カギはO2Oか?GAP、2016年までにEC売上を2500億円規模へ!

ファッションブランドのGAP(Gap Inc.)。子ども・大人、メンズ・レディース問わず幅広い顧客を獲得している世界第3位の売上規模を誇る(1兆3609億円、2011会計年度)アパレルカンパニーです。日本でも多くの店舗を構えていることから馴染みのあるブランドですが、あまりECを活発に運営しているというイメージは少ないかもしれません。
しかしながら、世界的にECが大きく成長していることもあり、近年EC戦略に積極的に投資を行っています。GAPのCEO グレン・マーフィー氏は、次の3年間(2014-2016)で、全世界におけるEC経由の売上を1000億円規模で上積みし、2500億円規模に成長させると発表しました。

出典:GAP(http://www.gap.com/

「GAP reserve in store」実店舗とECの融合でパーソナルな購買体験の創出へ

オンラインショップで在庫切れ、あるいは在庫検索を使って商品のある店舗に駆け込んだがすでに売り切れ……という経験がある方もいるかもしれません。GAPはこのようなユーザー体験をなくすべく、ECと実店舗の融合を目指しています。
2013年6月にまずアメリカでスタートした「reserve in store」という新サービス。「オンラインショップで見つけた服を在庫のある実店舗で予約して取りに行く」という「オンラインショップで欲しい商品を探し買い物をする」という従来のEC機能に、O2Oの要素を加えたサービスです。
これまでは、「今すぐ欲しい!配送を待てない!!」という商品の在庫が、店舗に行くまで残っているか(オンラインでチェックした後に売り切れていないか)が、ユーザーにとっては不便なポイントでしたが、これであれば売り切れを心配する必要はなく、ユーザーも気持ちよく買い物をすることができます。

出典:Reserve In Store | Gap (http://www.gap.com/products/reserve-in-store.jsp

日本でもオンラインショップを充実化、外部のO2Oサービスも導入へ

日本でも94年以降多くの店舗を展開してきたGAP。2012年の10月には公式のオンラインショッピングサイトをスタートさせるなど、満を持して日本のEC市場にも進出しています。

出典:GAP Japan Official Online Store(http://www.gap.co.jp/
「reserve in store」はまだ導入されていませんが、外部のサービス(ポイントUPモール(http://mall.smbc-card.com))を導入するなど、O2Oの視点を日本でも大事にしていることが伺えます。その他にも日本人の体型に合わせたサイズ表をサイト内に設けるなど、ECサイトのローカライズ化にも注力しているのは、海外ECサイトを運営されている方にも参考になるのではないでしょうか。

「店舗とECは別物」という認識からの脱却

どうしてもECと実店舗は運営の方法が違うため、別々のものとして取り扱ってしまいがちですが、グレン・マーフィー氏は「顧客にシームレスな購買体験を」と語っています。
「実店舗があるからこそできるサービスはないか?」という視点で新たな取り組みに挑戦するGAPは、実店舗も2016年までに1000店舗増加させる計画を立てています。ECサイト・実店舗を含めて「1つのブランド」としてユーザーに対する満足度を高めるかはますます重要になりそうです。

参考:
世界のアパレル業界 売上高ランキング TOP10(2012年)世界ランキング統計局
http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-226.html

関連する記事

コンバージョンUPにもつながる!リターンポリシーの書き方... オンラインで商品を購入する場合、お客さまにとってリターンポリシーの内容はとても重要なものです。そこで今回は、リターンポリシーを設定するにあたって大切な、6つのポイントをご紹介します。また、実際にリターンポリシーに力を入れているサイトもご紹介します。 1 返品期間はできるだけ長く 返品期間が、...
「ショールーミング」に象徴されるAmazonの強み、それに打ち勝つEC戦略とは?... ネットで商品を購入する前に、実店舗で商品や価格を確認する行動を「ショールーミング」といいます。この「ショールーミング」、実際に私たちも行っていますよね?この行動が、アメリカで流行っていて、小売店がAmazonに脅威を抱いているといいます。(http://jbpress.ismedia.jp/arti...
スマホ・タブレット最適化に「レスポンシブWebサイト」がベストな理由... スマートフォンやタブレットの利用者数の増加にあわせ、Webサイトへのアクセス数のモニタリングから「スマホ最適化の必要性」を実感している人も多いでしょう。 昨年あたりからレスポンシブWebデザインとよばれる、PCやスマホ、タブレットなどあらゆるデバイスに対応するWebページ制作の手法が増えてきました...
feedbuy・cospa・Locari 最新のネットショッピング購買支援サービスでみる、新しいEコ... 私たちがインターネット上で商品を買うタイミングは、買いたいものがはっきりしている時だけとは限りません。ソーシャルメディア上で友人がある商品について投稿(シェア)しているのを見かけて興味・関心を刺激され、購入したくなるということも少なくないでしょう。 今回は、最近リリースされたネットショッピングをよ...
オンラインビジネスにおけるショートムービー活用術... スマートフォン用の動画共有アプリが充実し、動画共有がますます身近になる今日このごろ。ECサイトをはじめ、オンラインビジネスでは、どんな風にショートムービーを活用すれば効果的なのでしょうか?Vineを使った例を参考に、ショートムービーのインパクトと活用法について考えます。 Vineのショートムービー...
海外ECサイト運営を成功に導くための5つのポイント... 日本国内でECサイトを立ち上げて、一気に成長して伸び幅が少なくなってきた人もいれば、なかなか芽が出てこない人もいるでしょう。そんなときに、「海外に進出しよう!」という考えが浮かんでくるのも不思議ではありません。ECサイトはオンラインビジネスですので、開業にかかるコストがあまりかからず、海外進出するに...

タグ: , , , , ,

コメントをどうぞ