スマホ・タブレット最適化に「レスポンシブWebサイト」がベストな理由


スマートフォンやタブレットの利用者数の増加にあわせ、Webサイトへのアクセス数のモニタリングから「スマホ最適化の必要性」を実感している人も多いでしょう。

昨年あたりからレスポンシブWebデザインとよばれる、PCやスマホ、タブレットなどあらゆるデバイスに対応するWebページ制作の手法が増えてきました。今回は、レスポンシブWebデザインの導入メリットを、3つの観点からご紹介しましょう。


レスポンシブWebデザイン(Responsive Web Design)は、PC、タブレット、スマートフォンなど、あらゆるデバイスに最適化したWebサイトを、単一のHTMLで実現する制作手法です。

ブラウザーのスクリーンサイズを基準にCSSでレイアウトを調整することで、デバイスごとに専用サイトを用意することなく、マルチスクリーンに対応したWebサイトを制作できます。
(出典: ascii.jp「ゼロから始めるレスポンシブWebデザイン入門」より )

レスポンシブWebデザインの3つの特徴

1.検索エンジン最適化(SEO)

PC用とモバイル用のサイトとを別々に構築していると、それぞれサイトURLが異なるので、モバイル用のディレクトリでないと正しく表示ができないことがあります。また、検索サイトの表示結果にスマートフォン用のサイトURLが表示され、意図しないページにユーザーを誘導してしまう事態にもなりかねません。

Googleのウェブマスター向け公式ブログによると、

PC 用のページとモバイル用のページを単一の(同一の) URL とすることができるため、ユーザーにとってはシェアやリンクが容易であり、Google のアルゴリズムにとってはコンテンツを適切にインデックスできるようになります。(http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/06/google.html)

と語り、検索エンジン最適化(SEO)の面でレスポンシブ Webデザインでのサイト制作を推奨しています。

2.サイト更新管理(SEO)

レスポンシブWebデザインの魅力の一つに、1種類のHTMLソースでそれぞれのサイト更新を管理できることがあります。たとえば、PCサイトとスマホサイト、またipadのようなタブレットサイトと3種類のWebサイトをそれぞれ別々に管理していた場合、3種類のサイト向けに更新作業が必要になります。
既にタブレットも複数サイズで展開されており、今後もあらゆる端末に最適化を実施していくとなるとサイト更新の効率化を考えてもレスポンシブ Webデザインは有効手段となりそうです。

3.サイト効果

米TIME誌はレスポンシブWebデザインを採用した結果、次のような変化があったとまとめています。

・モバイルユーザーが23%増加
・Webサイトのユニークユーザーは15%増加
・滞在時間は7.5%増加
・モバイルユーザーの直帰率は26%減少

次に、ネクタイを販売しているアメリカのEコマースサイト「Skinny Ties」がレスポンシブWebデザインを採用した結果です。

・すべての端末で収入が42%増加
・コンバージョンレートが13.6%増加
・iPhoneでの収入が377.6% 増加
・iPhoneでのコンバージョンレートが71.9%増加
・滞在時間が44.6%の増加
・直帰率は23.3%減少

このように直帰率の減少と、Eコマースサイトにおいては収益の増加と、良いインパクトを得られていることがわかります。

まとめ

2016年、スマートフォンの契約端末数の67.3%になると予測されており、スマホ最適化は待ったなしの状況です。レスポンシブWebデザインはスマートフォンだけでなく、あらゆるモバイル端末にも対応できる魅力的な技術であることは間違いありません。

スマホ最適化が出来ていないサイトは、今すぐレスポンシブWebサイト対応に取り掛かりましょう。

関連する記事

ミクシィがスマートフォン向けDSP事業に参入。ミクシィの勝算は?... 昨年より、スマートフォンに対応したDSPサービスが各社からリリースされています。 このような中で、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi (ミクシィ)がこのスマートフォン向けDSPサービスに参入しました。 DSPサービスとは、広告主の広告効果の最大化を支援するためのサービス...
顧客を逃さない為のECサイトチェックポイント... ECサイトの目的は成約率をあげ、売上げを伸ばすことである。でも、サイトのどこをどうすれば良いのかわかない。ECサイトは構造が複雑でどこに問題点があるのか分かりにくいも事実である。 だた、押さえるところをしっかり押さえられていれば、売上げは伸びていくものと思われる。 今回は少しでも売上げア...
カゴ落ち対策を行っていますか? お店に買い物に行って、料理などのいろいろな食材をカゴに入れ、レジ並んでる間に気が変わって食材を棚に戻すことがある。ECサイトの場合は「カートに入れる」までは完了したが、決済や配送のステップで気が変わり、別のサイトに移ってしまう。 このようにカートに商品を入れたにもかかわらず、途中でページから...
カギはO2Oか?GAP、2016年までにEC売上を2500億円規模へ!... ファッションブランドのGAP(Gap Inc.)。子ども・大人、メンズ・レディース問わず幅広い顧客を獲得している世界第3位の売上規模を誇る(1兆3609億円、2011会計年度)アパレルカンパニーです。日本でも多くの店舗を構えていることから馴染みのあるブランドですが、あまりECを活発に運営しているとい...
インフルエンサーマーケティング 2023年春 注目のトレンド... 最新の「インフルエンサーマーケティング」のトレンドを3つご紹介 TikTokやインスタグラムはもはや若者の検索エンジン! 「え?そうなの?」と驚かれた方はぜひ、読み進めてみてください。 検索エンジンの代名詞とも言えるGoogleですが、同社独自の調査によれば、Googleを検索...
2015年に国内で伸びたEC商品は何ですか?... インターネットは2004年の時点では利用者数7,948万人、普及率で言えば66%であった。そして10年後の2014年の利用者数を見ると1億18万人、普及率は82.8%となっており、当然ながらインターネットは生活に欠かせない存在となった。利用端末を調べると、2014年のデータだが自宅のパソコンが5...

タグ: , , , , ,

コメント / トラックバック1件

  1. […] さらにGoogleは、2013年3月に「携帯端末に最適化されたウェブサイトの構築方法」を紹介しています。そこでは、サイト構築の方法としてレスポンシブウェブデザインが推奨されています。これは、以前にも紹介しましたがレスポンシブウェブデザインに早期に対応することで、URLの統一ができるため、デバイス毎にリンク先を変更して「間違いを犯すリスクを軽減できるからです。 スマートフォンユーザーに対して、PCサイトページを表示することで、「サイトが最適化されていない」と判断されることに不安を抱くサイト管理者も多いのではないでしょうか。スマートフォンでECを利用している人が年々増えていることからも、今回のGoogleの動きを見逃すことはできません。ランキング変更の影響を受ける前に、リンク先ページの見直しと修正を行ないましょう。 […]

コメントをどうぞ