feedbuy・cospa・Locari 最新のネットショッピング購買支援サービスでみる、新しいEコマースのかたち

私たちがインターネット上で商品を買うタイミングは、買いたいものがはっきりしている時だけとは限りません。ソーシャルメディア上で友人がある商品について投稿(シェア)しているのを見かけて興味・関心を刺激され、購入したくなるということも少なくないでしょう。

今回は、最近リリースされたネットショッピングをより楽しくする購買支援サービスから、新しいEコマースのかたちをみていきます。

注目のネットショッピング購買支援サービス

ハイベロシティ「feedbuy」

業界初のオーディエンスコマース「Feedbuy」は、商品情報をFacebookやTwitterで投稿(フィード)するに従って価格が下落して行き、最大100%OFFにもなるというサービスです。

ユーザーにとっては興味ある商品の値段がリアルタイムで下がっていく楽しみ、お得に購入できるメリットがあります。販売主にとっては、ソーシャルメディア上の潜在見込ユーザーに商品をプロモーションできるメリットがあります。

売上をあげる目的より、ユーザーとのコミュニケーションの場をつくるために活用できそうです。2013年5月上旬頃にローンチ予定です。

リブセンス「cospa」

「cospa」は、限られたEコマースサイトの価格だけを比較するのではなくインターネット上のあらゆる商品の価格を比較し本当の最安値を紹介するサービスです。

これまで価格比較サイトの検索結果に商品情報を表示させるには、加盟店契約や提携業者への商品データ登録が必要でしたが、その手間をかけずに消費者にリーチするチャンスが得られます。

ただし、従来の価格比較サイトならば、検索結果に表示させたくない商品データは掲載しないという選択肢もありますが、この「cospa」の場合は、インターネット上にある商品情報すべてが対象になるサービスですので注意が必要になるでしょう。

wondershake「Locari」

「Locari」は、世界中の掘り出し物を、1時間ごとに発見し購入できる、2013年4月下旬頃にローンチ予定の女性向けのタイムセールアプリです

スマートフォン対応サービスということもあり、ユーザーがいつアクセスしても楽しめるよう設計されていて、市場にあふれた商品ではないこと、短時間で商品が入れ替わるなど、ユーザーへの提案型ECサービスといえそうです。

操作画面はまだ公開されていませんが、スマートフォンからすぐにソーシャルメディア上に投稿できるので友人同士で楽しめそうですね。

まとめ

いずれのサービスも人とのつながりやリアルタイム性、サプライズに富んでおり、ネットショッピングをより楽しませてくれるサービスです。今後、ますますソーシャルメディアの利用者が増加するに伴い、こうした潜在見込み顧客の購買心理に影響を与えるサービスは増えてくるでしょう。ただし、いずれもEコマースにおいて、売上拡大や顧客満足度アップのための一つの手段に過ぎないという点も忘れてはいけません。

関連する記事

Facebook VS Twitter 優れている広告はどっち?... FacebookとTwitterが世界における2大ソーシャル・ネットワークであるというのは疑いのないところです。では企業にとって、どちらの方がより優れた広告ツールを提供しているのでしょうか?4つのカテゴリーごとに両者の広告を比較してみます。 1 リーチ リーチとは、ある広告が何人のユーザーに...
あり得ない… Facebookで2000万の広告費でどうやって10億も売上げたのか...     あり得ない。 PetFlow.comは$20000ドル(約2000万)の広告で$1,000万ドル(約10億)の売上をたたき出した。 広告費は売上高に対してわずか2%だ。 アメリカの話である。 PetFlow.comは スタートアップ企業でFac...
保護中: 中国Eコマース最新情報 Macyが中国ECを一時中断した理由とは?... Macy'sをご存知でしょうか? アメリカではとても有名な小売店でオンラインストアでも世界中のユーザーに支持されているサイトです。そのMacyですが、中国大陸にもマーケットを拡大しているようですが、結果的にはこのマーケットではうまくいっていないようです。やはり中国市場での越境ECは難しい...
カギはO2Oか?GAP、2016年までにEC売上を2500億円規模へ!... ファッションブランドのGAP(Gap Inc.)。子ども・大人、メンズ・レディース問わず幅広い顧客を獲得している世界第3位の売上規模を誇る(1兆3609億円、2011会計年度)アパレルカンパニーです。日本でも多くの店舗を構えていることから馴染みのあるブランドですが、あまりECを活発に運営しているとい...
これからのECマーケティング:レコメンデーションマーケティング... 情報に溢れたウェブ世界にすっかり疲弊されてしまった私たちは、無意識のうちに情報をフィルタリングするようになっています。その結果、旧来のECマーケティング戦略の多くが通用しなくなっています。では、私たちは一体どんな情報に耳を傾けているのでしょうか。現状を確認しながら、その対応策をご紹介します。 ...
モバイルECプラットフォームの特徴でみる、今後のモバイルEC像について... MM総研の調べによると、2014年度にはスマートフォン出荷台数比率が8割を超え、スマートフォン契約数がフューチャーフォン契約数を超えます。モバイルECに影響を与えるのは確実となりそうです。これまでEコマースサイトを起ち上げるにはPCサイトからというのが普通でしたが、今後はむしろモバイルサイトしか持た...

タグ: , , , , , ,

コメントをどうぞ