スマートフォン広告は効率よく集客できる?

イメージ画像

インターネット広告の主流はパソコン型広告からスマートフォン広告にシフトした。
スマートフォンはパソコンや他のメディアに比べて占用率が高く、常に自分の半径1m以内にあり24時間365日、そばにあるデバイスで、デバイスへのプッシュ通知でユーザーへ情報を通知できる。
今回は今、広告媒体として注目を集めているスマートフォン広告の特徴と可能性について見ていこう。

 

●スマートフォン広告とは? その特徴は?

スマートフォン広告とはモバイル端末(スマートフォン、携帯電話、PDA)向けのインターネット広告である。メールに広告を掲載するメール型広告や検索結果に表示されるテキスト型広告、パソコン同様のディスプレイ型広告、コンテンツに溶け込むように表示されるネイティブ広告など種類も多様だ。
そして、スマートフォン広告には以下のような特徴がある。スマートフォンはPCに比べ10代、20代のユーザーが多く、常に持ち歩き生活に密着した端末で、検索したりメールしたり、ニュースを読んだりとライフスタイルに大きく影響される媒体である。
そして、スマフォ広告はスマフォ自体の画面が小さいので、バナー広告の占める範囲が、パソコンに比べ大きくなり、CTR(クリック率)が高くなる傾向にある。一般的なWebサイト内のバナー広告では、PCの場合のCTRは0.05%~0.1%程度だが、モバイル端末の場合のCTRは0.5~1.0%程度というデータがある。

 

●スマートフォン広告の市場規模はどのくらい?

スマフォ広告の2015年の市場規模は推計で4,979億円と発表された。(表-01参照)
この数字は前年の2014年と比較しても144%と大きく成長しており、さらにインターネット広告媒体費の54%の半数以上を占める結果となっている。スマフォ広告市場は大きく拡大傾向にあることがわかる。
また、スマフォ広告市場を他のマス広告(テレビ、新聞、雑誌広告)と比較すると、もっとも大きい地上波テレビ広告の3割弱となっており、今回は2位の新聞広告には及ばなったもの、雑誌広告の2倍とその市場は今後も伸長することが予想される。(表-02参照)
インターネット広告はパソコン広告からスマートフォン広告に完全にシフトし、スマフォ広告が伸びることで、インターネット広告全体を牽引してると言える。

表01

表02

●スマートフォン広告にはどんな種類があるの?

スマフォ広告は費用対効果が高いと言われるが、その種類も多様化している。
パソコンと基本的な内容は同じだが、スマフォはパーソナルなデバイスであることから、広告を出すタイミングや位置情報により、より個人に特化した広告を出稿することができる。
その種類は大きくは下記のようになる。

 

・リスティング広告 

GoogleやYahoo!など検索エンジンの検索結果ページに掲載されるテキスト広告がリスティング広告である。クリックされると広告費が課金される。

 

・ディスプレイ広告 

ディスプレイ広告はターゲットにマッチしたサイトやブログページに掲載される広告で基本的にはパソコンのバナー広告と同じ考えて良い。

 

・アフィリエイト広告 

広告の形はディスプレイ広告 と同様で、アフィリエイト広告はクリック課金ではなく、何か購入された場合や資料請求された場合に広告費が課金されるもの。

 

・インタースティシャル広告

閉じるボタンを押さないとコンテンツを見ることができないユーザーにとっては邪魔になる広告である。閲覧を妨げる全面型広告である。アプリなどで頻繁に見かけるケースが多く、無料アプリなどは随所に表示させることでクリック率を高めている。

 

・動画広告

You tubeなどの動画が始まる前に表示される広告で印象度が高い。動画広告は静止画に比べ、映像による理解を深めたり、ターゲッティングに適している。

 

・リッチメディア広告

リッチメディア広告配信プラットフォームにスマーフォン向けのリッチメディア広告を表示する形式も増えてきた。HTML5とCSS3を組み合わせて動的に表示させたり、スマートフォンで再生できる動画などリッチな表現が可能となっている。

 

・メール広告

基本的な機能としてはパソコンと同じだが、スマフォの場合メールはユーザーが一つ一つ確認する傾向にあるので、開封率、精読率がパソコンメールに比べ高くなり、人気が高い。

 

・ネイティブ広告 

ネイティブ広告とはコンテンツに溶けこむように設計された広告で、バナー広告などに比べると広告っぽさを感じさせない広告である。ニュースサイトやFacebookやtwitterなどSNSに掲載される広告でユーザーに嫌われにくい、信頼されやすい広告という特徴がある。画面が小さいスマフォではストレスなく見ることができ、スマフォ向きの広告形態と言える。

 

●これからのスマフォ広告はネイティブ広告がメインとなる?

