越境ECの一次情報が ほぼ皆無なワケ

久々にLive Commerce の公式サイトのブログを書きます。

まず、率直に言いたいことはこれ。

残念ですが、日本国内には越境ECメディアがありません。
まともに信頼できる情報ソースがありません。

なので、日々のニュースで流れてくる越境EC情報の多くは一次情報ではなく、2次、3次情報だったりします。
なぜ、今更こんなことをブログで主張したいのか?

越境ECとというソリューションを提供している立場、越境ECを運営している立場、つまり両社の側面から見て、うあああ!! このニュース、、なんか違うな、、、って最近よく感じるようになったので、溜まっていた私のソースをここで一気に吐き出しておこうと思います。

1.越境ECの一次情報はほぼ皆無

越境ECは楽天やAmazonのように企業団体によるコミュニティーがないため、横のつながりが皆無です。
したがって、業界の景気動向は一般的な経済ニュースを指標とする以外に越境ECがどのような景気動向であるのかを調べることはほぼ無理と言ってもいいでしょう。

結果、ネットにあふれている情報の多くは経産省が出した資料の焼き直しで2次、3次情報レベル。
ブログ、ツイッター、YouTubeはゴミ情報であふれています。

昨年、コロナ規制撤廃後となる初の海外ビジネスEXPO 2022 東京に出店しましたがが、越境ECのソリューションを提供している企業でさえ、まともな情報ソースを持っている担当者に会えませんでした。当社のブースに来る担当者の肩書は、大手コンサルティング会社だったりが多いこと、、、。

コンサルティング会社は顧客だけを持っており、情報は皆無にちかいのではないでしょうか。越境ECに関しては話すと、ほぼマーケティングも技術も素人レベルでした。

かわいそうですが、大手企業の発注先は大手コンサルティング会社で、そこが当社を下請けの様な形で使う、下請け構造という文化がある限り、大手企業が成功することはまずないかと、言ってはいけないけど、たぶんそう。

それと、経産省の越境ECのレポートも間違っているとすごく感じます。

この数値には一般貿易も含まれていて、越境における電子商取引だけを純粋に表したとする証拠、つまりどのサイトでいくらというようなソースが明示されていません。あくまでも”推計”となっているため、電子商取引ではなく、その外で行われている商取引が8-9割ではないでしょうか。

2. この業界における信頼できるメディアは何か?

と言われれば、eBay Japan が毎月出しているセラーポータルサイト内の売上データ、これは非常に信頼が高いと思います。

過去の商取引を基本にeBay Japanが数字を丸めたものだと思われます。
国別のデータはでていませんが、これに国別にデータも併せて取得できるようになると、素晴らしいです。

eBay以外でいうと、残念ながらこの業界におけるまともなニュースメディアはないのではないだろうか。

専門家が使う情報発信としては、ツイッター、YouTubeがありますが、越境ECとしての一次情報を扱ったメディアは私は知りません。(というか、たぶん誰もやってないし、やる意味もないんだろうな)

今さら自慢ではないのですが、当社が運営している月商1億円を超える越境ECサイトのアクセス解析(Google Analytics)のデータは世界中の豊富なデータが取得できているので、ニュースよりもこちらのデータから取得できた数値から事業を考察したほうがよっぽど有益だったりします。

3. ウソを見抜くちょっとしたデータ

さて、あなのビジネス戦闘力をここで試してみないか。
以下は、当社が運営する直近6ヶ月の国別成約率を表にしたものです。
これは、私がGoogle Analytics のカスタムレポートで出力しました。

ここから、何が読み取れるか、考えてみてください。

国別成約率

2022 – 国別成約率 デジタルスタジオ運営の越境ECサイト

 

セッション数と支払い完了の列を比較すると、
セッション数が高いのは以下の通りだが、

  1. マレーシア 
  2. アメリカ
  3. インド
  4. フィリピン
  5. オーストラリア
  6. タイ

 

