越境EC 韓国の集客ポイントは?

イメージ画像

先週2月9日から、4年に一度の”冬の祭典”冬季オリンピックが、韓国、平昌で開幕した。 日本人選手のメダルラッシュが伝えられる中、今回の入場式では、選手団のスマートフォンでの撮影シーンが目立っていた。
これは、韓国Samsung Galaxyが、IOCと共同で出場選手や大会関係者全員に4,000台以上の限定スマートフォンを配布し、選手らがそれらを活用し入場したたたためである。 開会入場式は選手や大会関係者、そして家族、友人の間で、スマートフォンでコミュニケーションを深めるという和やかな演出となっていた。
一方、韓国は日本より、インターネット普及率が高いということをご存知だろうか。韓国のIT企業の大手、Samsung 、LGは世界的にも有名だ。
今回はこの韓国EC市場のマーケティングの特徴などについて見ていこう。

 

●韓国の基本情報

  • 人口:5,125万人
  • 面積:100,399k㎡(日本の約1/4、北海道より少し広いくらい)
  • 通貨:ウォン (1000ウォン=約100円)
  • GDP:1兆4,110億ドル(世界第11位)
  • 大卒初任給:2,228ドル(約26万7800円)(主要アジア諸国では第1位)
  • 言語:韓国語
  • インターネット普及率:92%
  • インターネット利用人口:4,500万人
  • スマートフォン普及率:92%
  • EC市場規模:64兆9,134億ウォン(約6兆3,000億円)(日本の市場規模は15.1兆円)
  • EC化率:18%(日本のEC化率は5%)
  • ECを通じて商品購入経験者:2,500万人(57%)
  • 越境EC市場規模:約4.6兆円

韓国のインターネットは世界最速を保持している。韓国ECの特徴はスマートフォンからの購入率が高い為、スマートフォン対応のサイト構築が必須である。 また、韓国には独自の検索エンジンがある。シェア率60%、ユーザー数3700万人の「NAVER(ネイバー)」である。
その為、海外から韓国向けECの集客を行う為には、この「NAVER」の検索順位を高めるのが近道となる。

 

●韓国NO.1 検索エンジンNAVERとは?

NAVERのサイト検索画面

越境ECで海外集客するには、まず、その国の人々がどのように、ITを利用して情報収集しているかをを押さえることが第一である。 韓国のITによる情報収集はGoogleではなく、「NAVER」という検索エンジンが最も利用されている。 商品情報や、越境ECサイトを韓国語で構築していても、この「NEVER」で検索優位性がないと、集客することはできないだろう。
この検索サイト「NAVER」の特徴は、Googleのようなサイトの検索結果が順位表示されるものではないということだ。 例えば「NAVER」で”越境EC”と検索すると、検索結果はカテゴリーでごとにサイト内容が表示されている。
カテゴリーは上から、ニュース、知識(Yahoo!知恵袋のようなもの)、画像、ブログ、動画など順番で表示され、日本のようなSEO対策は通用しないということが分かる。 企業サイトが表示されるのは、ブラント名や企業名を直接入力検索した時のみで、それ以外はほとんど上位に表示されることはない。
それでは、「NAVER」に露出するにはどうしたら良いか?  韓国の集客には、大きくは2つ、「リスティング広告」と「NAVERブログ SEO」を施策することである。

 

越境ECをNEVERで検索

 

●NAVERリスティング広告

NAVERの集客で最も成果が上がる方法は「NAVERリスティング広告」を出稿することである。リスティング広告は検索キーワードに応じて広告が最大20個表示される。
下の画像は「iphone おすすめ」と調べた際の検索結果だが、検索結果ページの最上位に、黄色く広告エリアとして区別され、視認性が高いのが特徴だ。
このNAVERリスティング広告のポイントを下記にまとめた。

  • 課金方法:クリック課金
  • 表示ロジック:キーワード検索連動型+コンテンツ連動型
  • デバイス:PCとモバイルの同時入札
  • 広告順位決定:入札単価×品質コア
  • 最低入札単価:70KRW
  • フォーマット:テキストのみ
  • マッチタイプ:完全一致のみ(広告主が指定した言葉に一致した言葉が検索された場合のみ広告が表示される仕組み)
  • 広告規定:タイトル15文字以内、紹介文45文字以内、キーワード25文字以内、リンクURLはサイト登録時のURLなど
  • ターゲティング:曜日、時間帯、エリア

Iphoneを検索した場合

 

