越境EC行うなら知っておきたい9つの国・地域のEC決済事情

海外のEC決済事情

越境ECを始めるにあたって、重要なのが対象国の決済方法だ。
日本の場合のEC決済はクレジットカード決済が主流だが、国によってはペイパルなど第三者決済やデビットカード決済が主流の国もある。
新規のお客様を取りこぼさないためにも、できるだけ多くの決済方法があり、それらの中から、お客様が普段から利用していている決済方法で日本の商品を購入ができるのが良いだろう。 今回は、越境ECを行う場合、EC利用で海外(現地)の人が利用している主要な決済方法をアメリカ、イギリス、フランス、オーストラリア、台湾、中国、韓国、シンガポール、マレーシアの9つの国・地域に絞り、整理した。

アメリカのEC決済はクレジットカードが基本

アメリカで利用率が高いのはクレジットカードである。
下のグラフは2017年次の資料からだが、クレジットカードで55%、デビットカードで25%、第三者決済のペイパルで25%となっている。
最近ではモバイル決済(Apple Pay等)の利用も多いが、クレジットカード、デビットカード、ペイパルの3つの決済サービスはアメリカ消費者を対象とする場合は押さえておきたい。

アメリカのEC決済

イギリスもEC決済はクレジットカードが基本

イギリスもアメリカ同様、ネットショップの決済で最も利用されているのは、クレジットカード(55%)だ。
次にデジタルウォレットの44%、バンクカード決済の27%となっている。
イギリスでは、クレジットカードではビザカード、マスターカードが根強い人気がある。 オンラインショッピングでは、1人あたり平均2〜3枚のクレジットカードとデビットカードを利用している。

イギリスのEC決済

フランスのEC決済の主流はデジタルウォレット

フランスで最も利用されているのは、モバイル端末の決済アプリによる、デジタルウォレットでの決済(46%)となっている。
次にクレジットカードの44%、ローカルバンクカードの38%と続いている。
フランスでは、オンラインショッピング利用者の約4分の1が、自分の希望する決済方法を提供している店舗での買い物を希望しているという。
フランス消費者をターゲットとする場合、クレジットカードの他に、デジタルウォレットでの決済方法も導入しておくべきだろう。

フランスのEC決済

参考:Preferred payment methods in Europe 2021

オーストラリアのEC決済はペイパルが主流

国際貿易局WEBサイトの記事では、オンライン支払いの48.8%はペイパルを使用して行われており、クレジットカードとデビットカードは、オンライン決済の39.9%を占めている。
また、オーストラリア消費者はカード決済や銀行振込などもよく利用しているが、現在、最も急速に拡大しているセグメントは、オンライン取引の6.7%を占める「今すぐ購入、後で支払う(BNPL)」だと説明している。

オーストラリアのEC決済

参考: AUSTRALIA ECOMMERCE

台湾のEC決済はクレジットカードが圧倒的

台湾の場合のEC決済の主流は、クレジットカードが76.9%、コンビニ支払いが63.5%である。
台湾ではコンビニ店舗数は1.1万店もある。これは、人口2000人あたりに1店舗という計算になり日本と同等の比率だ。
台湾ではこのようにコンビニが普及している点と、台湾消費者の商品を受け取り、しっかり内容を確認してから決済するという商習慣から、コンビニ決済、代金引換、ATM振り込みによるEC決済が上位となっている。

台湾のEC決済

参考:台湾の最新EC事情~決済・物流編~

中国のEC決済はアリペイ(支付宝)などモバイル決済

中国では不正が多いという理由から、クレジットカードは普及していない。
代わりに普及したのが、キャッシュレス決済のアリペイ(支付宝)である。 下のグラフは、中国のモバイル決済のシェア率を示したものだが、AliPay(47%)、WeChatPay(17%)、UnionPay(14%)となっている。
これらは中国3大決済であり、越境ECで中国をターゲットとする場合は、この3つの決済方法は押さえておきたいところだ。

中国のEC決済

参考:中国3大決済、なんで3つもあるの?特徴の違い、使い分け方を解説!

