オランダでEcommerceWikiがスタート

イメージ画像

EcommerceWikiをご存じでしょうか? オランダでは数社の企業がこのEcommerceWikiをスタート。これは、専門家が世界中で集めたEコマースに関する話題や情報が満載。Eコマースのプラットフォームやソーシャルメディアの使い方、宣伝広告、販売など注目のサイトである。

画像01

EcommerceWiki これは非営利団体Ecommerce Foundationの活動の一環としてスタートしたものだ。このサイトは40以上のトピック、越境サイト、メールマガジン、マーケティングそしてSEO、決済方法などE-コマースに特化した話題についての情報収集ができる。 各項目はそれぞれベーシック、アドバンス、エキスパートと3レベルに分けられており、自分にあったレベルの情報を選べるので、分かりやすく子供から大人まで利用することができる。

この画期的な情報プラットフォームは、様々なノウハウを提供し、ウェブサイトやブログで書かれている情報が必ずしも正しいとは限らない事を受けて、このサイトで改善を試みるのが目的だ。

Webwinkel Vakdagenの日に公開

画像02

まだ、EcommerceWikiは1月にスタートしたばかりでこれから情報量が増えていくと思われる。このウェブサイトは1月のe-commerceイベント”Webwinkel Vakdagen”で初公開された。この2日間のイベントで、オランダのEコマース協会のThuiswinkel.org
Googleや大手のBol.comThuiswinkelBugabooEbayなどのパネルディスカッションが開催された。

 

Ecommerce Wikiのサイトの使い方

例えばレポートを選択すると、様々なカテゴリーや言語(オランダ語か英語)、レポートの形式もプレゼンテーション、ビデオ、分析資料、Ebookなどを選ぶことができる。これは、登録すれば無料でダウンロードできるものも多く、情報量もかなり充実している。
トピックを選ぶと、まず一般の話題、マーケティング、サイトの管理、サプライチェーン、IT、カスタマーサービス、決済、税金、詐欺防止などの項目から、さらに細かく選べる。

例えば、オンライン決済の項目を選ぶと、WIKI-一般の情報、オンライン決済とは何かなど基本的なレベルから、様々な通貨にどう対応するかというような内容のものまで選ぶことができる。

画像03
 

さらに専門家のレポートやプレゼンテーションなどがこのサイトに登録すれば閲覧できるようなっている。
最初のライト版は無料になっているので、お試しでダウンロードもしてみるのも良い。モバイルEコマースのレポートAsia-Pacific B2C E-commerce Report 2015 などは必見である。 特にヨーロッパからみたアジア太平洋地域向けのE-コマースなどは興味深いはずである。分かりやすく各国のインターネット、モバイル使用率などが分析されている。

例えば、モバイルEコマースのレポートによると、62% のベネルクス地域の消費者はスマートフォンかタブレットを利用、65%が昨年度はモバイルオンラインでショッピング、54%のタブレットユーザーは毎日検索に利用しているという結果である。

 
画像04
 

全世界の最新レポートはこちらから選べる。
無料の資料が殆どなので見逃せない情報である。このように信用できるE-コマース専門のサイトがあれば、他の情報に惑わされることがなく、Eコマースに関する全ての内容が1本化し集約していれば、非常に便利である。
これは、ウィキベディアと違い様々な専門家の貴重な分析資料も無料で含まれているので是非、活用していただきたい。

関連する記事

拡大する越境EC 今後の課題は何? 先日、イーベイ・ジャパン株式会社より、越境ECのに関するアンケート結果が公表された。 これは日本の企業でイーベイ・ジャパンのサービスを活用し越境ECを3年以上行っている111社の担当者111名に対して行ったものである。 アンケートの概要としては、越境ECの手応えを感じたのは、「1年以内」...
起業家が知っておくべきマーケティングで失敗しやすい7つの事... どのようなビジネスを起業するにしてもマーケティングのミスはしてしまいがちなもの。 特に起業家は予算や資材が限定されている中で、自己ブランドを確立していかなければならない。 いつ、どのような方法でマーケティングをするか、いくら投資するのかは起業家がビジネスをスタートする際に考えるべき重要ポイン...
活用したい!越境EC代行サービス 越境EC市場は、2021年には2017年の2倍に拡大すると予測されている。 2017年の越境EC統計では、日本から対中国・アメリカへ越境ECで販売金額は2兆106億であった。これが、2021年には2倍の約4兆円規模に拡大するとの予測だ。 このように越境ECは今後、インバウンド需要の拡大と...
中国を代表するSNS WeChatとWeiboとは? 中国は独特のインターネット環境になっており、GoogleやFacebook、Twitter、LINEなどに対するアクセス制限がかかっていて、 使用することができない。世界の多くの人が利用しているSNSサービスも中国政府の検閲によりアクセスができないという現実がある。例えば、中国のユーザーに向け、...
越境EC はじめの一歩 越境ECに関する経済産業省がまとめた平成29年度の資料では、昨年、2016年の日本の中国消費者向け電子商取引(BtoC-EC)は前年比30.3%増の1兆366 億円、アメリカ消費者向け電子商取引(BtoC-EC)は、前年比14.4%増の6,156 億円と中国向け越境EC市場が大きな伸びを見せ...
越境EC 韓国のポテンシャルは? 連日のニュースでは韓国パク・クネ(朴槿恵)大統領の知人や側近らをめぐる一連の事件で話題となっている韓国情勢であるが、知っているようで、あまり知られていない日本の隣国である韓国。 statista.comの調べによると、韓国のEC市場規模は2015年時点で388億ドル、2016年には427億ド...

タグ: , ,

コメントをどうぞ