●NAVER ブログ SEO

リスティング広告の次に集客手法として有効なのが「NAVER ブログ SEO」、つまり、NAVERのフォーマットで作成したブログを投稿することである。 検索結果にもあるように、ブログカテゴリーがありそこに個人のブログ項目が結果として表示される。
これは、韓国人の情報収集の第1位が個人のブログ(54.2%)、2位 SNS(22.8%)といところからきているようだ。 つまり、韓国人は調べ物や情報収集する時、ブログを読む文化が形成されいるのである。 次にNAVER ブログのライティングポイントをまとめてみた。

1.記事を沢山書き毎日更新する

検索結果として表示されるブログコンテンツは、どれも新しいものが多い。 上位表示させるには記事を継続的に更新することが望まれる。

2.記事の中にキーワードを盛り込む

韓国の言葉には言い回しが、複数あるものが多く、複数の言い回しを全てをキーワードとして、文章に盛り込むことが重要である。 韓国ではSEO対策を行う際には、見込み客が検索する キーワードを考えうるだけ記事の中に盛り込まないと、別の言い回しで検索した ユーザーを取りこぼしてしまうという特徴がある。

3.画像をたくさん使う

記事内にオリジナル画像を多用することもポイントである。美しい写真や画像はユーザーのクリック率、滞在時間に大きく影響する。

 

●2018年1月、韓国消費者が越境ECで購入しているもの

韓国消費者が越境ECを利用して商品を購入する割合がもっとも多いのは、25~34歳の年代層で、46%を占めている。購入相手国は主にアメリカ、日本、中国となっている。 購入の動機は、製品に品質と割安な価格となっており、良く売れる商品は衣料品、食品などである。
今回、Live Commerceご契約のお客様が販売している商品で、先月、多く注文があった商品にはどんなものがあったのかを調べてみた。
特に多かったのはファッション関連商品だった。さらに酒類、化粧品なども多く購入されていた。

韓国で売れている商品

 

●まとめ

韓国での 越境ECで集客する為のか基礎知識やNAVERのリスティング広告、NEVERブログなどについて説明した。 韓国は中国同様、日本や欧米と違い検索Googleのシェア率は低く、モバイル検索シェア率では54.8%のNAVERが圧倒的に強いお国柄だ。
プロモーションを行うにはこの「NAVER」の仕組みを熟知し、集客につなげることが重要なようだ。
さらに、韓国ではFacebookやkakaostoryといったSNSが非常に浸透しているので、それらも活用しつつ、越境ECプロモーションに取り組んで行っていただきたい。

 

出典:https://ferret-plus.com/8321など

関連する記事

海外進出が進む日本企業 越境ECの可能性は?... 外務省のが昨年2017年9月28日に発表した、「海外在留邦人数調査統計」によると、海外在留邦人数では米国が約42万人と最も多く、次いで中国の約12万人、3位はオーストラリアの9万人と中国以外は前年比増という結果であった。 海外に住む日本人の数は、年々増加の一途であり、2016年は約133万...
イギリス人はベッドでMコマース イギリスは2016年6月EU離脱を国民投票で選択し、今年、2019年3月に離脱となる予定だ。イギリスの「合意なき離脱」はヨーロッパ、そして世界経済に悪影響を及ぼすのは必至で離脱の延期が望まれるところである。 そして、イギリスはアメリカに次ぐEC大国として有名である。イギリス人消費者の51%...
海外のECプラットフォームのメリットは?... 日本のBtoCにおけるEC市場規模は15兆1,358億円(2016年)、2020年には20兆円規模にまで拡大すると予測されている。EC化率は物販系分野で5.43%。このEC化率においてはアメリカは7%、中国は15%などと比べるとまだまだ低い数字と言えるだろう。 逆に言えば、まだまだ、店舗が...
2015年に国内で伸びたEC商品は何ですか?... インターネットは2004年の時点では利用者数7,948万人、普及率で言えば66%であった。そして10年後の2014年の利用者数を見ると1億18万人、普及率は82.8%となっており、当然ながらインターネットは生活に欠かせない存在となった。利用端末を調べると、2014年のデータだが自宅のパソコンが5...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.September)... 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。 また、補助金・助成金の注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッ...
2019年 越境EC最前線『海外3モール+Google Facebook攻略セミナー』開催... 越境EC市場は世界規模で拡大している。 日本では少子高齢化が進み、内需が伸び悩むなか、越境ECサイトを介して海外販売を行う日本企業は増えつつある。障壁となるハードルも低くなり、事業拡大しやすくなっている。 また、昨年の経済産業省「通商白書2018」によると、世界の越境EC市場規模は、20...

タグ: , ,

コメントをどうぞ