前段のスマフォ広告の中でユーザーが広告を見て、煩しく感じたり、不快と感じたりしている広告はバナー広告の類である。
従来のバナー広告形式はユーザーから嫌われるようになり、なかなか効果が出なくなっていると言われている。そのような中で、救世主と呼ばれているのがネイティブ広告である。ネイティブ広告の中でも注目はインフィード型と呼ばれている広告でFacebookやTwitter、スマートニュースなどで情報が流れて掲載される箇所をタイムラインやフィードと呼び、それらフィードの間に表示される広告である。
これらインフィード型広告はユーザーが情報を閲覧している最中に同じ形式の広告を情報として取得しており、違和感がない。ユーザーは少しの興味で気軽にクリックできるところが特徴である。問題はクリックした後に遷移するサイトの内容である。遷移先がランディングページのような内容ではなく、情報コンテンツであったほうが好感が持たれる。
あくまでインフィード型広告はコンテンツ内容が重要ポイントになる。質の良いコンテンツであれば、ユーザーが満足し、”いいね”や”シェア”で拡散が期待できるのだ。ネイティブ広告はユーザーの情報利用体験を阻害しない、質の良いコンテンツを提供することで、広告らしくない広告として期待される。

 

●まとめ

スマートフォンの20~30代若者層への普及率は80%台後半と非常に高く、スマートフォン広告の有効性、特に若者層へのリーチが実証されている。スマフォ広告は、通常の折り込みチラシの3倍もの集客があるとのデータもあり、短時間でスピーディに、集客ターゲット、集客エリアを絞れるなど、特に若者層への集客おいては、必須のツールとなると言える。

関連する記事

2020年ネット広告は動画広告が牽引 嫌悪感も多いネット広告のあるべき姿... 以前のブログ、「2020年の日本の広告費 広告メディアを牽引する運用型広告とは」で記したが、2020年の日本の広告費は6兆1,594億円(2019年は6兆9,381億円)と前年比88.8%となり、9年ぶりに減少となった。 広告費全体では減少する中にあって、インターネット広告費(インターネッ...
EコマースとMコマースの違いとは? 最近のショッピング事情と言えば、従来の店舗に行って実際に商品を手に取ってレジで並んで購入するスタイルではなく、オンラインで好きなものを自由な時間に購入するスタイルにシフトしているようだ。 各個人ののショッピングスタイルの好みによるが、まず、オンラインで購入する場合、一般的に知られているEC...
パソコンかスマホか?インターネットの利用状況はどう変化している?... 昨年の総務省が公表した情報通信機器の普及状況データによると、国内のパソコン世帯普及率は、78.0%なっており、パソコン以外ではスマホ普及率は64.2%、タブレットは18.4%とスマホ普及が、ここ5年で急速に進んでいる状況(下図参照)を明らかにした。そのような中で、今年4月8日にニールセン株式会社...
イギリス人はベッドでMコマース イギリスは2016年6月EU離脱を国民投票で選択し、今年、2019年3月に離脱となる予定だ。イギリスの「合意なき離脱」はヨーロッパ、そして世界経済に悪影響を及ぼすのは必至で離脱の延期が望まれるところである。 そして、イギリスはアメリカに次ぐEC大国として有名である。イギリス人消費者の51%...
中国を代表するSNS WeChatとWeiboとは? 中国は独特のインターネット環境になっており、GoogleやFacebook、Twitter、LINEなどに対するアクセス制限がかかっていて、 使用することができない。世界の多くの人が利用しているSNSサービスも中国政府の検閲によりアクセスができないという現実がある。例えば、中国のユーザーに向け、...
もう そこまで来ているVRコマース 2018年5月9日(水)~11日(金)東京ビックサイトで開催された「Japan IT Week 春 2018」は1,666社、来場者数、102,441名と大盛況だった。 弊社のLive Commerceブースにも多くのお客様が足を運ばれ、接客、商談などさせていただいた。 この「Japan...

タグ: ,

コメントをどうぞ