7つのグラフィックコンテンツ作成サイトを紹介します

MGD Advertisingが行った研究によると、ビジュアルコンテンツによって閲覧者を94%、その閲覧者とのコミュニケーションを37%上昇させるそうです。
しかし、Eコマース企業を行っている皆さんが、必ずしもグラフィックデザインのプロであるというわけではありませんよね。1つ1つのページにデザインサービスを利用するのは高額だったりして、こうした悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないかと思います。
実は、未経験の方でも無料でグラフィックコンテンツを手軽に作成できるサイトがあります。
今回は、オススメの7つをご紹介したいと思います。

PhotoPin

Photo Pinは、クリエイティブ・コモンズの中から画像を探すことができます。適切な写真を見つけたら、PhotoPinがその写真をサイトやブログに載せるためのコードまで提供してくれます。
キーワードだけではなく、親しさ、適切さ、面白さという多彩な検索オプションもあり、閲覧者に自社の個性を知ってもらいたいと思っている方にオススメです。

イメージ写真

Unsplash

Unsplashもクリエイティブ・コモンズのデータベースであり、Tumblrを通して提供しています。Tumblrであるため、検索することは簡単ではありませんが、ハイ・クオリティな画像が多くあります。
気に入った画像を探すことは大変かもしれないけれど、サイトやブログをプロにデザインされたような質の高い印象に変えてくれることでしょう。

イメージ写真02

New Old Stock Photos

New Old StockもTumblrであり、ビンテージ画像を中心に取り扱っています。全てはパブリックドメインに入っているので、気軽に無料で使えるというところが魅力。
こちらも同じく検索機能が無いため、少しナビゲートしづらいかもしれませんが、クラシックな雰囲気を求めているとしたら、New Old Stock Photosは宝箱のようなところで。

イメージ写真03

Pinwords

Pinwordsは、画像の上にテキストを簡単に載せられるツールです。オプションは限られていますが、とても手っ取り早い方法で、誰でも簡単に使えるサービスです。

イメージ写真04

PicMonkey

PicMonkeyとは、初心者でも使える画像編集ツールです。パソコン、またはFacebookより画像をアップロードし、クロップ、色編集、修正、大きさ変更、テキストオーバーレイなど、様々な編集オプションを無料で使用できます。

イメージ写真05

Canva

Canvaではチラシ、発表、Facebookカバー、ポスターなどのテンプレートを選んで、グラフィックコンテンツを作成できます。その中から様々なレイアウトを選べるので、決まった形の物を作りたい時に大変便利なサイトです。

イメージ写真06

PlayBuzz

PlayBuzzを使えば、画像つきのオリジナルクイズや調査を作成できます。お客さんを商品に関係のあるクイズで楽しませたり、その結果をシェアできれば会社の宣伝にもなります。
大体のコンセプトが浮かんだら、PlayBuzzが最初から最後まで作り方を導いてくれます。完成したものは、簡単に会社のブログやソーシャルメディアページに載せることが出来ます。

参考イメージ写真

まとめ:

グラフィックコンテンツがEコマースに大きな影響を及ぼすことを、調査によっても、感覚によっても知ることが出来ます。それほど大事なことを疎かにせずとも、簡単に取り入れることが可能です。
ここで紹介したサイトが皆さんのグラフィック世界への扉であるように。

参考:

7 Content Creation Tools for the Graphically Challenged

関連する記事

海外のお金持ちが毎日している8つの習慣... 世界のお金持ちが毎日していることってなんだろう?忙しくて仕事ばかりしているのか?時間を有効利用して様々なことをしているはず。一度きりの人生だが、与えられた時間は皆同じで、どんなにお金持ちでも時間はお金では買えないもの。 だからこそ、お金持ちが毎日どのように過ごしているのか、時間を使っているのかを...
インバウンド集客には何が重要か 2018年9月12日、日本政策金融公庫総合研究所が融資先の中小企業3,290社(小売業や飲食店・宿泊業・運輸業など)を対象に行った「外国人観光客の受け入れに関するアンケート」の結果を発表した。 その調査結果によると、中小企業の外国人観光客受け入れについては過半数以上が前向きで、積極的な受け...
海外販路拡大を支援する最新補助金・助成金情報(2021年1月)...   2021年、明けましておめでとうございます。本年もLive Commerceを宜しくお願い致します。 2021年の干支は十二支で言うところの「丑年(うしどし)」である。 丑年は、先を急がず目前のことを着実に進めることで将来の成功につながると言われている。 コロナ禍が...
中国向け越境EC市場の今とこれから(富士経済調査などより)... 中国のEC市場は、旺盛な購買意欲に支えられて著しく成長していることは、周知の事実だ。 数年前に日本を賑わせた爆買いから2016年は、越境ECに市場は移行し、まさに、越境EC元年とも言える年であった。その内容を裏付ける報告書が富士経済より発表された。報告書は「中国向け越境EC市場の実態と今後...
InstagramをEコマースに活用する新機能 スマートフォンで写真を撮影し、その場で加工し、SNSにアップできるアプリといえば、Instagramアプリだ。Instagramは国内ユーザー数1200万人、海外では6億人以上の月間アクティブユーザー数を誇っている。 なぜ、このInstagramが注目されているかというと、WEBサイトの流...
SNS最新事情とSNSマーケティングの課題... 今年の流行語大賞に「インスタ映え」が選出されたのは皆さんもご存知だろう。 今年は確かにInstagramは成長著しかったようだ。 ある調査によると、 Instagramの投稿を見て、実際にお店に出かけ食べ物を食べてみた人や、買い物をした人の割合は42%に昇り、さらに集客アップに繋がったとさ...

コメントをどうぞ