ヨーロッパのファッション業界のEコマース事情

イメージ画像

ヨーロッパのファッション業界について、ソーシャルメディアを分析した最新の結果によると、消費者のロイヤリティと店舗のローカライズ(現地化)がオムニチャネルのキーポイントとなるようだ。
さらにオンラインで注文したものを店舗でピックアップ、同日配達、店舗内での購入のためにオンラインでサイズ切れなどをさけるための在庫確保などのサービスは、現在、まだ認識されていないのか利用者が少ないようだ。
今回はドイツ、オランダ、スカンジナビア諸島、イギリスなどのヨーロッパ主要国の人気ファッションブランドを対象にヨーロッパのオムニチャネル事情、各社のEコマースの戦略の傾向などを調べてみた。

 

Divanteの調査結果によると,オムニチャネルのトップは、オランダ、次にイギリス、ドイツという順位らしい。ドイツは案外、保守的でEコマースのあり方を協議することに時間をかけているためである。

 

●ファッションブランドのソーシャルメディア利用率

図表01

オムニチャネルで避けて通れないトップ3の一つがソーシャルメディアである。
他は、オンラインのカスタマーロイヤリティーと店舗ローカリゼーションである。もっとも人気のあるソーシャルメディアはFacebookで97.5%のブランドのウェブサイトはFacebookのファンページにリンク付けしている。
インスタグラムとツイッターもよく利用されている。Snapchatはまだ認識度が低いようであるが利用率が高まっているのは事実である。ソーシャルメディアの使用率に関してはイギリスがトップである。

■国別のソーシャルメディア利用率

図表02

●ロイヤリティープログラム

消費者のブランドロイヤリティは企業にとって大きな価値を生み出し、ロイヤリティの高い顧客の態度や行動には、次のような傾向が明確に見られる。

  • 総合的な満足度が高い
  • リピート率が高い
  • 自発的に第三者に紹介する
  • 同じブランドの他の商品を買いやすい
  • テストや調査に協力的
  • 支払いの遅延がない (主にB2B)
  • クレームが少ない

ほぼ全て100%のブランドがオンライン上のロイヤリティープログラムを設けており、半数(42.5%)がオフラインのプログラムを実施している。 両方をもつ会社はこのオンラインとオフラインをリンクさせている。

 

●店舗ローカリゼーションと店舗の在庫注文について

図表03

消費者にとってまず、最も大切なことは店舗がどこにあるかということ。85%のブランド会社のウェブサイトでは最寄りの店舗を検索できるようになっている。
そして現在は32.5%の会社が実際に購入したい商品の在庫があるのかをチェックできる機能を設けている。この機能の必要性は高まっていくだろうと専門家は予測している。

 

●オンラインとオフラインのクレーム対応

返品などのクレームにオンラインで対応している会社は77.5%である。オフライン(店舗にて)の直接の対応は約50%である。
ドイツに関しては40%の会社のみがオンライン対応をしている。他の国はほぼ全てのブランドが対応している。

 

●まとめ

国によって様々な傾向があるのは分かるが、オランダ、ドイツ、イギリス、スカンジナビア諸島などヨーロッパでも経済が比較的安定している国は積極的にオンライン事業が進んでいるようである。
オムニチャネルは、店舗をはじめオンラインでもSNSや様々な媒体で買い物ができるというマーケティングで、消費者にとっては場所や時間を問わない非常に便利なシステムである。
さらに、オランダのオムニチャネルが進んでいる理由の一つとして物流システムが発達していることもあるだろう。オランダ国内だけでも実に500社の物流会社がオンライン事業をワンストップでサポートするシステムが浸透しつつある。

図表04

 

参考:

関連する記事

加速する越境EC! 今、越境EC市場を捉える... 日本の総人口は、出生率の低下から、大きく減少することは明らかである。(図-1)を参考いただきたい。2010年に1億2806万人だった人口は徐々に減少し、50年後の2060年には8674万人とも予測されている。 さらに総人口の39.9%が65歳の高齢者となる。超少子高齢化社会となるのは周知の事...
拡大する越境EC! 調査報告から読み解く... 日本政府は12月18日、訪日外国人旅行者が3,000万人を超えたと発表。 昨年の2,869万人を超え、初めて1,000万人を超えた2013年から、この5年で3倍に増えた計算になる。 インバウンド数が増加すると、同じように越境ECにおいても。近年、急速な成長を続けている。 そして、ペイパルは...
グーグルが爆発的成長を予測するインドネシアのEC市場... インドネシアのEC市場は2018年の270億ドルから、2025年までに3倍の1000億ドルに達し、東南アジア最大の市場なると予測されている。 この予測は、米グーグルによる調査が発表したものだが、内容によると次のインドネシアの4分野について大きく成長すると予測している。 ひとつ目は、Eコマ...
海外展開に関する補助金・助成金情報をピックアップ... 少子高齢化の時代、日本のマーケットから世界に転じて販路を拡大しようという企業も多いと思う。補助金・助成金制度の中には、費用のリスクを少なくし、海外に向けて越境ECを構築したり、海外の展示会に出展したり、プロモーションなどで海外販路を拡大することが可能なものが用意されている。日本政府は2020年ま...
越境EC 韓国のポテンシャルは? 連日のニュースでは韓国パク・クネ(朴槿恵)大統領の知人や側近らをめぐる一連の事件で話題となっている韓国情勢であるが、知っているようで、あまり知られていない日本の隣国である韓国。 statista.comの調べによると、韓国のEC市場規模は2015年時点で388億ドル、2016年には427億ド...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.September)... 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。 また、補助金・助成金の注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッ...

タグ: , ,

コメントをどうぞ