韓国のEC決済はクレジットカード又はデビットカード

韓国では、キャッシュレス決済比率が90%を超えており世界で最も高い比率となっいる。
キャッシュレス化が最も進んだ国として、その決済方法もNaver PayやKakao Payなど多様化している現状がある。
ECサイト決済では、下のグラフにあるようにクレジットカードとデビットカードが52%と最も多い。
次に多いのが口座引き落としで16%。次が銀行振込の10%である。

韓国のEC決済

参考: 「韓国の決済事情を網羅」 キャッシュレス化世界No.1

シンガポールのEC決済はクレジットカードが高い

シンガポールにおいて、EC決済で最も利用が多いのは、クレジットカードで67%となっている。
シンガポールのクレジットカード普及率は非常に高く、1人あたりのクレジットカード保有枚数の平均は3.3枚で、日本人の平均よりよりも高い。
クレジットカード決済以外では、モバイルアプリによる電子決済が10%、インターネットバンキングなどの銀行送金が10%となっている。

シンガポールのEC決済

参考:各国の決済事情シリーズ 「シンガポールの決済事情を網羅」 

マレーシアのEC決済は銀行送金

マレーシアでは、銀行送金(45%)がEC決済では最も利用されている。
なぜなら、マレーシアでは、Maybank、CIMB Bank、RHB Bankといった主要大手銀行は、銀行残高を確認するだけではなく、送金や支払いなど”手数料なし”で利用できるモバイルアプリの存在が大きい。
それらモバイルアプリは”手数料が必要ない”ため、消費者は年会費が必要なクレジットカードよりインターネットバンキングを活用するのである。

マレーシアのEC決済

参考: 各国の決済事情シリーズ 「マレーシアの決済事情を網羅」

 

まとめ

越境ECでは、最も商品を売りたい国・地域の消費者がよく利用するEC決済方法を導入することが基本である。
ここまで見てきたように、越境ECでを行う場合は、クレジットカード決済、主要銀行と紐付いたデビットカード決済、ペイパル、アリペイ等第三者決済は導入しておきたいものである。

関連する記事

新興国向け決済ソリューション d local リリース ブラジルなど越境EC事業をさらに加速... 新興国で爆発的な売上を記録している決済ソリューション「d local」とは? Live Commerceでは本日、新興国向け決済 d local をリリースしました。 d local を利用する背景とは ... アフリカ、アジア、ラテンアメリカの一部の地域では国際的なクレジットカードではな...
アメリカの代表的なECサイトから学ぶ 今週1月20日には、アメリカの新大統領にオバマ大統領が8年の任期を終え、トランプ新大統領が正式に就任する。 就任後は、日本とアメリカとの貿易、経済や軍事など、多方面において大きな変化が起こることは間違いないだろう。この変化の度合いによっては越境ECにも変化を強いられることだろう。 そこで...
2015年 ヨーロッパの越境サイト消費者調査から考察する... ヨーロッパの越境ECサイト消費者アンケート調査​ ​ ヨーロッパ22か国、4000人ネットショップ消費者を対象としたANEC調査結果によると、EUの消費者の63%は国内のサイトのみネットショップで買い物、ヨーロッパ他国のサイト利用は10%であった。この 調査結果で分かることは、欧...
越境オンライン爆買いとは? 東南アジア・ASEAN地域の今後5年間の成長期待 http://www.globaltimes.cn/content/1005948.shtml アリババグループが今年買収したASEAN地域における最強プラットフォーム Lazada グループの株式を購入したことが話題になったが、今日はAS...
越境EC カナダのポテンシャル カナダ人の訪日者数は2016年では27万人と割合高く、毎年、訪日者数は伸長しており、英語圏では4番目の数値となっている。 比較的、日本に近いということから、国内では北海道などでウィンタースポーツを楽しむ観光客が増えているようだ。そして、カナダのEC市場規模も毎年増加しており、経済も安定して...
東南アジア最大級のECサイトLazada(ラザダ)を調べてみた... 越境EC市場というと中国が中心と言わざるをえないが、今、急成長を遂げ、中国の次のマーケットと呼ばれているのが東南アジア市場だ。東南アジア市場では、東南アジア6カ国で展開しているモール型ショッピングサイトがあることをご存知だろうか?Lazada(ラザダ)というサイトだ。 Lazadaは昨年、...

タグ: , , ,

コメントは受け付けていません。