海外展開に関する補助金・助成金情報(2016.November)

イメージ画像

補助金・助成金の11月の募集状況を紹介する。補助金・助成金は国や地方自治体から支援される「返済不要なお金」である。助成金は要件が合えば基本的には受給でき、補助金は予算があるため、要件が合っても受給出来ない可能性がある。
今回は11月の募集内容や補助金、助成金の違いやメリット・デメリットについて見ていこう。

 

●11月の補助金・助成金の募集状況

 

施策略称:平成28年度中小企業等外国出願支援事業の3次募集

  • URL:http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/20161107/
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:北海道
  • 募集時期:平成28年11月7日(月)~12月9日(金)
  • 目的:経済産業省北海道経済産業局では、道内中小企業等の戦略的な外国出願を支援するため、(公財)北海道中小企業総合支援センターを通じ、中小企業等の外国出願に係る費用の一部を助成する。

施策略称:豊島区「ホームページ作成支援」

  • URL:http://www.toshima-biz.com/03_hojokin_hp.html
  • 支援内容:補助金
  • 対象地域:豊島区
  • 募集時期:平成29年2月28日まで
  • 目的:豊島区では、企業のPRや販路拡大を目的としたホームページを、新規で作成する 区内中小企業者に対し、その経費の一部を補助。 

施策略称:海外販路開拓助成事業(翻訳経費助成)

  • URL:http://itabashi-kohsha.com/overseassupportmoneyl
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:東京都板橋区
  • 募集時期:随時
  • 目的:外国語バージョンのホームページ作成や外国語版カタログ・パンフレット作成経費の一部を助成する。

施策略称:展示会等出展費補助金(1100万円)

  • URL:https://map.mirasapo.jp/subsidy/8458.html
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:東京都江東区
  • 募集時期:平成28年4月1日から平成29年3月31日
  • 目的:江東区内産業の優秀な製品または技術を広く市場に紹介するための展示会等に出展する事業者に対し、経費の一部を補助し、販路拡大及び技術力の向上を促進する。

施策略称:平成27年度補正「海外展開戦略等支援事業(第2回)」中堅・中小企業

  • URL:https://www.jetro.go.jp/services/expert/hands-on/
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:全国
  • 募集時期:随時
  • 目的:海外展開(輸出、投資等)に係る事業戦略の策定、海外マーケット情報の収集、海外におけるバイヤーの発掘、販路の確保等に関する支援。

施策略称:海外専門家招聘支援事業(ネクストマーケットイン事業)

  • URL:http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2016/160517kokusai.html
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:全国
  • 募集時期:平成29年2月下旬
  • 目的:海外販路開拓を目指す中小企業・小規模事業者を対象に、TPP参加国※の市場ニーズに精通する専門家を招聘し、継続的に商品の企画や開発(改良)のアドバイスを得る機会を提供することで、海外向け商品開発を支援。

施策略称:見本市等出展事業補助金

  • URL:https://map.mirasapo.jp/subsidy/4420.html
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:新潟県上越市
  • 募集時期:平成28年4月1日から予算額に達するまで
  • 目的:上越市外・海外で開催される見本市や商談会等への出展経費の一部を補助し、企業マッチングの機会創出や販路拡大を支援。

施策略称:あきた企業活性化センター支援メニュー

  • URL:https://map.mirasapo.jp/subsidy/9252.html
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:秋田県
  • 募集時期:ホームページ参照 http://www.bic-akita.or.jp/
  • 目的:中小企業の中核的支援機関として、企業目線に立ったワンストップサービスセンターの対応と時代ニーズに合った専門的支援策の活用により、県内企業の経営革新につながる活動をサポート。

施策略称:商圏拡大・需要獲得支援事業

  • URL:https://map.mirasapo.jp/subsidy/5959.html
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:鳥取県
  • 募集時期:随時
  • 目的:この補助金は、県内事業者が実施する、商圏拡大、需要獲得等に資する取組に要する経費を助成し、もって県内事業者の経営力強化を図ることを目的としている。

施策略称:姫路市外国語ホームページ新規作成支援事業補助金

  • URL:https://map.mirasapo.jp/subsidy/5959.html
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:姫路市
  • 募集時期:随時
  • 目的:市内の中小企業者が、自社製品や自社技術の海外への市場開拓及び受注拡大並びに外国人観光客誘致のための情報発信力の強化を図ることを支援するため、外国語ホームページの新規作成費用の一部を助成する。

施策略称:外国語版ホームページ整備支援

  • URL:https://map.mirasapo.jp/subsidy/9175.html
  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:石川県金沢市
  • 募集時期:平成28年12月28日まで
  • 目的:海外販路の開拓やグローバル化への対応に向けた外国語版ホームページの整備に係る経費の一部を助成し、中小企業の競争力強化を図る。

 

