【越境EC】2021年日本・アメリカ・中国間の市場動向まとめ

経済産業省は8月「令和3年度 電子商取引に関する市場調査 」の結果内容を公表した。
経済産業省の発表によると、2021年の国内のBtoC-EC市場規模全体は20兆6,950億円(前年比7.35%増)と、前年比で1兆4,171億円の増加となり、初めて20兆円の大台に乗った。
また、本調査では、国内のBtoC-EC以外にBtoB-EC、CtoC-EC、越境ECなどについてもまとめている。
ここでは、越境ECに目を向け、日本、アメリカ、中国の2021年の市場規模、市場動向をまとめた。

【越境EC】2021年 日本・アメリカ・中国3ヵ国間の市場規模

各国間の越境EC市場規模の推計結果は、次に示す通りとなっている。

・日本の越境BtoC-EC(アメリカ・中国)の総市場規模は3,727億円(前年比9.1%増)となっている。
このうち、アメリカ経由の市場規模は3,362億円。 中国経由の市場規模は365億円。

・アメリカの越境BtoC-EC(日本・中国)の総市場規模は2兆409億円(前年比19.3%増)となっている。
このうち、日本経由の市場規模は1兆2,224億円(前年比25.7%増)、中国経由の市場規模は8,185億円となっており、日本経由の市場規模が初めて1兆円台を超える結果となっている。

・中国の越境BtoC-EC(日本・米国)の総市場規模4兆7,165億円(前年比10.7%増)となっている。
このうち、日本経由の市場規模は2兆1,382億円(前年比9.7%増)、アメリカ国経由の市場規模は2兆5,783億円となっており、こちらも日本経由の市場規模が初めて2兆円台を超える結果となっている。

アメリカの越境EC市場規模とその動向

経済産業省が公開した「令和3年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」によると、 2021年の米国におけるEC市場規模は前年比14.6%増の8,707億USドル(約120兆円)、小売市場に占めるEC市場の割合は13.2%と推計されるなっている。 ちなみに、日本の2021年、BtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は約20.7兆円で、アメリカの市場は日本の約6倍ということになる。

下の図は、2016年から2021年まで、アメリカ消費者が日本製品、商材をどのくらい越境EC購入したかを経済産業省の資料により、まとめたものである。
アメリカは、コロナ禍からの回復とインフレ率の上昇を受けて、 海外、特に2021年は日本からの購入が1兆2,224億円と前年比25.7%と大きく増加しているのが分る。

次に、ペイパルが8月4日に公表した「2022年ペイパル海外通販レポート」より、アメリカ消費者の2021年の越境ECの動向を整理した。

アメリカ経済が回復するにつれ、消費者は海外から商品を購入することが増えたようだ。 越境EC利用者は41%と、昨年の33%から大きく増加している。
オンラインショッピングの方法もスマートフォンが78%と越境ECはスマートフォン対応は必須の時代だ。
購入年齢層では25〜34歳のミレニアム世代が24%と最も高くなっている。
海外通販を利用する理由は「価格がより安い」が最も高く41%。また、海外商品の見つけ方はSNS広告が43%、検索エンジンが41%などとなっている。

中国の越境EC市場規模とその動向

eMarketerによると、2021年の中国におけるBtoC-EC市場規模は2兆4,886億USドル(約350兆7,000億円)であり、前年比で15.0%の増加であったと推計されている。
これは、日本のBtoC-EC市場の約17倍である。
今後の中国のEC市場予想として、2025年には、BtoC-EC市場規模は3兆6,159億USドル(約507兆円)となると想定されている。

また、日本と中国間の越境ECについて見てみよう。
下の図は、2016年から2021年まで、アメリカ消費者が日本製品をどのくらい越境EC購入したかを経済産業省の資料により、まとめたものである。
2020年は新型コロナの影響で外出自粛のなか、日本製品需要は増加したが、2021年は緩やから伸びとなっている。

次に、アメリカと同じくペイパルの「2022年ペイパル海外通販レポート」より、中国消費者の2021年の越境ECの動向を整理した。

中国も越境EC利用者は43%と高い数値である。 オンラインショッピングの方法もスマートフォンが96%とモバイルコマースは当たり前である。
購入年齢層では25〜44歳の30%の同率となっている。 海外通販を利用する理由は「自国で入手できない商品が購入できるから」が最も高く52%と最も高い。
また、海外商品の見つけ方はアメリカと同様のSNS広告が65%と高くなっている他、友人や家族の勧めも55%と高い。

まとめ

2021年の日本・アメリカ・中国の3カ国の越境EC市場と動向を見てきた。日本の越境EC市場は今、円安を追い風に急拡大している。特にアメリカ消費者の越境EC利用は中国に追いつきつつある。
越境ECで事業を拡大するには、「自国で入手できない商品の販売」、「モバイルコマースを最適化すること」、「SNSでの情報配信」の3つがポイントと言える。

参考:

【経済産業省】電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました

PayPal「オンライン決済も送金もスマートに」

関連する記事

アメリカのドローン配送サービス最前線... 12月26日、アメリカのメディア「ザ・ヒル」によると、Amazonはカリフォルニア州ロックフォードとテキサス州カレッジステーションの両方の顧客に対してドローン配送を開始したと伝えた。 Amazon念願のドローンによる配送が開始されたこのニュースにより、2022年はアメリカのドローン配送が実...
海外発送代行サービス8社 その特徴・料金などを比較!... 越境ECを運営する際に問題となるのが、海外発送をどうするかである。自社で海外発送を行える人的リソースがあれば、自社で行うに越したことはないが、海外販売が軌道に乗り、注文量も次第に多くなり、発送まで手が回らなくなったという事業者も多いと聞く。そこでおすすめなのが、「海外発送代行サービス」である...
【越境EC】2021年トレンド予測 5つのポイント... 歴史のページに残るだろう、激動の2020年が終わろうとしている。 2020年、現在、日本では新型コロナの感染拡大による未曾有の試練が今もなお続いている。 このコロナ禍の中にあって、2020年、Eコマースは大きく成長した。 これまで、ECサイトを利用していたユーザーのみならず、高齢者や1...
2023年 注目のインフルエンサーマーケティング... 2023年 注目のインフルエンサーマーケティング 去年に引き続き、インフルエンサーマーケティングは新顧客獲得や売り上げ増大を目指す事業にとって欠かせないマーケティング手法の一つとなっています。 そこで、今年注目したいインフルエンサーマーケティングのトレンドはズバリ「ショート動画」を用いた...
中国6.18商戦はライブコマースの急拡大が顕著... 中国は新型コロナ禍で1月から3月、経済活動はほぼ停止の状態となり、中国の国内総生産は実質、前年比6.8%の大幅なマイナスを記録した。 その後4月から中国政府は活動再開を宣言し、工業生産高は4月には3.9%増、5月には4.4%増とボトム期を脱しているように見える。 そして6月、中国大手EC...
これがトレンド 一歩先行くアメリカEC市場... アメリカも日本と同様、新型コロナ感染拡大に歯止めがかからない。 アメリカの感染者数は、日本と比べるとかなり多い。国民性の違いがあるが、共通しているのはロックダウン解除(日本の場合緊急事態宣言)が早すぎ、感染者が拡大した点、感染者に若者が多い点などである。 そして、そのアメリカでは、このコ...

タグ: , , , , ,

コメントは受け付けていません。