成約率順に並び替えると

  1. アメリカ 0.51%
  2. オーストラリア 0.09%
  3. タイ 0.03%
  4. フィリピン 0.02%
  5. マレーシア 0.02%
  6. インド 0.02%

 

成約率の上位は先進国、とりわけアメリカ・ヨーロッパで、下位のフィリピン・マレーシア・インドとアメリカの成約率の差は25倍もあるのです。

これをマクロ的視点で見れば、越境ECとは、先進国を相手にしたビジネスです。
もちろん、世界数百か国から受注をしてますが、あくまでもマクロ的視点です。

 

ちなみに、当社ではこの事実をマーケティング担当者に理解させているので、顧客からのバイアスには絶対に便乗しません。

しかし、ニュースでは、台湾越境ECがどうだの、中国越境ECがどうだのとか、、アジアが今は成長しているからいいとか、、、いろんな情報が交錯してますけど、、、
だから一次情報でないと信頼できないのです。

これらの情報を見ている、2次情報を受けた人は、たぶん事業をやると、すぐに広告費とか投資したお金を燃やしてしまい、1年で撤退している人がほとんどだと思います。
逆を返せば、正しい情報が出回らないので、それはそれで、良い意味でよかったりするかもしれません。

正しい情報が流通しないということは、正しい判断もできない訳で、それは、結果的にプレイヤーから脅威を遠ざけていることと同じと言えば同じだからです。

もうちょっと言いたいことはありますが、このあたりで止めておきます。

関連する記事

【越境EC】EUの関税の基本をサクッとまるわかり... 越境ECでヨーロッパ、EU(フランス、ドイツ、イタリア等)に販売する場合、商品価格の他に、関税(課税)がかかり、商品価格に上乗せされる。 さらに国際配送料(送料)も必要である。 これら商品価格以外の関税(課税)、送料は商品購入者の負担となる。 越境ECサイトでは、それら商品以外の関税(課...
ECサイトに必須のEC接客機能とは ECサイトの機能で接客機能で代表的なものは何か、ご存知でしょうか? 「この商品を買った人は、こちらの◯◯も買っています」など、訪問ユーザーへお薦め商品情報を提案するレコメンド機能がそれにあたります。 「レコメンドエンジン」はウェブ上の接客と言われ、訪問者の購買や行動履歴に基づき、ユーザー...
【越境EC 売れ筋商品2022】売れる日本の商品 ここがポイント... 今年の10月、円安の影響で越境EC企業の売り上げは、大きく伸びた。 現在は、1ドル=135円程度で10月下旬の151円台の円安から、落ち着きを取り戻した。 今回は、円安期だった11月に発表された、BEENOS「越境EC世界ヒットランキング 2022」とeBayジャパンの「2022年第3四半...
激安なだけじゃない、Amazonに勝負する越境EC「Wish」の強みとは... アメリカ向け越境ECプラットフォームとして思い浮かぶのは、Amazon.comやeBayが代表的だが、今、注目されている越境ECプラットフォーム「Wish」をご存知だろうか? 昨年、2020年12月、「Wish」を運営するContextLogic社は米国NASDAQに上場し、時価総額US$14...
2019年 国内BtoC-EC市場は7.65%増、越境EC市場も堅調に拡大... 7月22日、経済産業省より2019年(令和元年度)の「内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業」(電子商取引に関する市場調査)報告書が公表された。 この報告書は、毎年1回経済産業省が、前年度の日本のEコマースについてまとめたもので、今年も2019年の日本のBtoC、CtoC、B...
コロナ禍で加速 東南アジアのEコマーストレンド...   今、日本では安倍氏から首相のバトンが菅氏に渡され、菅氏は現在、首相として初の外遊となるベトナム、インドネシアを訪問中である。 東南アジア諸国は、現在、新型コロナの封じ込めに成功している国として、経済は回復に向かっているとしているが、感染者数は減少しておらず、経済基盤の取...

タグ:

コメントをどうぞ