FacebookはEC市場に変革をもたらすのか?


イメージ画像

アメリカ、トランプ大統領のイスラム教7カ国からアメリカへの入国禁止したことは、各方面に大きな影響を及ぼしている。
そして、Google、Apple、Amazonなど、IT企業各社の代表も懸念を表明している。
Facebookの代表マーク・ザッカーバーグ氏もFacebookに投稿。「アメリカは移民の国であり、私はそれを誇りに思う」などと述べている。
自由の国アメリカはどうなるのだろうか? 今回は昨年10月にアメリカなど4カ国からサービスがスタートしたFacebookのECサービス「Marketplace」など、EC市場への取り組みについて見ていこう。

 

●Facebook Marketplaceとは?

2016年10月から始まったFacebookの新しいサービス「Marketplace」は米国、英国、豪州、ニュージーランドの4カ国からのCtoC向けサービスである。
Facebookは以前にもマーケットプレイスをリリースしているが、この時は利用者も伸びず、2014年には中止している。今回は満を持しての登場となった。
日本でのスタートはまだ未定であるが、スタートアップはそれほど遠くはないと思われる。
「Facebook Marketplace=商品の発見・購入・販売に便利な場所」として表現されているように、個人間商取引サービスのFacebookアプリの一つとなる。
ユーザーは自分の家電、家具、衣服などの商品写真、価格などを登録することで、近隣地域の任意のFacebookユーザーに販売できるようになる。
基本的にはFacebook版フリマアプリと言ったものである。
日本では、まだスタートしていないが、スタートすれば、メルカリ、ヤフオクが競合と言えるだろう。 特徴としては自分の近くにいるユーザーが物品の売買の対象となるところだ。
売却したい商品がある場合、写真を撮影し、希望価格を登録すると、近隣にいるFacebookユーザーに商品を見てもらうことができ、成約すれば、入金し配送となるが、独自の決済システムや配送システムなどの機能がない。
あくまで、Facebookは「利用者同士をつなぐ」ことが目的と言っており、この辺りを改変しなければ、新しいプラットホームとして、日本でその地位を確率することは難しいのではないかと言える。
次にFacebook Marketplaceのメリット・デメリットなど見いてみよう。

facebook画面

 

●メリット

通常のネットでショッピングサイトや個人から物を買う場合、相手のことは全くわからないと言ってよい。
FacebookはSNSの特質上、実名性である。つまり販売者、購入者の素性を知ることができる。どんな人が売っているのか、またはどんな人が買ってくれたのか、その人は何をしていて、何人の友人がいて、信用できるかなど判断することができる。
信頼性のある人との取引となるので、偽物による詐欺等の被害・トラブルに合う可能性が低くなると言える。
匿名性が低く、近隣のユーザー同士がやり取りするという性質から考えれば、このような詐欺行為は比較的発生しにくいだろう。
また、現段階では商品掲載の手数料は無料である。広告表示もない。

 

●デメリット

「代金だけ受け取って商品を送付しない」「送付された商品が紹介されていたものと違う」などの詐欺行為があった場合、Facebook側の救済措置が期待できない可能性が高い。
Facebookでは先にも記したように「決済における詐欺や他の問題などに関しては責任は取らない」と公言し、被害にあった場合には警察などの関係機関に相談するようにとしている。
メルカリなどのプラットホームにある決済システム、配送システムの導入はSNSという特性上、難しいのか、その点が気になるところだ。
基本的にはFacebookは「購入者と販売者をつなげることを第一に考えている」としている。CtoCプラットホームとして今後、日本でスタートする場合、独自の決済システムと配送システムなどの機能の実装に期待したい。

 

●Fasebookにはショッピング機能がある

あまり知られてはいないが、Fasebookには既にマイページで物品を販売できる機能として、ショップ機能が実装されている。 例えば、カナダの企業「Yankodesign」のFacebookページでは、「watches」「gadgets」などのカテゴリに商品を分け、時計やオフィイス雑貨などの販売をマイページで行っている。国内ではまだ、Facebookページで商品の販売をしているページは見たことはないが、今後、FacebookをECサイトとして活用する事例が増えてくるかもしれない。 現時点でFacebookのショップ機能によって、できることを確認すると以下の内容となっている。

