越境ECにかかせない海外配送 大手3社を比較してみた

イメージ画像

越境ECでは、海外への配送をどの会社から配送するか、海外配送するにはどんなサービスがあり、料金や日数はどれくらいかかるのかなど、データがあると便利だ。
越境ECでの海外配送を扱っている企業はいろいろあるが、国内の海外物流の主な企業は日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の3社である。
2年前にも調べたが、これまで、新しい海外配送サービスなど増えている現況から、今回はこの3社が取り組む海外配送の特徴や料金の違いなどを新たに比較してみた。

 

●EMS(日本郵便)

日本郵便画像

EMS(Express Mail Service)は、日本郵便が運営する国際郵便サービスである。
世界120カ国以上の国や地域に30kgまでの書類や荷物を配送でき、配送スピードが最速というのが特長だ。料金の基準は荷物の重量だけで変わり、重量は500gから100g、500g、1kg単位で細かく料金設定されている。
例えば、EMSでは東京から上海市までの配送で1kgの商品で料金は2,100円で、配送日数は2日である。

国際郵便 – 日本郵便 :https://www.post.japanpost.jp/int/

EMS(国際スピード郵便) – 日本郵便 :https://www.post.japanpost.jp/int/ems/

 

●国際eパケットと国際eパケットライト(日本郵便)

日本郵便には2kgまでの小荷物をEMSよりより安く配送するためのサービスとして 国際eパケットと国際eパケットライトというサービスがある。
サイズの規定があり、長さ+幅+厚さ=90cm以内。長さは最大60cmまで、重さは2kgまでの小荷物で、50gから、50g、100g単位で料金が設定されており、EMSより配送時間はかかるが、安価に配送することができる。
国際eパケットでは1kgの商品で東京から上海までの配送料金は1,480円。配送日数は7日である。

越境EC事業者向けに2016年10月から「国際eパケットライト」というサービスを開始した。
国際eパケットライトは、eパケットよりさらに配送時間がかかるが、低価格なのが特長である。
追跡サービスがあり、小荷物はSAL便扱い、配達は受取人の郵便箱に投函される。
国際eパケットライトでは1kgの東京から上海までの配送料金は1,120円で、配送日数は2週間前後である。

国際eパケット: https://www.post.japanpost.jp/int/service/epacket.html

国際eパケットライト :https://www.post.japanpost.jp/int/service/epacketlight.html

 

●エコノミー航空(SAL)便(日本郵便)

日本国内と到着国内では船便として扱い、両国間は航空輸送するので、船便より速く、航空便より安いサービスがSAL便だ。
アジア、オセアニア、北中米、南米、中近東、ヨーロッパ、アフリカなど幅広い地域への配送に対応しており、小荷物は同時にまとめて利用すれば10個以上で10%、50個以上20%の割引を受けることができる。
エコノミー航空(SAL)便で、東京から上海まで1kgの商品を送る場合、料金は1,800円で、配送日数は2週間前後である。

エコノミー航空(SAL)便 :https://www.post.japanpost.jp/int/service/dispatch/sal.html

 

●EMS、eパケット、eパケットライト、SAL便の料金比較

下記に概略ではあるが、EMS、国際eパケット、国際eパケットライト、SAL便で韓国、中国、シンガポール等とアメリカ、カナダ等に配送した場合の重量による料金の違いを表に示した。

日本郵便価格表

日本郵便のEMSなどの料金・日数を調べる :https://www.post.japanpost.jp/cgi-charge/

日本郵便料金表ダウンロード: https://www.post.japanpost.jp/int/download/index.html

 

●ヤマト運輸(国際宅急便)

ヤマト運輸画像

ヤマト運輸(国際宅急便) :http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/oversea/

世界200を超える国と地域に対応し、最短で3から7日で配送される。
アジア圏内で書類であれば950円で送ることができ、宅急便で6つ定型サイズと書類専用のサイズのみの7種の料金体系で、料金体系がシンプルでわかりやすいが特長だ。 サイズの上限は縦、横、高さの合計が160センチ以内で重さが25kgまでとなっている。
国際宅急便で、東京から上海まで1kgの書類を配送する場合、料金は950円で、配送日数は4日程度である。

下記に国際宅急便で東京から上海までと東京からアメリカで小荷物を配送した場合、重量による料金の違いを表に示した。

ヤマト運輸価格表

ヤマトでお届け日数を調べる:http://date.kuronekoyamato.co.jp/date/Main?LINK=WT

 

●佐川急便(飛脚国際宅配便)

