ヨーロッパのクラウドベース物流サービス

イメージ画像

ヨーロッパのEコマースは日々発展している。ヨーロッパはEU圏内といっても他国になるため、距離とは関係なく物流や決済が複雑である。
商品の販売規定もそれぞれの国で異なるため、販売を開始する前に、ヨーロッパの法律を統括する機関European Commissionで内容を調査をしなければならない。
特に配送に関しては、ヨーロッパの物流サービス会社が需要の増加と共に、これまでにない便利なサービスをスタートさせ、消費者だけでなく、販売業者にとって便利なサービスが次々に導入されている。
例えば、オランダで注目されているクラウドベースのSendCloudという企業では、最近、国内だけでなくヨーロッパへのサービスも開始した。
オランダ国内の販売業者が、ウェブサイト上でソフトを利用して業者と契約する必要なく、ヨーロッパ各国に簡単に海外発送できるという新サービスである。
今回はこのSendCloudの物流サービスについて見ていこう。

 

●Sendcloudのサービス

sendcloudサイト画面

SendCloud:https://www.sendcloud.eu/

  • オンラインストアへのプラグインが可能
  • DHL, UPS, DPDなどの大手の会社から様々な提携会社のレートを比較できる
  • 物流会社と契約する必要なし
  • 注文、発送、追跡機能が自動的に消費者にメールされる
  • 返却も簡単 ラベル作成
  • 多言語対応

上記で述べた通り、European Union(欧州連合委員会)では、現在、ヨーロッパ各国のデジタルマーケット統一化しようと、Eコマースに対応したルール改定に取り組んでいる。
最も重要なポイントとしては「物流コストの削減」「消費者保護法の強化」「決済」である。消費者が安心して購入でき、販売業者は、国内だけでなく、潜在性の高いヨーロッパマーケット参入を容易にすることが目的である。

 

●アマゾンとZalandoの独占市場

Sendcloudの社長Rob van den Heuvelは「小規模の小売企業はアマゾンやZalandoなどの大企業は、自社で物流会社を経営するような規模なので、安価な海外発送料金が実現できる訳で、小規模の会社には対抗できない。
例えば、オランダとベルギーの国境近くの販売業者が60キロ離れたベルギーへ発送するとき、国内であれば5ユーロで100キロ以上離れた場所まで発送できるのが、国境を超えるだけで9ユーロになり、配達日数も1週間掛ってしまうのです。」

 

●物流会社と提携

これに注目したSendCloudは, APIを含む配達ツールを利用しシンプルで効率的に海外発送できるサービスを開始。物流会社を契約で固定するのではなく、自動的にオプションを表示して最も早く安く発送してくれる会社を選ぶことができる。
これにより最寄りの提携ショップでピックアップや返送ができる日本でも馴染みのあるコンビニのシステムがヨーロッパ国内で可能となる。

 

●SendCloud 会社概要

SendCloud は2012年にオランダで設立され、オンラインショップと物流会社を結ぶソフト開発、ラベル作成、追跡などを自動的に送信するシステムである。
SendCloudは、現在、25社を超えるEコマースソフトソリューションと統合し、急成長する新IT企業として表彰されている。
会社はオランダ本社、ベルギー、ドイツ、オーストリア、フランスに支店がある。

 

●まとめ

イギリスでは、既に、Transglobalなどのイギリス発の世界各国への海外発送の会社が存在し、ウェブサイト上で料金や日数が発送先により自動的に比較できるシステムがあるが、ヨーロッパ大陸間では消費者の保護法などにおいても慎重に話し合いが行われており、近い将来、ヨーロッパのデジタルマーケットの統一化に対応した発送システムが導入されていく段階だと思われる。
消費者、販売業者にとって有益なオンラインサービスが確立すれば、これがカギとなり、さらにヨーロッパのEコマースは急成長するだろう。

 

参考:https://ecommercenews.eu/dutch-shipping-service-sendcloud-starts-european-delivery-network/#more-8442

関連する記事

2019年 越境EC最前線『海外3モール+Google Facebook攻略セミナー』開催... 越境EC市場は世界規模で拡大している。 日本では少子高齢化が進み、内需が伸び悩むなか、越境ECサイトを介して海外販売を行う日本企業は増えつつある。障壁となるハードルも低くなり、事業拡大しやすくなっている。 また、昨年の経済産業省「通商白書2018」によると、世界の越境EC市場規模は、20...
海外発送で送れない注意すべき禁制品... 越境ECでは、そもそも、その商品が「送れるのか、送れないのか」まず最初に確認すべきである。 まず、「航空危険物」は送れない。さらに、各国や地域によっては、法律や条例などで輸入を禁止している品目がたくさんある。 今回はEMS(国際スピード郵便)のサイトを参考に、海外へ発送出来ない品目(禁制...
2016年のEC市場 越境EC市場、まるわかり!!... 経済産業省は4月24日、「平成28年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」 (電子商取引に関する市場調査)の結果を発表した。 内容は2016年の日本の電子商取引市場の実態や日米中3か国間の越境電子商取引の市場動向についての調査結果である。 今回はこの結果をベースに国内のEC市場や越...
中国の越境EC Tmall GlobalのTP(TmallPartner)とは... 昨年、2016年の中国国内において、越境ECを利用して日本から商品購入した総額は1兆366億円と過去最高で、その額はアメリカの1兆1,371億円に次ぐ額である。2020年には 日本からの購入額は1兆9,000億円に達成すると見込みである。 その中国BtoCで圧倒的なシェアを占めるのが「Tm...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019.January)... 2019年、明けましておめでとうございます。本年もLive Comerceを宜しくお願い致します。 今年、初回ブログは海外展開に関わる補助金・助成金情報をお伝えする。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり...
中国ECの巨頭、天猫や京東を超えた越境EC コアラとは?... eMarketer社によると、2017年中国国内 EC売上高は約11,153 億米ドル(約122兆円)(対前年比 35.1%増)であり、中国BtoCの市場は、国内の景気減退とは裏腹に大きな成長を遂げている。 さらに、越境ECも拡大が続いており、中国の昨年の越境EC市場規模は、1,002 億米...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