いいデザインは「余白」をうまく使っている!

イメージ画像

グラフィックデザイン、WEBデザインにおいて、「余白」を意識しデザインすることは重要な要素である。「余白」が計画的かどうかで「見やすさ」が大きく左右される。
今回は、デザイン4原則の整列、近接、繰り返し、コントラストのプラス1要素として「余白」を取り上げたい。WEBデザインはこの「余白」を積極的に使うことで情報を見やすく、読みやすく出来るのだ。

「余白」の効果は次の3点が主なところである。

  • 見出しテキストなどの情報にまとまり感が出る。
  • 情報と情報、コンテンツ内容の切り分けをつけることができる。
  • デザインの品がよくなる。

 

1.「余白」は「図」の独立性を高める

下の例を見てみよう。左はタイトルやコピーやイラストの回りに「余白」が少ないものだ。文字は大きいが、とても窮屈で読みにくくなることがわかる。むやみに文字を大きくすれば、読みやすくなるというものではない。
右のようにゆとりをもって「余白」を意識的に設定することで、文章や、図、タイトルの独立性を高め、見やすく、読みやすいデザインにすることができる。

余白を作る

 

2.「余白」の取り方

内側の余白は外側の余白より狭くする。さらに同じグループになるコンテンツは近接させ、別グループのコンテンツは逆に余白を大きくとる。
そうすることで、人は無意識的に、「集まっているものは同じグループ」として認識し、情報をまとまりとしてとらえ、全体的に見やすくなり、内容もわかりやすくなるのだ。

余白の取り方

 

3.「余白」をうまく使ったWEBデザイン

余白をうまく使ったデザインで代表的なWEBサイトといえば、Appleではないだろうか。余計なものをなくし、余白をたっぷり使い、必要なものを計画的に配置している。
デザインはスッキリしているということが大事である。この“スッキリ”の傾向が最近のWEBサイトデザインでは特に求められるところではないだろうか?

アップル
Apple

レ_ポーター
re.porter

細野
株式会社 細尾

デザイン_あ
デザイン あ

 

まとめ

「余白」=ホワイトスペースは目立たない「地」の役割をする重要なデザイン要素である。図としての写真やテキストブロックを効果的に浮かび上がらせ、また、美しいバランスや分かり易い情報の流れを演出する為には「余白」を上手にコントロールし、利用することがとても重要である。
越境ECサイト構築の際にはこの「余白」を意識し、デザインに活かしていただきたい。

関連する記事

2015年に国内で伸びたEC商品は何ですか?... インターネットは2004年の時点では利用者数7,948万人、普及率で言えば66%であった。そして10年後の2014年の利用者数を見ると1億18万人、普及率は82.8%となっており、当然ながらインターネットは生活に欠かせない存在となった。利用端末を調べると、2014年のデータだが自宅のパソコンが5...
なぜAmazonと提携しない?「DtoC」というビジネスモデル... アメリカでは、新型コロナウイルス感染症数、21万6000人(4月1日現在)という急激な拡大により、入国制限、移動規制、外出禁止などあらゆる手段で、コロナ封じ込めが実施されている。 アメリカ消費者は外出禁止、自粛を余儀なくされ、アメリカのおいてもネットショッピングによる消費が高騰している。 ...
ショッピングモールサイトではなく、自社ECサイトで売上げをアップするには?... 独自ドメインで自社ECサイトを運営しているが一向に売上げが上がらない、しかし、ショッピングモールサイトでは売上げが上がり、ますます、Amazonや楽天などのモールサイトの依存度は高まり、どうしたら、自社ECサイトでしっかりした売上げ基盤をつくり、モールでの売上げではなく、自社ECサイトで売上げを...
あなたはいくつ知っている? EC業界キーワード... EC業界では専門用語やさまざまな独自のIT用語が日々飛び交っている。IoT、オムニチャンネル、O2O、など。今回はそんなEC業界で仕事をするうえでの、最近のトレンドとも言うべき、代表的なキーワードについて説明する。皆さんも一つでも聞いたことない用語などあったら、チェックし、詳しく調べてみると良い...
保護中: 中国Eコマース最新情報 Macyが中国ECを一時中断した理由とは?... Macy'sをご存知でしょうか? アメリカではとても有名な小売店でオンラインストアでも世界中のユーザーに支持されているサイトです。そのMacyですが、中国大陸にもマーケットを拡大しているようですが、結果的にはこのマーケットではうまくいっていないようです。やはり中国市場での越境ECは難しい...
3C分析で自社WEBサイトを強化するには 3C分析という言葉はマーケティングの世界では良く使われるキーワードではあるが、意外とその意味や実際に3C分析をどう行えば良いのかわからない方も多い。 今回は、3C分析を使って自社WEBサイトを改善またはリニューアルするときの留意点などをまとめてみた。   ●そもそも3C分析とは...

タグ:

コメントをどうぞ