時代の要請 SDGsに取り組むEコマース

タイトルイメージ

3月3日、トランス・コスモスは世界のオンラインショッピングの利用状況を探る調査「世界8都市オンラインショッピング利用調査2022」を発表した。
この調査は、2018年からアジア10都市オンラインショッピング利用調査として、ニューヨーク、ロンドン、ソウル、上海、ムンバイ、バンコク、ジャカルタ、東京の8都市の10歳から49歳をネットショッピング利用者(2560のサンプル)を対象に行われている。
その中に「サスティナブル消費の理解・実践度」を調べた内容があり、東京ではサスティナブルという言葉を聞いたことがないとの回答が34%を占め、世界的にはサスティナブルに関して認知度、実施度が低いことが示されている。
サスティナブルとは社会、経済、地球の持続可能性を意味するSDGsのキーワードである。 今回はこのSDGsの日本の認識度やEコマースでSDGs取り組む2つの事例を紹介する。

zu01

朝日新聞社によるSDGSの認識度調査

トランス・コスモスの調査結果とは若干内容は異なるが、日本人のSDGsの認識度は高くなりつつあるという調査がある。
朝日新聞社が2021年1月に行った日本人のSDGsについて「SDGs認知度調査 第8回報告」によると、「SDGsという言葉を聞いたことがある」と答えた人が76.3%に達し、過去最高を更新している。
同調査では、「SDGs」については、確実に社会に浸透しているとしている。
全世代的に見てもまんべんなく、7割超に浸透しており、「SDGsという言葉を聞いたことがある」と答えた男性は78.6%、女性は74.1%と記している。
SDGsに関しては、日本人の認識度は7割強とあり、今後もこの数値は高くなるだろう。

zu02

ただ、SDGsは認識度だけではなく、SDGsは2030年までの持続可能な社会とするための開発目標であり、社会全体で取り組むべき課題なのである。
そのためには、企業の参加し取り組むことがが不可欠とされている。
下のグラフは、企業の「SDGsに関する取り組みを行っているか」を尋ねた結果であるが、「特に取り組むことは考えていない」が47.7%に達している。
言葉は、理解しているが、企業として「SDGsに対して何をどう取り組めば良いのか分からない」という現状が浮かび上がっている。

zu03

EコマースのSDGs取り組み事例

SDGsは、その社会課題に対しては重要に感じるものの、企業として自社ビジネスにどのように結びつけたら良いかを見つけにくいとも言われている。
ここでは、EコマースにおいてSDGsにどのような取り組みを行っているか2つの事例を紹介する。

1つ目が、社会貫献型ショッピングサイト「KURADASHI」。
2つ目が、ANAグループが取り組む「ANA SOCIAL GOODS」。

SDGsの中でEコマースの取り組みで最も関連するのは、ゴール12番の「つくる責任 つかう責任」である。
ここで紹介するのは、フードロスをECで解決するショッピングサイト「KURADASHI(クラダシ)」。

日本は食品ロス大国である。年間食糧廃棄量は年間約612万トン、これは東京ドーム約5杯分、一人当たり、133kgにも相当する。
その半分は売れ残り、規格外などで棄てられる事業から出るものであり、残り半分は食べ残しなどによる家庭から廃棄されてものだ。 このフードロス削減に貢献する代表的なサービスが「KURADASHI」である。

「KURADASHI」では、廃棄予定商品を、定価から最大97%オフで購入することができ、購入金額の3〜5%は子どもや動物、瑛境保護、災害対策など支援する団体に寄付されている。
国はフードロス削減の目標を2030年までに2000年比で半減するという目標を立てており、我々個人レベルでもフードロス半減を意識することから始めるべきだろう。

kuradashi

次の事例は、ANAグループが取り組む「ANA SOCIAL GOODS」である。
2016年にANAは持続可能な生産と消費の方法を実現するために、地方で環境に配慮して倫理的な生産を行なっていいる生産者とANAマイレージクラブ会員をつなげるプラットフォーム「ANA STORE」を立ち上げた。

「ANA STORE」で販売する商品は地域経済、環境問題を解決している商品ばかりで、これら商品をANAマイレージクラブ会員が購入することで生産者をビジネスで支援している。 この「ANA STORE」は、ゴール15番目の「陸の豊かさも守ろう」やゴール8番目の「働きがいも 経済成長も」のSDGs開発目標に貢献している。

ANA

まとめ

今やビジネスにおいては「経営5.0」の時代である。「SDGs17の開発目標」は時代の要請であり、時代の大きなうねりでもある。 この動きを活かすのは大企業ばかりではなく、中小企業もしっかりビジネスチャンスとしてと捉え、ビジネスをアップデートすることが求められている。

参考:

関連する記事

越境ECで失敗しないための5つのポイント... 日本では、人口減少から国内需要の縮小に伴い、国内ビジネスだけではますます、厳しい状況になるだろう。インバウンドが増加する中、解決策をインバウンドも視野に入れ、販路を海外に求める企業も増加している。 そして、企業は販路の拡大をアメリカ、ヨーロッパ、アジア諸外国とECサイトを展開するようになっ...
ECコマースで「SDGs」に取り組む3つの方法... 世界にコマースプラットフォームを展開するShopifyの調査データによると、消費者にとって、サステナビリティ(持続可能性)が重大な関心事であり、日本の消費者2000人のうち32%が、「すでに持続可能な買い物を実践」しているという。 また、45%の消費者が「年末年始の商戦中、持続可能なブラン...
FacebookはEC市場に変革をもたらすのか?... アメリカ、トランプ大統領のイスラム教7カ国からアメリカへの入国禁止したことは、各方面に大きな影響を及ぼしている。 そして、Google、Apple、Amazonなど、IT企業各社の代表も懸念を表明している。 Facebookの代表マーク・ザッカーバーグ氏もFacebookに投稿。「アメリ...
新型コロナ禍 南米で急成長するメルカドリブレとは... 今、南米のECサイトで最も人気のあるEC企業はどこか? それは、Amazonではなく、メルカドリブレというECモールサイトである。 このメルカドリブレは株価的にも注目されており、新型コロナ禍でのロックダウンによる巣ごもり消費の恩恵を受け、5月のEコマースの売り上げは70.5%(前年同月比...
EコマースとMコマースの違いとは? 最近のショッピング事情と言えば、従来の店舗に行って実際に商品を手に取ってレジで並んで購入するスタイルではなく、オンラインで好きなものを自由な時間に購入するスタイルにシフトしているようだ。 各個人ののショッピングスタイルの好みによるが、まず、オンラインで購入する場合、一般的に知られているEC...
インフルエンサーとKOLの違いとは? 「インフルエンサー」によく似た「KOL」をご存知ですか? 「言葉は聞いたことあるけど、インフルエンサーとの違いがよくわからない。」という人も少なくないのではないでしょうか。 今回は、KOLとインフルエンサーの違いやそれぞれの特徴についてご紹介したいと思います。 インフルエン...

タグ: ,

コメントをどうぞ