻訳会の単価が高い、質より量を重視、短時間での翻訳といった方にお勧めなのが、Gengo。価格は1文字が2.6円とリーズナブル。
テキスト量も10文字~100字の短いものでも対応しており、スタンダードプラン以外に品質を求めるなら、ビジネスプラン、ウルトラプランなども用意されている。

 

スピード翻訳GMO

スピード翻訳

スピード翻訳 by GMOは最短で30分からスピード納品が可能な翻訳サービス。サイト上で見積もりできるフォームや注文状況を閲覧できる機能がある。日本語から英語の翻訳であれば、200文字以内であれば、30分以内で対応が可能でる。
価格は14400文字までは一律1文字7円という設定で、翻訳時間は文字数によって異なるが、短いテキストの翻訳が緊急に必要になったときのために、覚えておきたいサービスである。

 

YAQS(ヤックス)

ヤックス

翻訳依頼から納品までをWEB上で完結されるYAQS(ヤックス)翻訳サービスは用途で選べる3種類の翻訳レベルが特徴だ。翻訳依頼と翻訳スタッフが自動化され、少量の依頼なら、翻訳スピードが早い。WEB上での納品であるが、 人の手による翻訳で、スピード納品と納得の品質を実現している。
翻訳レベルは、初級レベルで1文字あたり5円、中級レベルで10円、上級レベルで15円となっている。

 

2.機械翻訳サービス

インターネット機械翻訳サービスはWEBページにテキストを入力し、翻訳する言語を選択し、自動的に翻訳される機械翻訳エンジンによるサービス。
無料のものが多いが、翻訳がしっかりした有料のものもある。

 

自動翻訳『熟考Z』

熟考

『熟考Z』は初期費用としての「アカウント料」と翻訳利用前に支払う「オプション料」が必要な費用がかかる分高精度な翻訳が期待できる自動翻訳である。オプション料はポイントを購入して翻訳を依頼する。
オプションポイント(1年間有効)は、20,000ポイント、42,000ポイント、80,000ポイントの3種類から選択し購入できる。1文字につき1ポイントの料金体系である。

 

Cute007横断翻訳

キュート007

無料の自動翻訳ではGoogle翻訳エキサイト翻訳Yahoo!翻訳/などいろいろあるが、Cute007横断翻訳は一気に複数サイトでの翻訳が可能な自動翻訳サイトである。
翻訳機能は英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語の7カ国語のあり、一気に複数サイトでの翻訳結果を比較確認することができるところがユニークだ。

 

3.まとめ

越境ECでは日本語以外に、英語、中国語(簡体字、繁体字)での翻訳が必要不可欠である。身近なところに翻訳スタッフがいないところでは、やはり翻訳会社に頼らざるを得ない。
従来では翻訳料金も日本語1文字につき、15円前後であった価格も、ここ数年で、クラウド翻訳や、ソーシャルワーカーに翻訳を依頼するクラウドソーシングビジネスにより、低価格で高品質なものが多くなったようだ。

 

写真出典:新着写真素材 | ぱくたそ – フリー写真素材・無料ダウンロード

ECサイト構築 , 海外販売, 越境ECならLive Commerce

関連する記事

IT導入補助金を活用して越境ECを! この度、デジタルスタジオは、2018年6月29日付で「サービス等生産性向上IT導入支援事業」において「IT導入支援事業者」に認定された。 「IT導入支援事業者」とは、中小企業・小規模事業者様に向けたITツール(ソフトウエア、サービス等)導入のお手伝いと「IT導入補助金」の申請代行を行える登...
インバウンド集客には何が重要か 2018年9月12日、日本政策金融公庫総合研究所が融資先の中小企業3,290社(小売業や飲食店・宿泊業・運輸業など)を対象に行った「外国人観光客の受け入れに関するアンケート」の結果を発表した。 その調査結果によると、中小企業の外国人観光客受け入れについては過半数以上が前向きで、積極的な受け...
ヨーロッパEU諸国の平均収入まとめ 気になる各国の平均所得、最低賃金、これらのデーターに基づいて、マーケティング、価格設定することは越境ECサイトにおいて非常に大切なこと。現在のヨーロッパEU諸国の平均収入はどうなのかを知ることは、ヨーロッパへ海外進出を考えている企業にとってビジネス、生活において必須となる。 今回はヨーロッパ...
万博開催のドバイ 活況するアラブ首長国連邦(UAE)のEC市場トレンド... 10月1日から2022年3月31日まで、アラブ首長国連邦(以下UAE)のドバイでは、中東初の国際博覧会「ドバイ国際博覧会(ドバイ万博、Expo 2020 Dubai)」が開催されている。 私のドバイのイメージは、とにかく世界一の高層ビル群といったものである。 世界で最も高いところに位置す...
【海外版】SEO対策 Google検索の仕組みについて... Google検索エンジンの利用者数は年々増加している。Googleは様々な機能を使い、日々検索機能は進化している。誰もが気になるSEO対策について、まず、Search Engine LandというGoogleが自ら発信している情報をもとに、基本的なGoogle検索の学習機能の技術について調べてみ...
越境ECにかかせない海外配送 大手3社を比較してみた... 越境ECでは、海外への配送をどの会社から配送するか、海外配送するにはどんなサービスがあり、料金や日数はどれくらいかかるのかなど、データがあると便利だ。 越境ECでの海外配送を扱っている企業はいろいろあるが、国内の海外物流の主な企業は日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の3社である。 2年前にも...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