Google Shopping 広告について
Live Commerce では Google Shopping に商品広告を表示するためにGoogle Shopping 統合用のプラグインというものを提供しています。この機能は、世界中のGoogle 検索エンジンにユーザーが商品に関連したキーワードで検索した時だけ、Google Shoppingのページおよび、Google検索結果に貴社商品が表示されます。
商品名の一部や、抽象的なキーワード(例、Black Dress)で検索した時に、検索結果の右側に商品画像付きで表示されているのを見たことがあると思います。
Google Shopping 広告は、Google AdWordsの検索キーワード広告とは違い、ショッピング広告は商品の登録を行うだけで、ユーザーが検索したキーワードに応じてGoogleが自動的に”最適な商品広告”を表示してくれる点です。
そのため検索キーワード広告のように、キーワードの組み合わせやキーワード単価や除外キーワードなどを設定する必要がありません。 これは、商品カテゴリが多いネットショップの場合、商品カテゴリ別に広告の作成・適切なキーワードのメンテナンスが不要になるので、非常にありがたい広告ですね。
例えば、商品数が500点のネットショップが、Google AdWordsキーワード広告を行なった場合は全ての商品に対して広告を行うとなると、費用対効果が全く合わない広告予算になってしまいますが、Google Shopping 広告であれば全商品を広告掲載の対象としても、採算が十分見込める点です。
これは、一定の検索量がないとGoogle Shopping 広告自体が機能しない仕組みになっているので、売れない商品はそもそも広告の露出がないからです。
キーワード広告だと、指定したキーワードで必ず広告が表示されてしまうので、購買見込みでない消費者にも、場合によっては広告が表示されてしまいます。それを回避するために除外キーワードの設定をする必要があるので費用対効果を出すには、専門家などの協力が必要になります。
上手な運用方法
上手な運用はこちらに記載があります。商品固有のJANやISBNまたはMPNを持っているかどうかがポイントです。仮にこうしたJANやMPNを自社でわからなくても、Amazonに掲載されている商品であれば、ASINが割り当てられているので、ASIN番号からJANやISBNを復元することも可能です。
Google AdWordsでキーワード広告をやって見たがあまり効果がなかった、、、という経験がある方は、Google Shopping 広告にてリベンジをされていはいかがでしょうか? 詳細はこちら
タグ: Google AdWords, Google Shopping