国別に見た越境ECでの売れ筋商品

イメージ画像

いつもはeBayアメリカサイトで、どのような日本の商品が売れているのかを調べながら、その月の販売動向などを記事にしているが、今回は当社Live Commerceとご契約のお客様が越境ECで販売している商品で、よく売れている商品にはどんなものがあるのか、各国別に特徴などあるのか、などを調べてみた。
今回調べたのは、3月1日〜24日までの期間を対象として、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、イタリア、中国、韓国、オースラリア、マレーシアについて調べてみた。

 

●アメリカ

アメリカ

アメリカでは、カフェインを抜いた「デカフェ」の紅茶、台湾産の烏龍茶などの高級茶葉系がよく売れているようだ。また、健康食品としての「フコイダン抽出顆粒」やオリジナルTシャツなども意外に売れ筋商品であった。

 

●カナダ

カナダ

カナダではミリタリーパーカー、オリジナルTシャツやアクセサリーなどのファッションアイテムに人気が高かった。ハワイアンドレスなどの衣装や各種茶葉なども人気が高い。

 

●イギリス

イギリス

イギリスではオリジナルロゴTシャツがよく売れている。変わったところでは、手作り一点ものの茶碗、一ノ蔵などの日本酒などもよく売れている。

 

●フランス

フランス

フランスでは意外だったが、釣り具関連の商品が上位売れ筋だった。3月という季節的なものなのか、NANOカーボンによる軽量なロッドを中心にオリジナルTシャツ、日本酒、静岡銘茶小笠などがよく売れている。

 

●イタリア

イタリア

イタリアではフラダンス用のスカートや釣り具関連のミニシケイダー(ルアーの一種)などが人気となっていた。

 

●中国

中国

中国では上質の台湾産烏龍茶やいくつもの種類の花から集められたハチミツなど人気が高かった。蜜桃味の龍角散など医薬品にも人気があった。

 

●韓国

韓国

韓国では特に際立って売れている商品はなく、ここに取り上げた日本酒やフラダンス用のスカート、ゆず蜜、スキンクリームなどが平均的に売れている。

 

●オーストラリア

オーストラリア

オーストラリアでは釣り具が売れ筋商品だった。錐型テール、ルアー、ロッドを中心に様々なアイテムが購入されていた。また、日本酒も以外と多く、変わったところでフランダンス用スカートなども人気があった。

 

●マレーシア

マレーシア

マレーシアではヒアルロン酸、コラーゲンを配合したスキンクリームを中心にしたスキンケア商品が売れ筋商品で、平均的に蜂蜜やオリジナルTシャツなども購入されていた。

 

●越境ECが盛んな国は中国、アメリカ、インドなど

越境ECの市場規模

オンライン決済のペイパルの調査によると2016年時点での主要32ヶ国のEC市場は約160兆円となっており、越境EC市場規模ランクは、中国、アメリカ、インド、フランス、イギリスの順と発表している。
また、中国とアメリカの上位2カ国でEC市場全体の6割のシェアを占める結果としている。
中国ユーザーの主な購入先は日本と韓国で同率で13%、続きアメリカの9%、フランス4%となっている。中国ユーザーの日本からの購入理由は”商品の品質”、”自国で買えないから”、”ショップへの信頼”、が理由の上位となっている。
そして、アメリカユーザーの主な購入先は、中国がトップで14%、次いで、イギリスの10%、カナダ7%、日本5%、韓国4%の順となっている。アメリカユーザーの日本から購入理由は、”価格”、”新しい商品の発見”などとなっている。

記事参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000019784.html

 

●まとめ

越境ECで世界に向けてショップサイトを構築すれば、アメリカや中国ばかりではなく、イギリスやフランスなどさまざな国に向けて海外販売を行うことができる。
そして、海外で売れる商品は、そのお国柄によっても違うというのも事実だ。また、季節によっても売れ筋商品は変化するだろう。
今後も定期的に「どの国でどんな商品がよく売れているか」など調査を続けて行きたい。

 

 

関連する記事

越境ECにメリット EUの新制度「IOSS」とは... EU(欧州連合27カ国)では、2021年7月1日より、非欧州ECに関して適応していた付加価値税(VAT)に関する一連の規則や指令の改正し、新たに輸入ワンストップショップ 「IOSS」を導入、実施した。 「IOSS」に登録すれば、輸入VATが免除されるため、通関はスムーズに短時間で対応するこ...
越境EC “言語”のハードルを超えるには... 越境ECの第一のハードルは言語である。国内ECサイトから仕様を海外販売のサイトにチェンジしサイトを構築するには、まずサイトを日本語で作成し、そのあとに、英語、中国語などにテキストを翻訳していく必要がある。 日常会話ならなんとか訳すことはできても、越境ECの場合、商品情報や専門用語などユーザー...
中国は日本にとっての大口顧客であることが分かる「ジェトロのアンケート調査」... 3月7日、日本貿易振興機構(JETRO・ジェトロ)は2018年11月〜2019年1月にかけて、ジェトロのサービス利用企業、10,004社を対象に「日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査」を実施した。 そのうち、3,385社から回答を得た結果内容を公表した。 アンケート詳細内容は、「貿...
海外展開を支援する補助金・助成金制度を知ってますか?... 海外展開や販売を行うときに利用できる「補助金・助成金」についてご存知だろうか? 最近、よく耳にする言葉だ。しかし、その仕組みや内容については、意外と知られていないようだ。簡単に言うと「補助金、助成金」とは国や地方公共団体から支払われるお金のことで、返済の必要が無いものが多く、中小企業経営者に...
【メーカー限定】 ビジネスモデルを根本から転換、海外販売代行モデル... ・外国語対応のホームページの初期費用が高く、新規事業の投資を抑えたい.... ・外国語対応のホームページを立ち上げたが、全く効果が出ない.... ・海外からの顧客開拓・売上をどうやって作ればいいのかわからない... 1つでもあてはまるメーカーの経営者様へ 国内のメーカーから、「国際的...
万博開催のドバイ 活況するアラブ首長国連邦(UAE)のEC市場トレンド... 10月1日から2022年3月31日まで、アラブ首長国連邦(以下UAE)のドバイでは、中東初の国際博覧会「ドバイ国際博覧会(ドバイ万博、Expo 2020 Dubai)」が開催されている。 私のドバイのイメージは、とにかく世界一の高層ビル群といったものである。 世界で最も高いところに位置す...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