なぜインバウンド旅行者が増えてもビジネスにならないのか?

インバウンドとは、英語のinboundで内向きに入ってくるという、意味です。
今、インバウンドという言葉がビジネスでよく使われますが、要は外国人が日本に旅行する過程の動線上でビジネスを狙っている企業が多いため、インバウンド=ビジネス という考え方になっています。

では、日本に旅行に来た外国人相手にどんなビジネスができるかといえば、まずは必ずお金が落ちる場所が

・ホテル
・航空券
・各種交通機関
・飲食店

です。

滞在中に利用するインターネット接続を提供するWifi端末のレンタルなども最近では空港受け取りなどで
増えています。

次が観光名所ならびに、観光名所周辺施設のレストランや併設された小売店へ来客が期待できます。
特にこのホームページを読んでいるユーザー目線だと、サービス業や小売店を中心に考えて見たいと思います。

例えば、銀座の松屋をショピングで行った時に、婦人服や化粧品などを一緒に見ますので、松屋にある小売店はその恩恵を受けます。自分たちで集客しなくても、松屋というブランドが外国人を集客してくれるからですね。

観光名所周辺にあるお土産屋なら、外国人が立ち寄る率が極めて高いのでインバウド景気はありがたいでしょう。

で、これだけだと単に来店した時に消費していくれるというメリットしかありません。
できれば、帰国後もなんらかの関係を強化したいものです。

ホームページを営業ツールとして、商品を買ってもらうなど、もう1つ2つぐらい仕掛けがあると便利です。

いきなり英語のホームページを作る方もいますが、インバウドをビジネスとして結びつけるのであれば、まずは店舗への集客なりしはありえません。なぜかというと、ウェブからいきなり知らない商品を買うことは常識的にありません。

まずは、店舗でどんな商品が売っていて、どんなユニークな商品なのかを吟味する、それからウェブサイトを見て、他にも興味があれば買っていく、、というのが自然流れになります。

ちなみに、松屋1階の化粧品フロアの店舗が下記です。せっかくなのウェブサイトも調べて見ました。太字が日本語を含む英語と中国が対応されているサイトで、多言語化率は42%という結果でした。

日:日本語
中:中国語
英:英語

アクセーヌ 日・中
イヴ・サンローラン 日
イソップ 日
SK-II 日・中・英
エスティ ローダー 日・中・英
エスト 日
オブ・コスメティックス 日
カネボウ/ルナソル 日
カバーマーク 日
クラランス  日・中・英
クリスチャン ルブタン 日・中・英
クリニーク 日
クレ・ド・ポー ボーテ 日・中・英
ゲラン 日・中・英
コスメデコルテ/コーセー 日
シスレー  日・中・英
資生堂  日・中・英
シャネル  日・中・英
ジルスチュアート 日
ディオール  日・中・英
ドゥーオーガニック 日
ドゥ・ラ・メール  日・中・英
トム フォード ビューティ 日
フレグランス 日
ヘルシーワン 日
ヘレナ ルビンスタイン 日
ポーラ 日
M・A・C  日・中・英
ラトリエ デ パルファム  日
ラ・プレリー 日
ランコム 日
ロクシタン  日・中・英
ロジェ・ガレ  日・中・英

都心一等地にある大手デパートでこの結果なので、当然地方にある観光名所周辺のウェブサイトや店舗サイトはおそらくほとんどが日本語のウェブサイトだけかと推測できます。
2018年時点での結果なので、今後期待したいところですが、インバウンドで今後訪日外国人旅行者の増加に合わせてウェブサイトの多言語化やECサイトの多言語化は必須と言えるでしょう。

関連する記事

2019ラクビーW杯から2020東京オリンピックへ  今、重要なインバウンド対策とは... 日本政府は12月13日、2019年度補正予算案を決定した。予算額は4兆4722億円である。 そのうち、国交省関係の補正予算は「災害から復旧・復興と安全・安心の確保」に1兆1252億円、「東京オリンピック・パラリンピック後の経済活力の維持・向上」に1279億円など、合計で1兆2634億円とな...
日本で買った商品の6割以上が帰国後、再購入されている... 今週10月1日から8日まで、中国の国慶節(日本の建国記念日)、祝日による大型連休があり、日本へ多くの中国人観光客が訪れ、その動向はメディアなどでも紹介されている。 中国人観光客は2015年のような爆買いは見られないものの、多くの中国人が日本各地を観光し、お土産を買い、祝日を満喫しているよう...
海外販路拡大を支援する最新の補助金・助成金(2023年2月)... 2023年2月の海外販路拡大を支援する補助金・助成金ブログは、トピックとして、締切間近の「小規模事業者持続化補助金」と「海外展開・酒蔵ツーリズム補助金」について整理し、また、「国内外展示会などで販路拡大を支援する補助金・助成金」、「越境ECなどECサイト構築を支援する補助金・助成金」、「イン...
数年先のインバウンドが分かる「ジャパンブランド調査・2019」... 先週、5月28日に東京オリンピック2020の観戦チケット購入の抽選申込み受付が終了した。 世界から注目されている2020年東京オリンピック・パラリンピックは、日本が世界にその魅力をアピールする絶好の機会である。 そして、2020年まではインバウンドは着実に増加するだろう。そのことを裏付け...
今後のインバウンドの需要拡大には何が必要?... JNTO(日本政府観光局)は昨年12月、訪日外国人累計者数が3,001万人を越えたと発表した。この数字は、2016年の2,000万人から僅か2年で3,000万人と推移したこととなり、東京オリンピック開催年の2020年の4,000万人の目標はクリアできそうな勢いで伸びている。 だが、ここから...
2017年の訪日外国人客数と図表で見るインバウンド対策の現況... 日本政府観光局(JNTO)が2017年の外国人観光客数の発表した。2017年の訪日外国人数は前年比19.3%増の2,869万人と好調をキープしているという結果であった。 結果を見ると、ここ数年は韓国から観光客数が急激に増加しており、前年比40%増の714万人と、韓国人観光客が訪日観光客数の...

タグ:

コメントをどうぞ