●補助金・助成金の違いとメリット、デメリット

補助金も助成金も内容にさほど違いはないと言われるが、若干の違いはある。大きなところでは扱う管轄が違う。補助金は国が経費の一部を補助する制度で、経済産業省の関連機関や各都道府県・市区町村などの行政機関が扱っている。
また、助成金は主に厚生労働省管轄で取り扱っていており、雇用保険を財源としている。では、補助金と助成金のメリット・デメリットはどんなところにあるのだろうか?
一般的には下記のように考えられる。

補助金のメリット

  1. 支援される金額が高いものが多い。
  2. 窓口担当者が企業経営に理解していることが多ため、手続きがスムーズである。

 

補助金のデメリット

  1. 支援要件が厳しいものが多い。
  2. 申請期間や制約条件のあるものが多い。

 

助成金のメリット

  1. 返済不要なものがほとんどなので、経費削減になる。
  2. 助成金の種類が豊富で、支援条件が緩いものが多い。
  3. 売上でなく雑収入となる。

 

助成金のデメリット 

  1. 一般的に金額が低いものが多い。
  2. 提出書類が多く、時間がかかり、書類不備などあると時間がかかることが多い。
  3. 申請書類の提出期限は厳守である。
  4. 告知から申請書の提出期限までの時間が少ない。

 

助成金はメリットが多いかわりに手続きがやや煩雑なのものが多い。だが、せっかく使える制度なので、目的にあったものがあれば、是非、利用してみていただきたい。

 

●まとめ

海外展開を行うにあたり、補助金・助成金を活用し、是非、チャレンジしていただきたいと思う。
海外展開の補助金・助成金は展示会など出展に関わる支援や現地専門家の活用や調査の支援に関するものなどが基本だが、最近では海外展開するためのWEBサイト構築に関わる補助金などの様々な種類の支援も行われるようになった。
是非、一度、都道府県・市区町村などの行政機関の補助金・助成金情報などチェックしていただきたい。

 

海外展開に関する補助金・助成金の参考サイト

ミラサポ(中小企業庁):https://www.mirasapo.jp/overseas/
中小企業庁 「海外展開支援」:http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/
関東経済産業局 中小企業海外展開支援:http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/oversea/index.html
東京都中小企業振興公社 助成金事業 国際事業課:https://www.tokyo-trade-center.or.jp/TTC/about/index.html

 

補助金・助成金ついてのご相談はこちらへ: Live-Commerce 海外戦略コンサルティングチーム
越境ECサイトの構築や集客などについてのご相談はこちらへ:Live Commerce お問合せ・サポート窓口

関連する記事

保護中: 中国Eコマース最新情報 Macyが中国ECを一時中断した理由とは?... Macy'sをご存知でしょうか? アメリカではとても有名な小売店でオンラインストアでも世界中のユーザーに支持されているサイトです。そのMacyですが、中国大陸にもマーケットを拡大しているようですが、結果的にはこのマーケットではうまくいっていないようです。やはり中国市場での越境ECは難しい...
ユーザーは何を基準に選んでいる? アメリカと中国の違い... 越境ECサイトを構築されるお客様で、見落としがちな点は、海外ユーザーの「集客」である。 お客様の中には、越境ECサイト構築を行う際「集客」をどのように行うかを考えずに、サイト構築を進めるケースがある。 つまり、お客様としては、日本で売れた商品であれば海外でも売れる。良い商品と良い越境EC...
海外のECプラットフォームのメリットは?... 日本のBtoCにおけるEC市場規模は15兆1,358億円(2016年)、2020年には20兆円規模にまで拡大すると予測されている。EC化率は物販系分野で5.43%。このEC化率においてはアメリカは7%、中国は15%などと比べるとまだまだ低い数字と言えるだろう。 逆に言えば、まだまだ、店舗が...
【メーカー限定】 ビジネスモデルを根本から転換、海外販売代行モデル... ・外国語対応のホームページの初期費用が高く、新規事業の投資を抑えたい.... ・外国語対応のホームページを立ち上げたが、全く効果が出ない.... ・海外からの顧客開拓・売上をどうやって作ればいいのかわからない... 1つでもあてはまるメーカーの経営者様へ 国内のメーカーから、「国際的...
日本で買った商品の6割以上が帰国後、再購入されている... 今週10月1日から8日まで、中国の国慶節(日本の建国記念日)、祝日による大型連休があり、日本へ多くの中国人観光客が訪れ、その動向はメディアなどでも紹介されている。 中国人観光客は2015年のような爆買いは見られないものの、多くの中国人が日本各地を観光し、お土産を買い、祝日を満喫しているよう...
「GDPR対策」の為のGoogleアナリティクス設定はどうするの?... 今年5月25日、「Google Analyticsのユーザーデータとイベントデータが自動的に削除されるようになります。」というアナウンスがあった。 削除対象は、ユーザーやブラウザといった「プライバシーに関連するデータ」である。このGoogle内容は、EU域内で取得された個人情報に関する法律...

タグ: , , , ,

コメントをどうぞ