1.製品と製品情報をアップロードする
・事前に製品カタログをアップロードしておく必要はない。また、アップロードできる製品数に制限はない。

2.製品をハイライトする
・数種類の製品をアピールできる。

3.Facebookページから顧客と直接やり取りする
・顧客は製品を見たり、ページにメッセージを送ったりして、製品の詳細情報を入手して購入できる。

4.インサイトを取得する
・各製品の表示回数と送信されたメッセージ数を確認できる。

yanko画面

Yankodesign

Facebookヘルプセンター: https://www.facebook.com/business/help/846547442125798

 

●まとめ

FacebookはSNSの王者として独走期間が長く続いている。その秘訣は、常に新しいことにチャレンジするスピリットにあるようだ。
SNSとは全く関係の無い企業を買収したり、新たなプラットホームを構築したり、そこには、現状に留まってはいけないという思考性が窺い知れる。
そして今後、FacebookはECを強化するつもりなのは確かなようだ。FacebookがEC機能を本格導入すれば、現状の広告収益の約6倍の収益が見込めるという予想もある。
FacebookがEC市場に本格参入となり、FacebookのSNS上で決済、物流まで完結できれば、2017年のトレンドは間違いないだろう。

 

参考:http://newsroom.fb.com/news/2016/10/introducing-marketplace-buy-and-sell-with-your-local-community/

関連する記事

中国最大、モールサイト! T-mall(天猫)について調べてみた... 中国最大のインターネットショッピング・モールとして有名なのは、アリババグループの「T-mall(天猫)」である。アリババグループは2014年10月にニューヨーク証券取引所へ上場した。T-mallは7万を超える店舗、会員数6500万人、流通総額は8兆3325億と、その規模はとてつもない。 T-...
【2023年最新】WEBデザイントレンド5選 2022年のWEBデザインは、パララックスアニメーションを組み込んだサイトや3D、グラデーション、モノトーンのシンプルなデザインなどよく見るようになった。 今回は、そのような中で私自身が気になるWEBデザインテクニックを5つ紹介する。また、2023年の流行色も合わせて紹介する。 ...
新しく立ち上げたEコマースサイトに人を集めるには?その1... 新しくEコマースサイトを立ち上げる場合、できることなら初めからたくさんの人を集めて、手ごたえのあるオープンにしたいものです。そこで、2回にわたって、さまざまなメディアを使ってトラフィックを増やす方法をいくつかご紹介したいと思います。 ユーザーへのアクセスを増やそう トラフィックを増やすには、...
3C分析で自社WEBサイトを強化するには 3C分析という言葉はマーケティングの世界では良く使われるキーワードではあるが、意外とその意味や実際に3C分析をどう行えば良いのかわからない方も多い。 今回は、3C分析を使って自社WEBサイトを改善またはリニューアルするときの留意点などをまとめてみた。   ●そもそも3C分析とは...
今さら聞けない? SEO内部対策の基本 前回はユーザビリティについて書いたが、今回はSEO対策についても再確認してみたいと思う。こちらもユーザビリティと同様に継続的な見直しが必要な項目である。SEO対策とはズバリ、googleなどの検索エンジン対策である。 検索エンジンは日々サイト内の情報を収集し、その情報やコンテンツは評価され、...
今、アメリカでトレンドのサブスクリプションボックスとは?... アメリカでは近年、「サブスクリプションビジネス」と呼ばれる定期購入型ビジネスに参入する事業者が増えている。 ギャップなどアパレル系企業やポルシェなど自動車メーカーなど自社の車両を定期レンタルできるサービスを開始したり、新しいビジネスモデルに注目が集まっている。 「サブスクリプションビジネ...

タグ: , ,

コメントをどうぞ