国別に見た越境ECでの売れ筋商品

イメージ画像

いつもはeBayアメリカサイトで、どのような日本の商品が売れているのかを調べながら、その月の販売動向などを記事にしているが、今回は当社Live Commerceとご契約のお客様が越境ECで販売している商品で、よく売れている商品にはどんなものがあるのか、各国別に特徴などあるのか、などを調べてみた。
今回調べたのは、3月1日〜24日までの期間を対象として、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、イタリア、中国、韓国、オースラリア、マレーシアについて調べてみた。

 

●アメリカ

アメリカ

アメリカでは、カフェインを抜いた「デカフェ」の紅茶、台湾産の烏龍茶などの高級茶葉系がよく売れているようだ。また、健康食品としての「フコイダン抽出顆粒」やオリジナルTシャツなども意外に売れ筋商品であった。

 

●カナダ

カナダ

カナダではミリタリーパーカー、オリジナルTシャツやアクセサリーなどのファッションアイテムに人気が高かった。ハワイアンドレスなどの衣装や各種茶葉なども人気が高い。

 

●イギリス

イギリス

イギリスではオリジナルロゴTシャツがよく売れている。変わったところでは、手作り一点ものの茶碗、一ノ蔵などの日本酒などもよく売れている。

 

●フランス

フランス

フランスでは意外だったが、釣り具関連の商品が上位売れ筋だった。3月という季節的なものなのか、NANOカーボンによる軽量なロッドを中心にオリジナルTシャツ、日本酒、静岡銘茶小笠などがよく売れている。

 

●イタリア

イタリア

イタリアではフラダンス用のスカートや釣り具関連のミニシケイダー(ルアーの一種)などが人気となっていた。

 

●中国

中国

中国では上質の台湾産烏龍茶やいくつもの種類の花から集められたハチミツなど人気が高かった。蜜桃味の龍角散など医薬品にも人気があった。

 

●韓国

韓国

韓国では特に際立って売れている商品はなく、ここに取り上げた日本酒やフラダンス用のスカート、ゆず蜜、スキンクリームなどが平均的に売れている。

 

●オーストラリア

オーストラリア

オーストラリアでは釣り具が売れ筋商品だった。錐型テール、ルアー、ロッドを中心に様々なアイテムが購入されていた。また、日本酒も以外と多く、変わったところでフランダンス用スカートなども人気があった。

 

●マレーシア

マレーシア

マレーシアではヒアルロン酸、コラーゲンを配合したスキンクリームを中心にしたスキンケア商品が売れ筋商品で、平均的に蜂蜜やオリジナルTシャツなども購入されていた。

 

●越境ECが盛んな国は中国、アメリカ、インドなど

越境ECの市場規模

オンライン決済のペイパルの調査によると2016年時点での主要32ヶ国のEC市場は約160兆円となっており、越境EC市場規模ランクは、中国、アメリカ、インド、フランス、イギリスの順と発表している。
また、中国とアメリカの上位2カ国でEC市場全体の6割のシェアを占める結果としている。
中国ユーザーの主な購入先は日本と韓国で同率で13%、続きアメリカの9%、フランス4%となっている。中国ユーザーの日本からの購入理由は”商品の品質”、”自国で買えないから”、”ショップへの信頼”、が理由の上位となっている。
そして、アメリカユーザーの主な購入先は、中国がトップで14%、次いで、イギリスの10%、カナダ7%、日本5%、韓国4%の順となっている。アメリカユーザーの日本から購入理由は、”価格”、”新しい商品の発見”などとなっている。

記事参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000019784.html

 

●まとめ

越境ECで世界に向けてショップサイトを構築すれば、アメリカや中国ばかりではなく、イギリスやフランスなどさまざな国に向けて海外販売を行うことができる。
そして、海外で売れる商品は、そのお国柄によっても違うというのも事実だ。また、季節によっても売れ筋商品は変化するだろう。
今後も定期的に「どの国でどんな商品がよく売れているか」など調査を続けて行きたい。

 

 

関連する記事

越境ECに大きなメリット RCEP協定について解説します... 4月28日、日本、中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国が署名した、地域的な包括的経済連携=RCEP協定が内閣で承認された。 RCEP協定は世界のGDP、貿易総額、人口の約3割を占め、日本の貿易総額のうち約5割を占める大きなものだ。 この影響力はTPPなどより大きく、ア...
中国ECに欠かせない3大オンライン決済サービス... Live Commerceでは中国向けEコマース決済としてAurfy Japanの提供する銀嶺、Alipay、WeChatPayの3つの決済システムを導入設定することができる。Live Commerceの中国向け決済機能を使えば、中国の決済シェアの80%以上をカバーできる。 今回は中国決済...
越境ECで海外発送する際のポイント 海外に商品を発送するには日本郵便のEMSや、ヤマト国際宅急便、FedEx、DHL、UPSなどを利用するのが一般的である。その他にも、海外に商品発送する代行サービスを利用すれば、配送に関する不安を軽減されるだろう。 今回はこの海外に商品を発送する際のポイントについて見ていこう。  ...
中国越境ECにかかる関税の新税制度はどうなったのか?... 中国の昨年(2015年)の越境ECの統計をみると、越境ECの利用人口は約2,400万人。前年が1800万だったので、伸び率は133%。越境ECによる消費総額は368億ドル、2014年は220億ドルであったので、伸び率は167%と、どちらも、中国の越境EC市場規模は拡大成長していることが見てとれる...
「GDPR対策」の為のGoogleアナリティクス設定はどうするの?... 今年5月25日、「Google Analyticsのユーザーデータとイベントデータが自動的に削除されるようになります。」というアナウンスがあった。 削除対象は、ユーザーやブラウザといった「プライバシーに関連するデータ」である。このGoogle内容は、EU域内で取得された個人情報に関する法律...
中古高級ブランド品がアジアで急成長... Reebonzの今年のアジア・ラグジュアリー・インデックスによれば、靴とアパレルの分野において急成長をしているとの記事です。例えば、香港ではブランドスニーカーの売上高は昨年48%増、高級Tシャツは6倍に増加しました。最も購入した中古ブランドであるChanelは、昨年のReebonzの2倍だそ...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