エコシステムをご存知ですか?

イメージ画像

エコシステムとは、経営やIT分野の新語で、複数の企業が商品開発や事業活動などでパートナーショップを組み、互いの技術や資本を生かしながら開発業者、代理店、販売店、宣伝媒体、さらに消費者や社会を巻き込み、業界の枠や国境を越えて広く共存、共栄していく仕組みのこと。本来は、生物とその環境の構成要素を1つのシステム「生態系」を意味する科学用語。
1990年代から、ビジネスでもITが急速に普及。インターネットが登場してからは、コンピューティングとネットワークの組み合わせにより、提供できるサービスの幅が格段に広がった。
かつては国内でも海外でも大手企業が完全セットのサービスを提供してきたが、急速な技術の発展とグローバル化の中で競争力を保てなくなった。そこで、イノベーションの基盤として、世界中のいろいろな企業が技術やサービスモデルを持ち寄り、共存共栄と相互作用をしながら、現在の形へと繋がった。ビジネスにおけるエコシステムは、「協業」だけでなく「分業」も組み合わせ、現在のイノベーションの基盤を作るようになった。

 

アップルのエコシステム

例えば、アップルのエコシステムは、アップルの製品群、端末、アプリなど、それぞれが考えられる。iPhoneでは、チップセット(シリコン)、内臓カメラ、スクリーン、組み立て、販売など、多くの企業が携わっている。このように製造でも協業と分業が成り立っており、ひとつのエコシステムと言える。
また、iPhone、iPad、iMac、MacBook、iTunes、Apple TVなど、製品それぞれの持つ役割と提供価値(バリュー・プロポジション)によって、消費者のデジタルライフにおける、ひとつのエコシステムを提供している。
さらに、iTunesでは、アップル以外の企業が提供するアプリケーションや楽曲、映画なども組み合わせてエコシステムを形成している。いずれの例でも、アップルが中心となって協業と分業により、多くの消費者の心を鷲掴みにするエコシステムを作っている。そこで、世界的に見て、エコシステムが整った都市を分析してみた。

イメージ画像02

 

エコシステムが充実しているのトップ10都市

Compass社が公表した報告書によると、例えば次の都市がトップ10にランクインしている。

エコシステム都市ランク

 

起業家「スタートアップ」のハブ

このCompass社の情報資料は、地域の起業家、専門家、投資家、株主などを対象にした11000件のアンケートとインタビューの結果である。特に特定の分野で、マーケットリサーチや投資、才能、経験を生かした仕事ができ、急成長できる環境にある。
例えば、シリコンバレーの成功ストーリーを語るSteve Blankは、特にスタートアップは、従来の固定観念をもとに計画された戦略とは違った角度で、新しい技術sや迅速なコミュニケーション、クリエイティブな志向、新しい手法やストラクチャーに対して積極的に取り組んでいる姿勢が違う。
このスタートアップの文化は、シリコンバレーやボストンを超える勢いで拡大している。例えばヨーロッパの5大都市は、ロンドン、パリ、アムステルダム、ベルリン、モスクワである。

 

日蘭友好通商条約ーオランダ起業に注目

日蘭友好通商条約により日本人がオランダで起業しやすくなっている。起業ビザが取れれば2年間のビザが取得でき、ヨーロッパでビジネスの可能性を試す良いチャンスと言える。ITに限らず、様々な分野の起業家が集まってきており、自分の行動次第でネットワーキングのチャンスも多い。
オランダは「スタートしたばかりの起業家に抜群の環境」と言われている。各都市、アムステルダム、ハーグ、ロッテルダムなどのスタートアップコミュニティーは絶え間なく成長を遂げている。オランダ政府もこのエコシステムに力を入れており、インフラ整備もかなり充実している。IT、セキュリティー部門に力を入れており、デルフト工科大学が近くにあるハーグも様々な形で起業家をバックアップしている。
例えば、スタートアップ向けのレンタルオフィスもハーグのSpaceなどは、安く時間単位で借りられ、他の起業家とのイベントや交流も盛んである。新しいアイデアや方向性をシェア、それぞれの強みを発揮しながら、互いに協業、共栄できる環境が整っているといえる。

オフィイスイメージ

さらに、オランダ政府のイニシャティブで立ち上げられたプラットフォームが、StartupDelta。こちらは起業が孤立せずにコミュニティーに自分をアピールできるチャンスがある。業界別に分かれており、協業したい相手に連絡を取ることができる。
起業家だけでなく、大企業も参入しているほどだ。オランダは英語が通じる国で有名であるが、ビジネスにおいても外国からの起業家をサポートする組織が多くある。オランダは、外国人が働きやすい環境が整っている、チャンスがある注目すべき国だろう。

スタートアップデルタ

イメージ画像

 

 

●日本から海外へ越境サイトはLive E-Commerceにお任せ下さい。

●オランダ起業に関するお問い合わせ先:起業コンサルティング、リロケーションのサポート会社 

会社ロゴマークT’s Expert Holland

 

※参考記事:IAMEXPAT  エコバンク

関連する記事

海外展開を支援する補助金・助成金制度を知ってますか?... 海外展開や販売を行うときに利用できる「補助金・助成金」についてご存知だろうか? 最近、よく耳にする言葉だ。しかし、その仕組みや内容については、意外と知られていないようだ。簡単に言うと「補助金、助成金」とは国や地方公共団体から支払われるお金のことで、返済の必要が無いものが多く、中小企業経営者に...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.March)... 2018年も3月、企業で言えば年度末決算期、学校では卒業シーズンに入った。 今月も最新の補助金、助成金情報をまとめてみた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件が合致しても受給できない可能性があ...
グーグルが爆発的成長を予測するインドネシアのEC市場... インドネシアのEC市場は2018年の270億ドルから、2025年までに3倍の1000億ドルに達し、東南アジア最大の市場なると予測されている。 この予測は、米グーグルによる調査が発表したものだが、内容によると次のインドネシアの4分野について大きく成長すると予測している。 ひとつ目は、Eコマ...
越境EC 東南アジアでの売れ筋商品は?... 越境ECサイトを構築すると、日本にいながらにして、全世界の消費者を相手に商品販売を行うことができる。越境EC開設は、アメリカや中国だけではなく、全世界の消費者に向けてビジネスを加速させるチャンスである。 今回は、前回の『国別に見た越境ECでの売れ筋商品』に引き続き、東南アジアの各国別の消費...
拡大する越境EC! 調査報告から読み解く... 日本政府は12月18日、訪日外国人旅行者が3,000万人を超えたと発表。 昨年の2,869万人を超え、初めて1,000万人を超えた2013年から、この5年で3倍に増えた計算になる。 インバウンド数が増加すると、同じように越境ECにおいても。近年、急速な成長を続けている。 そして、ペイパルは...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019.January)... 2019年、明けましておめでとうございます。本年もLive Comerceを宜しくお願い致します。 今年、初回ブログは海外展開に関わる補助金・助成金情報をお伝えする。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり...

タグ:

コメントをどうぞ