佐川急便画像

佐川急便(飛脚国際宅配便):http://www.sagawa-exp.co.jp/service/h-kokusai/

3社の中では一番広域エリアをカバーする世界220以上の国と地域に配送でき、現地、佐川スタッフがドアーツードアで玄関まで運んでくれる。
小荷物は0.5kg刻みの料金体系で、ビジネス書類とビジネス小荷物に別れている。
海外配送できるものは、最大3辺の合計が260cm以内、重量が50kg以内の大型の荷物まで配送対象となり、3社の中では最大のサイズ、重量を配送できる。
飛脚国際宅配便で東京から上海まで1kgの小荷物を配送する場合、料金は5,300円で配送日数は3日程度となる。

佐川のサイズについて

下記に概略ではあるが、飛脚国際宅配便で、ビジネス書類またはビジネス小荷物を中国、シンガポール、タイ等に配送した場合、アメリカ、カナダ等に配送した場合の重量による料金の違いを表に示した。

佐川飛脚便価格表

 

飛脚国際宅急便の料金検索 :http://www2.sagawa-exp.co.jp/send/fare/input/?_ga=2.3217209.849465140.1500875867-1207428058.1499310529

 

●Live Commerceには様々な配送プラグインが用意されている

Live Commerceには今回取り上げた、日本郵便のEMS国際配送、国際eパケット、eパケットライト、SAL便、ヤマト国際宅急便、飛脚国際宅急便、これらすべて配送料金を自動計算するプラグインがあり、Live Commerceのサービスを利用しているECサイトに実装することができる。
さらに、日本郵便のEMSや国際eパケットで配送する場合、これまで、手書きで書いていた送り状やインボイスを管理画面から、印刷ボタンをクリックするだけで書類を自動作成し、印刷できるたいへん便利なシステムが用意されている。

EMSのプリントシステム画像

EMSの送り状

Live CommerceのEMS送り状印刷機能 追加について:https://www.live-commerce.com/new/

Live Commerceのラベル印刷について :https://www.live-commerce.com/support/articles/ems-label

 

●まとめ

海外配送する際のポイントは、配送料を重視するのか、配送スピードを重視するのかをを明確にすることである。
今回取り上げた3社は様々な越境ECのサービスに取り組み、新しい試みに挑戦している。無駄なコストを作らないためにも、3社の展開している新サービスに注目しつつ、ニーズにあった配送サービスを選択することが重要である。

関連する記事

2017年の訪日外国人客数と図表で見るインバウンド対策の現況... 日本政府観光局(JNTO)が2017年の外国人観光客数の発表した。2017年の訪日外国人数は前年比19.3%増の2,869万人と好調をキープしているという結果であった。 結果を見ると、ここ数年は韓国から観光客数が急激に増加しており、前年比40%増の714万人と、韓国人観光客が訪日観光客数の...
越境EC 中国進出はWeiboに従え 越境ECで商品を販売するとき、中国進出は大きな課題である。中国にはインターネット検閲があり、独自ドメインで中国サーバーを使用し販売するか、中国大手のTmallなどに出店するなどの方法で商品販売するのが正攻法となっている。 しかし、その他にも方法はある。中国の人たちが今、もっともよく情報収集...
過去最多! 海外に出かける”中国の春節2018”... 先週2月16日から中国では春節の大型連休が始まっている。 春節というのは日本でいう旧暦の正月である。 オンライン旅行大手、携程旅行網(シートリップ)などの発表によると、春節の大型連休を利用して海外に旅行する中国人が2017年より約6%も多く、その人数は650万人を上回る過去最多になると予測...
越境ECで売り上げ好調なサイトは? 越境ECで海外に販路を拡大しようとする企業が増えている。越境ECとは日本から世界に向けネット販売することだが、言語、物流、決済、クレーム対応などの問題をクリアすれば、世界に向け消費者を開拓することができる。これからは、この市場はさらに拡大し、品質や価格面だけではなく、きめ細やかな顧客対応、商品数...
加速する越境EC! 今、越境EC市場を捉える... 日本の総人口は、出生率の低下から、大きく減少することは明らかである。(図-1)を参考いただきたい。2010年に1億2806万人だった人口は徐々に減少し、50年後の2060年には8674万人とも予測されている。 さらに総人口の39.9%が65歳の高齢者となる。超少子高齢化社会となるのは周知の事...
中国最大の検索エンジン「百度」を知ってますか?... 今年1月9日、中国大手IT企業、百度(Baidu)はアメリカはロスアンゼルス、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)にて、自動運転のオープンソフトウェアプラットフォーム「阿波羅(アポロ)2.0」を発表した。 アポロは「百度」のAI戦略の一つで、自動運転の為のプラットフォームであ...

タグ: ,

コメントをどうぞ